[5952] アナログ 要再建返信 削除
2008/5/28 (水) 14:11:20 わんこ
__ / __

高音質レコードをかけて喜んでいましたが、AT-33PTGが
ダメになった痛手はでかい。

DL−103Rにしてみたり、オルトフォンのSPUにして
みるけれど、103Rは 若干中域に帯域が寄る感じで
まともだけど面白味に欠ける。

SPUはピアノの音は一番響きが美しくて 中低域も図太く
迫力は一番だけど、我が 激安フォノイコライザーでは
本領が発揮されないみたい。
1万円フォノイコライザーはPTGとは相性が当然良いけど
2〜8Khz 中高域の輝きを抑え気味かも。

SPUにパーマロイ昇圧トランスを使っても ザツミが
若干増え 元気になるけど 帯域は狭まる感じで
フォノイコライザーの個性は消えない。

そろそろフォノイコライザーをグレードアップしなければ
ならないんだけど AT-33PTGでのパフォーマンスを考えると
次に進めない。

何せ 私にとって お得 はクオリティーより優先されるから(^_^;)

それと アームリフターが不調で 内周で上がるようにすると
元の位置だと抑えに戻らない。リフターの支えが無く
今回も 前回と同様 ガーーーんとアームが持ち上がって
おりたときに フルボトムして壊れてしまったのです(T_T)
リフターをしっかり直しておけばよかったんだけど・・
カートリッジ毎にアームの高さを調整したりして後回しに
なっていた。

また アームの内部配線の接触不良だろうけど 時々左
チャンネルが音がでなくなる。

空気バネのインシュレーターもハウリングマージンは見事に
確保出来るけど 日によって 角度が違っていちいち空気入れ
で入れて調節が面倒。

 ああ だんだんイヤになってきた!

ダイレクトカッティングの ザ・スリー 今日も出勤前の
一服に聴こうとしたけど 103Rいまいち SPUいまいち
でスカッとしなかった。たぶん我が家のシュアー Type V
も現フォノイコを使っている間はAT−33PTGを上回れないだろう。

 そろそろ 本格的にアナログシステムを再建してパフォーマンス
 アップし 使いやすくしなければならない と思う。
 でも面倒だなぁ PTG たった1年で3個目か・・原資が
 もったいないなぁ・・


と 思っていたら kitatanukiさんが ご自身で買って
殆ど使っていなかった AT−33VTGを職場に
持ってきてくださった。

画像では私が前に使っていたVTGとPTGだけど
これでまた VTGの元気な音に没頭できるかと思うと
救われる気持ちです。ありがとうございますm(_ _)m



[5953] Re:アナログ 要再建返信 削除
2008/5/29 (木) 10:15:18 kitatanuki
__ / __

▼ わんこさん
> それと アームリフターが不調で 内周で上がるようにすると
> 元の位置だと抑えに戻らない。リフターの支えが無く
> 今回も 前回と同様 ガーーーんとアームが持ち上がって
> おりたときに フルボトムして壊れてしまったのです(T_T)

えっ?アームリフター使っているんでしたか?
そう言っちゃー失礼ですが、まっとうなアナログファンで
あろうとするなら、アームリフターなんぞには頼っては
イケマセン(T_T)。

シェルの指掛けを適度な角度に調整しておいて、指で直接
アームを操作し、音溝の無音部分にすっと置くのが普通に
できなければイケマセン。

まあ、手先の器用なわんこさんなら出来るものを安全のため
にリフターを使ってるのかもしれませんが、私たち、レコー
ドしかなかった時代のおじさんたちは、リフターは使わな
いですね。

VTGが壊れたPTGの代わりになるといいですが、そろそろ
本格的なイコライザーとトランスが欲しいですね。SPUは
トランスの方が有利でしょうが、わんこさんの趣味かどうか?


[5956] がさつなんです(^_^;)返信 削除
2008/5/29 (木) 12:43:40 わんこ
__ / __

▼ kitatanukiさん

昨日は わざわざ カートリッジを届けてくださり
ありがとうございます。
いつもお世話になりっぱなしで済みませんm(_ _)m

> えっ?アームリフター使っているんでしたか?
> そう言っちゃー失礼ですが、まっとうなアナログファンで
> あろうとするなら、アームリフターなんぞには頼っては
> イケマセン(T_T)。


やはりマニアは使わないものなんですね。
私は飲んで操作しますので 手元が狂ったり 粗相を沢山
してしまいます。性格ががさつなんです。

> VTGが壊れたPTGの代わりになるといいですが、そろそろ
> 本格的なイコライザーとトランスが欲しいですね。SPUは
> トランスの方が有利でしょうが、わんこさんの趣味かどうか?


トランスは書きましたとおり 良質なトランスを使いましたが
どうもネイロがイマイチです。フォノイコライザーに原因が
ありそうです。

VTGとPTGではVTGの方がパワフルな感じがしました。
果たしてどうか? 後ほどレポートさせていただきます。

それにしても ダイレクトカッティング 音が凄いです。


[5959] Re:がさつなんです(^_^;)返信 削除
2008/5/30 (金) 17:24:36 いけだ
__ / __

▼ わんこさん、kitatanukiさん
>
> > えっ?アームリフター使っているんでしたか?


> やはりマニアは使わないものなんですね。
> 私は飲んで操作しますので 手元が狂ったり 粗相を沢山
> してしまいます。性格ががさつなんです。


いやはや(汗)。
私は飲まなくてもがさつなのでアームリフターのお世話に
なってます。

デンオンのアームを使っていますが、アームリフターの
ダンパーがヘタってきていて操作する時ドキドキです。
ならば使うなっていう声が聞こえてきそうです(笑)。


[5960] ショック抜け?返信 削除
2008/5/31 (土) 13:15:18 わんこ
__ / __

▼ いけださん

こんにちは。
我が家でアナログレコードは ノスタルジーでなくて
純粋に 気持ちの良い音源として活躍しています。

カートリッジを交換したり、トランスを使ったり
ソースに合わせて色々と試行錯誤できる遊びの余地があるのが
魅力的です。

> いやはや(汗)。
> 私は飲まなくてもがさつなのでアームリフターのお世話に
> なってます。


いけださんは リフター使用派ですね。
繊細な針を大切にしたいものです。
普段はどんなカートリッジをお使いでしたでしょうか?

> デンオンのアームを使っていますが、アームリフターの
> ダンパーがヘタってきていて操作する時ドキドキです。
> ならば使うなっていう声が聞こえてきそうです(笑)。


ショック抜けはいけませんですね。
車だと直ぐに交換してしまいますが 補修部品として
パーツがでるのでしょうか?

最近自作SPは聴かれていますか?
仕事用の2wayモニター制作とかも。

kitatanukiさん宅の1601は 300Hz以下で使って
いるからか かなり大人しい鳴り方です。
私が1601を使った時はもう少しソリッドな感じ
がしました。
ウーファーもクロスはエンクロージャー その他で
鳴りっぷりは全然違うんだと感じています。


[5972] Re:ショック抜け?返信 削除
2008/6/3 (火) 15:43:03 いけだ
__ / __

▼ わんこさん
お返事遅れてすみません。

私もアナログ盤にノスタルジーはあまり感じなく
なりました。
メカニズムや趣味性に魅力を感じています。
しかしクラシックにはキビしいものがありますね(汗)。

> 普段はどんなカートリッジをお使いでしたでしょうか?

メインはオーディオテクニカのAT-OC9です。
やはりテクニカのMCは優等生な印象があります。
実家に置いてきてしまいましたがシュアのM44Gも、
繊細さには欠けるものの、楽しく音楽の聞ける
ハイCP機ですね。

> 車だと直ぐに交換してしまいますが 補修部品として
> パーツがでるのでしょうか?


ダンパーのオイル抜けが原因かと思われるので、どこ
からか注入できるといいのですが、そのまま使って
います(汗)

> 最近自作SPは聴かれていますか?
> 仕事用の2wayモニター制作とかも。


1601をベースとしたシステムはすっかり編集室の
メインモニターとなりました。
やはり38cmの余裕とホーンの抜けの良さは魅力
的です。
フォステクスの1インチドライバD252も癖が少なく
使いやすいと思います。
805のような優等生感はありませんが、これらの
ユニットは現代でもまだ充分通用するように
思います。
しかしながら6畳ちょっとの部屋ではフラットに
するのは困難なようで、やはり良質のEQは必要
かもしれません。
エンクロジャも板厚24mmと少々心もとないので
補強を考える必要がありそうです。

現場用2ウェイモニタは迷走中でなかなか現場に
出られません(汗)。ネットワークであれこれと
行ったりきたりです。
面倒くさいのでマルチアンプにしてしまおうかなんて
気にもなってしまいます(汗)。


[5973] オーディオ的な話 大好き!返信 削除
2008/6/3 (火) 20:18:46 わんこ
__ / __

▼ いけださん

こんばんは。
風邪をひいてしまい 耳の調子が悪く オーディオが
イマイチです。


> 私もアナログ盤にノスタルジーはあまり感じなく
> なりました。
> メカニズムや趣味性に魅力を感じています。
> しかしクラシックにはキビしいものがありますね(汗)。


そうですね。高音質盤を聴いて 益々凄いなぁ と思う面と
醒めてしまう部分があります。
「このレコードの何処が高音質なの?」
と思ってしまったりして。

制作する人のセンスを合わないと 全然ダメ〜なのが
アナログレコードの世界なのかもしれません。

ただ 先にあったとおり 熱意 のあるのは伝わってくるから
不思議です。
モニタースピーカーが JBLの4331だった時
限界も有ったのだと思います。

それにしても凄いのは50年代のステレオ初期の録音です。
高音質でないのに よくもまあ あんなにステキな録音
レコードの制作ができたものだと感心します。
またジャズの音は 50,60年代に完成しているみたいで
あの音 でなければならないマニアの気持ちもよく分かります。
となると 今制作される方は大変です。


> メインはオーディオテクニカのAT-OC9です。
> やはりテクニカのMCは優等生な印象があります。


そのカートリッジ 存じませんでした(^_^;)

ネットで調べましたが 逆輸入版なんですね。
それにかなりの高性能なタイプ!

AT−33シリーズより よりハイコンプライアンス型
なのでしょうか?針圧が 33PTGですと 1.8g
ですけれど 軽いですよね。

凄く優等生型 を使われている そして私と同じ好みの
方向かと思うと嬉しいです。

> 実家に置いてきてしまいましたがシュアのM44Gも、
> 繊細さには欠けるものの、楽しく音楽の聞ける
> ハイCP機ですね。


そうですね。Type IVや Vより 元気があった
記憶があります。

> 1601をベースとしたシステムはすっかり編集室の
> メインモニターとなりました。
> やはり38cmの余裕とホーンの抜けの良さは魅力
> 的です。


おおっ お仕事で使われて居るんですね。
15インチウーファーとホーン 私も離れられません。

> フォステクスの1インチドライバD252も癖が少なく
> 使いやすいと思います。


フォステクスのドライバーの良さは素直さでしょうか。
私が使った 802−8Dとかだと クラシックは厳しいかも
しれません。
周波数特性的にもフォステクスのは流石日本製
フラットみたいですね。
それでいて パイオニアのドライバーみたいに高域に個性が
と言うか癖が無いのが良いところだと想像します。

> 805のような優等生感はありませんが、これらの
> ユニットは現代でもまだ充分通用するように
> 思います。


音の良さ と言うか強さはホーン独得ですね。
1601は 805とは違う世界のスケールだと思います。
お仕事で使うソースですと ピアノの左手とか
差が大きいのではないでしょうか。

> しかしながら6畳ちょっとの部屋ではフラットに
> するのは困難なようで、やはり良質のEQは必要
> かもしれません。
> エンクロジャも板厚24mmと少々心もとないので
> 補強を考える必要がありそうです。


6畳で使われているんですよね。
狭い部屋でも頑張って大きなSPを使われている方を見ると
嬉しくなります。

> 現場用2ウェイモニタは迷走中でなかなか現場に
> 出られません(汗)。ネットワークであれこれと
> 行ったりきたりです。


現場用はネットワークで難航しているみたいですね。
805を超えるのが目標だとすると大変なんだと
思います。 頑張ってください!

> 面倒くさいのでマルチアンプにしてしまおうかなんて
> 気にもなってしまいます(汗)。


それも良いのでしょうけど 移動用 現場用となると
本末転倒みたいですね。

オーディオの話をするのが楽しいです。
私はオーディオが好きなんです。



ところで プロのいけださんには失礼を承知で
話題を振らせていただきます。

今度 kitatanukiさんが 録音した 三國さんの ピアノの音を
聴いていただけませんでしょうか?
http://wanko.cside8.com/FBBS/cyclamon.cgi?tree=s5673#5673
ピアノのグレード、観客のノイズとか問題はあるのですが
何故だかとても心地よいんです。
響きは多めで不明瞭な音でもあるのですが 何故だか
如何にもピアノを聴いている感じがするんです。

体調が悪くても 何故だか 持ち出して聴いてしまいます。
実は今朝の鋭気を養う一服

 マーラーの9番がイマイチ
 DENONのカルメンファンタジー が響かず×
 それで 三國さんのワンコインコンサートで音に納得して
 出勤できたんです。

どこかに心地よさがあるみたいで いけださんのコメントを
頂戴できれば嬉しいです。


[5980] Re:オーディオ的な話 大好き!返信 削除
2008/6/7 (土) 00:10:30 いけだ
__ / __

▼ わんこさん

> 風邪をひいてしまい 耳の調子が悪く オーディオが
> イマイチです。


もう復活されましたか?
風邪を引くとオーディオだけでなくその他諸々までイマイチ
になってしまいますよね。ご自愛くださいませ。

> ただ 先にあったとおり 熱意 のあるのは伝わってくるから
> 不思議です。
> モニタースピーカーが JBLの4331だった時
> 限界も有ったのだと思います。


デジタルになってもそうかもしれませんが、やけに「高音質!」
と謳っているモノは聴いていても醒めてしまうしまうような
気がします。
演奏の熱気を伝えようとした結果たまたま高音質になっちゃった
盤が良いですよね。

> またジャズの音は 50,60年代に完成しているみたいで
> あの音 でなければならないマニアの気持ちもよく分かります。
> となると 今制作される方は大変です。


クラシックでも60年代のものには良いのが多いです。
これを今やろうとしてもなかなかできません。
だから制作側としては、それを目指すのではなく、今の音
を創らなくてはいけないんでしょうね。
後になって聴いて、2000年の音ってこんなんだったんだ、
納得してもらえる音を。
難しい事です(汗)。

> > メインはオーディオテクニカのAT-OC9です。
> ネットで調べましたが 逆輸入版なんですね。


逆輸入だったとは逆に存じ上げませんでした(汗)。
確かアキハバラで普通に買ったような・・・。
10年以上前に買ったように記憶していますが、使用頻度が
多くないので針はまだ消耗していないようです。ダンパー
は大丈夫かなぁ。でも聴いていて不具合はないようです。
33シリーズよりも安く売られていたように記憶しています。

> AT−33シリーズより よりハイコンプライアンス型
> なのでしょうか?針圧が 33PTGですと 1.8g
> ですけれど 軽いですよね。


OC9の標準針圧は1.5gとの事で、さらに軽針圧ですね。
より現代的な設計なんでしょうか?

M44Gはあの太いカンチレバーが印象的で、細かい波形は
すっ飛ばしてガンガン音を出しちゃうイメージです(笑)。

> フォステクスのドライバーの良さは素直さでしょうか。

1インチドライバを使ったのはこのシステムになってから
なので予想でしか語れませんが、わんこさんのシステムの
印象や良く言われる評判に比べて、フォステクスのドライバ
は、やけに素直というか、クセがなくて、悪く言うと面白く
ないドライバなように思います。
日本のメーカーらしく、良い特性を目指しちゃったせいで
逆に売れなくなっちゃって衰退したパターンかと邪推して
しまいます。
しかしあまり強い個性を好まない私には丁度良いものに
なりました。

> 音の良さ と言うか強さはホーン独得ですね。
> 1601は 805とは違う世界のスケールだと思います。
> お仕事で使うソースですと ピアノの左手とか
> 差が大きいのではないでしょうか。


ホーンらしいアタックの素直さと、低域の余裕さが違いますね。
しかしながら部屋の狭さのせいで少し音が飽和気味になる
こともあって、そのへんが課題です。

> 6畳で使われているんですよね。
> 狭い部屋でも頑張って大きなSPを使われている方を見ると
> 嬉しくなります。


しかしやはり部屋って重要なんだと痛感しています(汗)。


> 今度 kitatanukiさんが 録音した 三國さんの ピアノの音を
> 聴いていただけませんでしょうか?


是非聴かせていただけたらと思います。
C38Bをお使いになったとの事で、興味が湧きます。



[5981] 自然な音で高音質返信 削除
2008/6/7 (土) 09:11:40 わんこ
__ / __

▼ いけださん

お相手ありがとうございます。

> デジタルになってもそうかもしれませんが、やけに「高音質!」
> と謳っているモノは聴いていても醒めてしまうしまうような
> 気がします。


当時のレコードは高音質を謳うと 逆に不自然な音があるとのこと
私も時々感じます。やはり昔は今の様な高音質 と言うか自然さ
が足りない音を喜んだ傾向があったのではないでしょうか?

kitatanukiさんや オーナーの方には失礼ですが 日本の3way
スピーカーの音を聴いて それを感じます。
レンジが広く フラットであればいい みたいな。


 高音質と言う言葉を使うと すなわち 造った人の高音質の概念が分かる

んですよね。

> 演奏の熱気を伝えようとした結果たまたま高音質になっちゃった
> 盤が良いですよね。


ジャズやクラシックでは それが良くあるのではないでしょうか?
名盤と言われるレコードは その世界で 高音質である
ことが多いと思います。
ハイフィディリティーでなくて 高完成度 とでも申しましょうか。
レンジが広いとか ノイズが少ないとかダイナミックレンジが広い
だなんて 器の話であって たいした要素ではないと思います。

45回転レコードは eijiさんが書かれていましたとおり 高域の
レンジの広さを表現したいため 高域がわざとらしい録音になって
いるのが多いように感じます。

> クラシックでも60年代のものには良いのが多いです。
> これを今やろうとしてもなかなかできません。
> だから制作側としては、それを目指すのではなく、今の音
> を創らなくてはいけないんでしょうね。


これは現役のプロであれば当然考えることだと思います。
ノスタルジーや 古いのが最高 と認めて手をこまねくことは
できないですよね。

> 後になって聴いて、2000年の音ってこんなんだったんだ、
> 納得してもらえる音を。


> 難しい事です(汗)

作品として残るのですから やり甲斐はあると思います。
ただ 大変なことですよね。名作として残る 時代の流れを
経ても色あせない そんなことができるのは芸術に係わる人に
与えられた可能性だと思います。

> OC9の標準針圧は1.5gとの事で、さらに軽針圧ですね。
> より現代的な設計なんでしょうか?


テクニカが好きな私としては俄然興味が出てきました。
いずれ経験したいと思っています。

> 1インチドライバを使ったのはこのシステムになってから
> なので予想でしか語れませんが、わんこさんのシステムの
> 印象や良く言われる評判に比べて、フォステクスのドライバ
> は、やけに素直というか、クセがなくて、悪く言うと面白く
> ないドライバなように思います。


5wayでホーンを長年楽しまれている方もおっしゃって
いました。ミッドハイには JBLよりフォステクスが一番
使いやすいと。
ナチュラル系の音を目指すのであれば フォステクスのドライバー
は有力候補なんだと思います。

コーラルのH104は使ったことがあります。磁石が弱いからか
音が若干粗く個人的には使えませんでした。

> しかしやはり部屋って重要なんだと痛感しています(汗)。

はい これはいかんともしがたい部分があると思います。
カーオーディオでも190みたいな車では 限界を感じました。
工夫するのは楽しいのですけれど。


> > 今度 kitatanukiさんが 録音した 三國さんの ピアノの音を
> > 聴いていただけませんでしょうか?
>
> 是非聴かせていただけたらと思います。
> C38Bをお使いになったとの事で、興味が湧きます。


わ〜
いけださん その様に反応してくださいますか!
普通は プロが素人の作品に対して 評価して欲しいとか
言われて この様に遊び心で対応してくれる方は少ないと
思います。懐の深さを感じます。

純粋に 我が家にあるCDのピアノの音で
ちょっと変なんですけれど 何故だか惹かれてしまう音なんです。
その理由をいけださんは 解析してくれるでしょうし
何故それを採用しないかも判断基準が出来ていると思います。

照明の場所にマイクを設置し ピアノから5mくらい離れて
いるのに ミョーに音がリアルなんです。
普通に録音すると 小さく縮こまってしまいますが、
kitatanukiさんの録音は左右に雄大に広がり スケールも
あるんです。野平さんのピアノとほぼ同じ大きさかちょっと
大きめの幅です。

どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m


[5957] アナログ 小整備返信 削除
2008/5/29 (木) 14:47:30 わんこ
__ / __

kitatanukiさんに持ってきていただいた AT-33VTGを
装着しました。 音はバッチリです。

感想

 PTGより高域が大人しい
 デットと言うか 付帯音が少ない感じ
 低域はちょっとさっぱり
 PTGより 若干ナローレンジに感じる
 ピアノのイヤな音が少ない

つるっとして歪み感が少なく まろやか それでいて
テクニカらしく メリハリのハッキリした感じ 低域の元気さは
私的にはとても好ましいです。
ピアノの輝きはPTGの方があったみたいですけれど クセは
もしかしたらVTGの方が少ないかもしれません。

kitatanukiさん ありがとうございます。



さて ダイレクトカッティングのザ・スリーは盤質のせいなのか
プチプチ ノイズガ多いです。

パーモスタット処理をしました。
クリーナーで掃除して パーモスタットを吹き付け 拭くだけ
とても簡単

かなりノイズは減りました。

アナログはこういった手間が面倒ですが その分 努力が
報われると言うか 喜びがあって楽しいです。


[5958] ルーペで見てみたら!!返信 削除
2008/5/29 (木) 19:39:53 わんこ
__ / __

試しにルーペを持ちだして 久々(何年ぶりか)に
針先を見てみました。

ゲゲッ こんなに汚れているの〜!

って驚いてしまいました。AT-33シリーズは針が小さくて
汚れの中に埋もれていました。これでは良い音がするはずない!

つい最近不調になったのは歪みが酷いし 溝から脱線する
のでダメだと直ぐにあきらめがつきましたが、
針がカンチレバーからすっ飛んで抜けていました(T_T)

その前に不調だと思っていたAT−33PTGを クリーナーを
つけて 何度も何度もこすって汚れを落としてハリが見える
様にしましたら

 快音復活(^_^)v  2.4万円ゲット!

VTGもお掃除をして 聴き比べ

PTGの方が若干抜けが良く ダイナミックさでもやや
勝っている感じです。中低域の安定感はVTGの方かも。

DL-103シリーズもしっかり掃除しました。


ご覧の皆様 ルーペ持っています?
見ると凄く汚れているかもしれませんよ
接点の接触不良と共に 針先チェック 大切です
(って言える立場ではありませんですけど(^o^)

INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.020][st:0.000]