[5900] 相談させていただきました返信 削除
2008/5/13 (火) 13:21:34 わんこ
__ / __

TAP-25の低域が(我が家では)緩いのが気になって、
上杉佳郎社長様に手紙で相談させていただきました。
電話の方が良いとのことで ただ今 直接アドバイスを
頂戴することができました。
大変当たりの柔らかい物腰で、丁重な対応をしてもらい
恐縮してしまいました。

アドバイスは、SPでの対応を薦められました。
SPの位置のアップか、できなければバスレフのダクトが
2本なのを1本にするように とのことでした。

初心者の私としては UBROSー21(300Bppの
製品でモノラル1台63万円)のトランス等が大きいので
そちらに交換すれば 良くなるのでは?と思ったのですが
基本的には音色は同系統だそうです。

またNFやその他の設定は やはり(練りに練った設定だと思われ)
変更は勧められませんでした。当然だと思います。

素人がプロのそれも第一人者の方に畏れ多くも
「アンプの低域が緩いのですけど」
と言うのですから 厚かましい相談であります。
正直 緊張しました。
懇切丁寧に対応してくださった社長さんのお人柄に
敬服しました。嬉しかった。


設計者と声を聞かせていただいてのコミュニケーションを
とることも出来て、キットとは言え 作品を所有し 使うこと、
喜びが 何倍にも増えることなのだと感じました。

アンプの音に変化を与えることはできなかったのがちょっと
残念ですが、家に帰ったら 早速トライしてみます。


[5901] ダクト1本化返信 削除
2008/5/14 (水) 09:22:21 わんこ
__ / __

上杉さんのアドバイスを受け 早速ダクトを1本に
してみました。

確かにウッドベースの動きがよく分かるようになり、
中域まで被っていた部分が減って 声までクリアーに
なるのが分かります。

ただ 散々ダクトを入れ替えして調整したのですから
気になる部分もあります。何よりも低域の量感が減り
全体のバランスが寂しくなります。

kitatanukiさんが指摘されたとおり 我が家は輝く高域にバランス
させ若干低域のブーミーな ドンシャリ に調整してきて
いたと言えるでしょう。

とんかつの脂身 ラーメンの油 みたいなものでそれが
減ると 私としては寂しい。マスクしていた部分が減ったのは
良い面ですので、ダクトを短くしたりして調整する
必要を感じました。

ただ A−20やD45の石アンプ あとKT88でも
それほど低域に問題を感じませんでしたので、TAP25は
低域が膨らむ傾向にあると思われます。

我が家の300Bシングルよりも豊かなのもありますので
「アンプにSPを合わせて使う」
とおっしゃっていた上杉さんの言葉のとおりなのだと
感じています。

う〜む・・・ 300Bpp模索の旅にでることに
なるのかなぁ




[5902] こんなところで迷っています返信 削除
2008/5/15 (木) 09:35:34 わんこ
__ / __

自作SPの場合 自分の好み 基準が投影されているので
個性 クセが強い。

昨日 ダクトを1本に減らし聴いていて 何となく低域が
寂しい感じがしていたけど 床に座って聴いていたら
バスドラの締まりがよく ベースの動きもいい。
それでいてホーンの指向性から遠ざかるので 中域の甲高さも
軽減して良い感じ。
ダクトのチューニング周波数が下がったのも一因でしょう。

今朝 音量を上げて聴いてみました。
「すると これはこれで なかなか良いかも」

と変化してきました。それで 色々と聴いてみます。
女性ボーカル ちょっといがらっぽいし甲高いけど明瞭
ピアノ ややスリムでちょっとキンキンする。
ベース 概ね殆ど良い方向 時々聞こえない音階が出る
ドラム 良い感じ ちょっとスリムで量感減った

しばらく聴いてて 中域が強い感じがしたので
ホーンのアッテネーターを1dBだけ絞りました。
これは何度もやっているのですが、この1dBが私の好みの
境界線なんです。

今まで1dB下げると 静かで穏やかな音になるけれど、
私の好みの甲高さが減ってしまうのです。キースジャレット そう
ECMのピアノの輝きが 物足りなくなる。音階によって
ちょっとモワっとしてしまう。
シンバルの響きが物足りない。

今回ダクトが変わったので 1dB絞ってもバランスがとれるのでは?
と思ったのです。
ボーカルのいがらっぽさが減り 甲高さが減った感じ 良い面も感じます。
何とか許容できるか ・・・ 迷います。

 あと 0.5dB 上げたい!

端からみたら 「お前 そんな変化分からないだろう」「ブラインド
でも分かるのか?」 と言われるかもしれませんが、長い間
聴いていると いつも1dB上げて戻してしまうのです。
ネットワークを変更すればもっと大きく変わるのは歴然としています。
私が自分の殻 枠を越えられないのが ここに現れている。


ただオーディオの音に対する反応 拘りって こんな微細な調整
の領域に入ると思うのです。問題はその完成度の高さですけど。


先日の kitatanukiさん宅で アンプをA−20からTOAに
戻したら SPのアッテネーターをかなり変更しました。
我が家で kitatanukiさんのA−20とC280Lをつないだ時は
直ぐにホーンドライバーを1dB下げたくなりました。

ご覧の皆様 アンプを交換した時 アッテネーターの調整を
余儀なくされたことはありませんか?

好みの音は 1dBの調整で決まってくる、と思うのです。



上杉さんのシステム。
ジャズ用のシステムはマルチアンプシステム。
確かウーファーが515を100Lくらいの密閉箱に入れて
箱別でダブルで鳴らされていると書いてあったと記憶しています。
それで50Hzまでフラット

今回私の手紙と写真から判断して、 ダクトからの音が
多すぎる事を見抜かれたんだと思います。調整する基準として
1本化してみては?

JIMさんもそう言われていました。

やはり経験が多い方の意見は含蓄があると思います。
直ぐにアンプの交換とか落ち着きのない事を言わず
もうちょっと試行錯誤してみようと思います。


[5903] 当たり前のことでした(;^ω^A 返信 削除
2008/5/15 (木) 10:10:03 わんこ
__ / __

長々と偉そうに書いたけど カーステレオやラジカセの
トーンコントロールでも 1dBの調整で決めますね。

ケーブルや インシュレーター その他もっと微細な変化を
オーディオは楽しんでいるのでした(^_^;)

私が言いたかったのは マルチを最初にやっていたころ
日によって、ソースに2dBや3dBも迷うことがあったんです。
大きく調整する事が多いのは まだ音が煮詰まってきていない
ってことが言いたかったんです。

アンプや部屋によって アッテネーターの調整が必要である
ことを経験すると、自作SP、ネットワークにせよマルチアンプシステムにせよ
自分で調整できるシステムが有利なのでは?と思います。

物理的に自分の好みを追い求めることが、セッティングという言葉で
あり、健全だろう と思うのです。

完成品ばかり使っていると 物理的変化でないモノに期待したり
してスキルが身につかず ムダしてしまうのでは?

エンジンだって  吸気系の燃調 バルブタイミング 点火時期
そういった物理的調整でセッティングを覚えベストを出してゆくことが
できます。 今の車みたいにアイドリングの回転数も変更できない
何も分からないでは レースの世界での セッティングなんて想像も
つかないのと同じでしょう。

シンプルで分かり易くていいから 自分でシステムを作る
クラフト系がオーディオの面白さを喚起すると思います。


[5989] *訂正*上杉社長のジャズ用システム返信 削除
2008/6/7 (土) 13:17:01 わんこ
__ / __

管球王国を見て間違いに気づきました。

> 上杉さんのシステム。
> ジャズ用のシステムはマルチアンプシステム。
> 確かウーファーが515を100Lくらいの密閉箱に入れて
> 箱別でダブルで鳴らされていると書いてあったと記憶しています。
> それで50Hzまでフラット



515のウーファー用エンクロージャーはバスレフで
10cmの直径で ダクト長は板厚の30mmだそうです。
100Lで1つのウーファー 片チャンネル2個の並列駆動
だそうです。

515を密閉型で使うはずないですよね。
適当な事を書いて失礼しました。

お詫びして訂正します。


[5979] ダクトの長さで返信 削除
2008/6/5 (木) 16:27:50 わんこ
__ / __

上杉社長のアドバイスを受け ウーファーBOXの
ダクトを1本に減らし 聴いていました。

確かに低域の滲みは減って ベースの音階も音のエッジも
分かり易いのですが 相対的に低域不足になり、ドンシャリの
ドンが足りなくなった感じ。

それで MDのホーンを1dB下げると バランスは良い物の
中域の輝き 音の抜け 爽やかさまで減退し 1dB下げたり
戻したりを続けてきました。

どうも 私の音!

と言える快感 満足感が足りず 風邪のせいもあって 何となく
スッキリしませんでした。


今日はちょっと時間があったので ダクトを ご覧の長いダクト
から短いのと 交換してみて 結果的に 短いダクトの方が
1本だと バランスが良いようです。

極低い音の伸びは足りなくなり ウーファーの音の制動と言うか
コンプレッションも減りましたが 2本の時より共振周波数が
低いのもあって なかなか良い感じです。

いつも思うのですが 中域まで使うのもありますが 416みたいに
コーン紙の軽いウーファーは 背圧のかけ方で中域の鳴り方まで
違ってしまうので ダクトの影響力の大きさに驚きます。

現状ですと 300Bppの柔らかい低音が P600の様な
ソリッドな音にはなりませんが、 低域がイヤミを感じさせず
全体としてまとまった音 乗りが良く 元々ある美音を
引き立ててくれる様です。

今日はビックバンドもガンガンかけました。
先の高音質レコードのビックバンドも音は良いのですが
やはり4〜8Khzくらいの音がチリチリと強調されてカッティング
されていて気になります。
どうして あの製作者は気づかなかったのだろうか?
と思います。

それに対して大のお気に入りのカンサスシティー組曲
同じレコードでも 一部のだけがダントツに音がよいですが
バランスの良さ 演奏の素晴らしさ 録音製作された人の
完成の高さ 音への見る目の違いを感じてしまいました。
45回転だろうが 高音質だろうが 結局は造る人のセンス
ではないかと感じた次第です。

あとで 高音質レコード 第2弾 やってみたいと思います。


それにしても 私の画像を見て ダクトの1本化を提案された
上杉さんの洞察力はさすがだと思いました。


[5987] Re:ダクトの長さで返信 削除
2008/6/7 (土) 12:40:19 JIM
__ / __

こんにちは。
やってらっしゃいますねえ。

> 確かに低域の滲みは減って ベースの音階も音のエッジも
> 分かり易いのですが 相対的に低域不足になり、ドンシャリの
> ドンが足りなくなった感じ。


そしたらば、その状態でエンクロを後ろ壁面に5センチくらい下
げてみては如何でしょうか?
エンクロの設置はWFの背圧に関係無く低いところの量感をコン
トロール出来ますよね。

150以下のバランスや反応のコントロールも、前後上下位置・
左右角度・ダクトなどなど、NWや上の鳴らし方以外に色んな
要素があってコントローラブルだと思います。

> それで MDのホーンを1dB下げると バランスは良い物の
> 中域の輝き 音の抜け 爽やかさまで減退し 1dB下げたり
> 戻したりを続けてきました。
> どうも 私の音!
> と言える快感 満足感が足りず 風邪のせいもあって 何となく
> スッキリしませんでした。


ご自身でもいつだか書いていらっしゃいましたが、今のわんこさん
の水準ですと1デシ単位では不可能だと思うのですが。
MDのNWとトランスの間にVR型のATTを挿入されることを
強くお奨めいたします。
最後のMDの0.1デシとかで、わんこさんの求めてらっしゃる
上のきらびやかさとかは表現できるように思います。

如何でしょうか。


[5988] 1dB未満の調整返信 削除
2008/6/7 (土) 12:59:58 わんこ
__ / __

▼ JIMさん

こんにちは。
いつもアドバイスをありがとうございます。
前にご指摘されました

 ダクトを1本で調整してみては?

おっしゃるとおりでしたm(_ _)m


SPはある程度の基準を超えているので オーディオが
楽しいです。
音にならない時は 自作SPは苦行ばかりですけれど
ある程度基準を超えて楽しめると 面白いですね。

車で言えば 微妙なエンジンセッティング 足回りで
ショックの減衰力を調整したり、アライメントを調整して
楽しむ感じとでも申しましょうか。

自画自賛ですが よくここまで来たと思います。

JIMさんや みなさんがオフで来てくださりアドバイスを
してくれたからだと思います。一人では決してここまで
これなかったと思います。

ただ ウーファーは 良い感じなんですけれど 前からの課題が
ありまして、ちょっと実験してみようと思っています(^_^;)

> そしたらば、その状態でエンクロを後ろ壁面に5センチくらい下
> げてみては如何でしょうか?
> エンクロの設置はWFの背圧に関係無く低いところの量感をコン
> トロール出来ますよね。
> 150以下のバランスや反応のコントロールも、前後上下位置・
> 左右角度・ダクトなどなど、NWや上の鳴らし方以外に色んな
> 要素があってコントローラブルだと思います。


おっしゃるとおりですね。
SPの前後上下左右 そして角度は物理的に効きます。
つい億劫がってやっていませんでした。今度色々とやってみます。

そうそう ダクトは 最初 内側にしていましたが
浅いダクトにして働くので 外側にしたら広がる感じが
心地よいです。50〜80Hzとか 雰囲気を出すには
重要な周波数帯域なんですね。


> ご自身でもいつだか書いていらっしゃいましたが、今のわんこさん
> の水準ですと1デシ単位では不可能だと思うのですが。
> MDのNWとトランスの間にVR型のATTを挿入されることを
> 強くお奨めいたします。
> 最後のMDの0.1デシとかで、わんこさんの求めてらっしゃる
> 上のきらびやかさとかは表現できるように思います。


やはり そうですか!

トランス式のアッテネーターの良いところは 1dB毎なので
再現性が良いんです。ー10dBにするか−11dBにするか
日記みたいにノートにつけているのですが 戻せば完全に元の
セッティングに戻る。再現性のない実験は 普遍性がないと
思っていますので。

でも どうにも1dBでは 良い感じにならないんですね。
アキュフェーズのチャンデバも0.5dBがありました。
最低でもアッテネーターで 0.5dBが欲しいと思っていましたが
0.1dBの領域なのかもしれません。

4338だってアッテネーターがあって 0.3dBくらいでの
調整の範囲になりました。

良いアドバイスをありがとうございます。
早速トライしてみます。

INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.010]