[6337] LUXプリメイン LX-33返信 削除
2008/10/6 (月) 23:44:35 kitatanuki
__ / __

真空管オーディオフェア、楽しかったようですね。
話題に付いていけないこともあり、遅ればせながら
お借りしていたLUX LX−33の視聴レポート
をアップロードさせてもらいます。


[6338] Re:LUXプリメイン LX-33返信 削除
2008/10/7 (火) 00:01:06 kitatanuki
__ / __

試聴には、オリジナルホーンをやめて811Bを箱の上に載せ、
ウーハーをTADにし、ミッドバスを能率の高い4343用に
交換した、JBL4343(大改)を使いました。
ドライバーには、パイオニアのED-911を使っています。
プリは、おなじみの280L。まずソニーのエスプリampで、
耳で合わせたSPのF特を計ってみます。

Oh!やっぱり本性がでたのか、見事になだらかなハイ落ち
デスネ。クラシックもジャズも聴きやすく妥協した結果が
このF特のようです。フラットにすると、今の気持ちよさが
失われるのでハイを上げる気にはなりません。


[6339] 立派です。 LX-33の音返信 削除
2008/10/7 (火) 00:27:16 kitatanuki
__ / __

4343(大改)で鳴らしたLX-33の音は、わんこさんの評価と
大きくは変わらないものになりました。
さすが大メーカー。見事に制御されたバランスで、とっても
いい音なのに驚きます。ジャンルを問わずに音楽が生き生き
と楽しく聞ける、自然で素直な真空管アンプなのです。

しばらく使ってないアンプだと、コンデンサーが抜けていて
歪っぽかったり、ふやけていたりするものですが、そのよう
な心配は無用でした。しかし、もちろん300B的な魅惑的な
美しさとか切れ込みとか、低音の押し出しと量感などという
オーディオマニア的快感を満足させるのまでは無理ですが。

それよりも、とっても上質なラジオを聞いているようなハッ
ピーな気分になれるアンプです。作られた時代を考えると、
このバランスの取れたサウンドと質感は、見事と言わざる
を得ません。ただし、プリ部の音質はパワー部の質感の高さ
をやや損ねるため、試聴はパワー部に280Lから信号を入れ
て行いました。


[6342] Re同感です!返信 削除
2008/10/7 (火) 12:09:10 わんこ
__ / __

▼ kitatanukiさん

LX-33のインプレ ありがとうございます。
同じような感想で驚きました。

プリ部分はパーツの劣化もありそうで 明らかに
クオリティーが落ちる感じがしますが パワー部分は
立派ですよね。
NFも強くかけられているでしょうけれど 何たって
鳴りっぷりが良いです。
弾む音とでも申しましょうか。

お安いアンプ 特に石アンプですと ベチャーっと
平面的になりがちですが 音が生きている感じがしました。

> さすが大メーカー。見事に制御されたバランスで、とっても
> いい音なのに驚きます。ジャンルを問わずに音楽が生き生き
> と楽しく聞ける、自然で素直な真空管アンプなのです。


おっしゃるとおりです。メーカーとして残るのは力量が
あるんですね。


> それよりも、とっても上質なラジオを聞いているようなハッ
> ピーな気分になれるアンプです。作られた時代を考えると、
> このバランスの取れたサウンドと質感は、見事と言わざる
> を得ません。ただし、プリ部の音質はパワー部の質感の高さ
> をやや損ねるため、試聴はパワー部に280Lから信号を入れ
> て行いました。


そうそう ハッピーになれる そんな音です。
リズムがしっかりしているからでしょう。
我が家の300Bppアンプ陣には 弱い部分が この
アンプを聞いて明解になりました。

球アンプって楽しいですね!

お邪魔でなければ しばらく使ってみてください。
また 掲示板を見て 使ってみたい方がいらっしゃい
ましたら レスしてください。




[6341] Re2:LUXプリメイン LX-33返信 削除
2008/10/7 (火) 11:00:28 わんこ
__ / __

▼ kitatanukiさん

LX-33と測定の結果報告をありがとうございます。
私もkitatanukiさん宅で測定して聴いた経験があるので
測定値をみるだけでも 色々と興味が湧いてきます。


> 試聴には、オリジナルホーンをやめて811Bを箱の上に載せ、
> ウーハーをTADにし、ミッドバスを能率の高い4343用に
> 交換した、JBL4343(大改)を使いました。


ウーファーは箱の大きさからも使用目的からも515より
TADが良いですね。

> ドライバーには、パイオニアのED-911を使っています。
> プリは、おなじみの280L。まずソニーのエスプリampで、
> 耳で合わせたSPのF特を計ってみます。


ED911はクラシックを聴かれるkitatanukiさんには
好適だと思います。ただ 私の想像では ネットワークが
16Ωの2420用ですから クロス周辺が変わってくると
思います。LE85も8Ωで同じ問題があると思われますが
ピアノは良いでしょうけど 弦は厳しいでしょうか。

アンプは決まってきたみたいですね。

> Oh!やっぱり本性がでたのか、見事になだらかなハイ落ち
> デスネ。クラシックもジャズも聴きやすく妥協した結果が
> このF特のようです。フラットにすると、今の気持ちよさが
> 失われるのでハイを上げる気にはなりません。


それがよろしいかと思います。
NS−1000Mをお使いの時に 最初ハイ落ちにされていた
のから特性重視でかフラットにされていましたが、(私も
指摘したのもありますけど) 聴感上で決められるのが一番
だと思います。

私もリスニングポジションでしたら4338でも現在の
システムでもなだらかにハイ落ちさせています。

いよいよ フルレンジでSPを使える様になってきた
んですね。アンプやその他の機材の判断が出来て
よいですよね。

ところで 余計なお世話ですが一言

 ボーカルは調整に必須

だと思います。
マルチwaySP ネットワークにせよマルチアンプにせよ
ボーカルを聞くと 一発で変なのがわかります。
ボーカルを調整に使っていない人の音は 中域の調整が
イマイチになっていることがよくあります。

男性ボーカル 女性ボーカル そしてテレビの音の再生
自分の声の再生(これは別かも) それぞれ聞き慣れているので
弱点が分かることが多いです。

私は ジャズで ドラム ベース シンバル で両端を感じ
ピアノで中域のつながりを感じます。ユニットの位相には
ピアノが敏感だと感じています。
それとボーカルの強さ 大きさ 前の出方 で
中域の被さりの是非を検討します。
調整がイマイチだとボーカル自体が変です。

既に承知されていると思いますが 一度調べてみてください


[6343] ADDZESTで計測。返信 削除
2008/10/7 (火) 12:24:53 kitatanuki
__ / __

▼ わんこさん
> ED911はクラシックを聴かれるkitatanukiさんには
> 好適だと思います。ただ 私の想像では ネットワークが
> 16Ωの2420用ですから クロス周辺が変わってくると
> 思います。LE85も8Ωで同じ問題があると思われますが
> ピアノは良いでしょうけど 弦は厳しいでしょうか。

恥ずかしながら、インピーダンスが違うことを忘れてました。
16Ω用のネットワークに8オームのED-911を載せたのが、偶然
マッチしたみたいです。ひどい話ですね(汗)。

> アンプは決まってきたみたいですね。
実は、ASHLYで音あわせをしたのですが、ソニーだと低音の
量感が増えてゆったり感が出て、真空管的な魅力に近づく
ような気がします。F特すら違うのではないかというくらい
の違いがあり、ASHLYだと筋肉質に引き締まって前に出てき
ます。1000Mではあまり違いが出ませんでしたが・・。

アンプが同じ状態で、ADDZESTで計ってみましたが、ずいぶん
凸凹があります。傾向は同じですが、PAA3の方がなだらかで
すから、心情的にはこちらを信頼したいですねー。

>  ボーカルは調整に必須だと思います。
たしかに、時々は試聴に使うことはあります。でも、基準に
は使っていませんでした。・・というのは、
ボーカルをあまり聞かないモノにとっては、ボーカルを基準
に使うための耳の慣らしが必要です。というのは、楽器なら
固有の音色や帯域は決まっていますが、声は千差万別です。
ですから、カーメン・マックレーならこの声、という基準を
持たねばならないのが、ボーカルを特に好んで聞くわけでは
ないオーディオマニアにとってのネックかもしれません。




[6344] Re:ADDZESTで計測。返信 削除
2008/10/7 (火) 14:59:15 わんこ
__ / __

▼ kitatanukiさん

先ほど職場に来ていただき済みませんm(_ _)m
自分の体の治療でちょっとでかけていました。

アゼストのスペアナでも測定してくれたんですね。
1dBの目盛りが大きいので でこぼこにでます。
中高域はちょっと信頼性が欠けますのであまり
気にされない方がよいでしょう。



ご覧の様にPAA3だと 10dB違っても僅かにしか
差が出ません。ですから PAA3で測定してでこぼこだと
相当荒れた特性だと言えます。

メーカー製の色々なSPを測定した私としては フラットが
当然 だと思っています。自作品はその辺が 基本的に
クリアーしていないのが多いです。
別にフラットでなければ音が良くないとは断定できませんけど
ある程度のフラットさは まともな音の必要条件 と感えます。

> 恥ずかしながら、インピーダンスが違うことを忘れてました。
> 16Ω用のネットワークに8オームのED-911を載せたのが、偶然
> マッチしたみたいです。ひどい話ですね(汗)。


たぶん 8Ω設定で作ればもっと追い込めると思います。
私が416から515の16Ωにしたときも インピーダンス
補正をしていたので中高域のf特は驚くほど似ていました。

2420のハイパスは16Ω用でしょうから 結構
高い周波数までローカットされていると想像します。
つまり2Khzくらいから下に向けてダラ下がりでしょうか。
スロープは緩やかで。

> 実は、ASHLYで音あわせをしたのですが、ソニーだと低音の
> 量感が増えてゆったり感が出て、真空管的な魅力に近づく
> ような気がします。F特すら違うのではないかというくらい
> の違いがあり、ASHLYだと筋肉質に引き締まって前に出てき
> ます。1000Mではあまり違いが出ませんでしたが・・。


ソニーの方は ちょっと音が穏やかすぎってことはないでしょうか?
先日OHしてもらって ASHLYを聞かせてもらいましたが
とても自然な感じでした。
音が良い方を使えばいいんだと思いますけど。
それ程違うとなると・・


> アンプが同じ状態で、ADDZESTで計ってみましたが、ずいぶん
> 凸凹があります。傾向は同じですが、PAA3の方がなだらかで
> すから、心情的にはこちらを信頼したいですねー。


そう f特なんて その程度で考えて良いのではないでしょうか。
アゼストだと915と2405のクロスが浅くでますが
PAA3の方が正確だと思えばいいでしょう。


> ボーカルをあまり聞かないモノにとっては、ボーカルを基準
> に使うための耳の慣らしが必要です。というのは、楽器なら
> 固有の音色や帯域は決まっていますが、声は千差万別です。
> ですから、カーメン・マックレーならこの声、という基準を
> 持たねばならないのが、ボーカルを特に好んで聞くわけでは
> ないオーディオマニアにとってのネックかもしれません。


無理して聞くのは苦痛だと思いますが 私だって あまり
聞かないジャンルを時にかけます。そうしないと オフで
色々なソースをかけられる時 恥ずかしい思いをすることに
なりますし、やはりボーカルは900Hzくらいをクロスに
している私には大切です。
ボーカルが悪ければ 出来の良いフルレンジを聴き慣れた
meiteiさんが直ぐに分かってしまいますから(^_^;)

我が家では マルチウエイらしいワイドレンジ感も欲しい
ですが 大きなフルレンジ みたいな統一感も欲しいので
あります。

アルテックの404やロジャースのLS3/5Aに
多くの面で負けてしまうのであれば メインのシステムを
使う意味がないのです。
4338を導入したのは そういった意味で
JBL社の道場破りを自ら受け 肥やしにしたのです。

経験 サンプルは大きいことが大切ですよね。。

INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.000]