[6318] 近況返信 削除
2008/9/30 (火) 09:55:37 わんこ
__ / __

近況です。

416−8Cをお借りして 低域の力の強さの差を感じ
喜んで使っています。でも 簡単に幸せになれるほど甘くない。

クロスのつながりがいまいち

 やはり416−8Aで追い込んだネットワーク つながりが
 いまいち。特にピアノの美しい響きが出ず、時に位相がずれて
 いるような滲んだイヤな音が出たり モッコリ引っ込んだりする。
 これが音階別に出ると気になるんだな〜

低域もいまいち

 最初は伸びて良いと思った低域ですが、動きがやや鈍い
 ご覧の通り3.4cmの短いダクトなのですが これでも
 重くなる。外してスリットだけにすると 共振周波数が
 思いっきり上がって重低音はでなくなるけれど 中低域の
 量感が出て動きが軽く気持ちいい。 ただ レンジはとても
 狭く感じる。

ツイーター

MDの2420とのつながりもイマイチ。

 2405は若干音が細い感じ。2402は太く粗くいや強く感じる。
 2420の6Khzくらいから上は、細い音みたい。
 と言うかエネルギーが弱くなる。
 夜中に小音量で色々と動かしてみたり 定まりません。
 ただ高音もずっと聴いているとだんだん分かって来るみたい。
 青年のハイ落ちした耳でも。

こんなです。

一応もう少しピアノが良くなれば ピアノマシーンとして
無敵になります。そこんとこよろしく(^_^)v


[6319] どっちが良い?なんて返信 削除
2008/10/1 (水) 21:38:39 わんこ
__ / __

久々に早く帰れたので オーディオ。

大好きな 伊藤君子のCD レコードを聴く

よくアナログとCDはどちらが良い?とか議論されますが
私からすれば どちらも 楽しめばいいだけのこと。

アナログは プチプチノイズは乗るは 場所を取る。
CDはノイズはないし いつでも安定してそこそこの音が
楽しめる。

同時進行で聞いてみます。
音量は厳密に合わせなければ比較できないけど 数百回
聴いた音源は大体分かる。

80年代のアナログ録音。STREO誌の録音で賞を受けただけ
どちらも良い。

どちらが良いなんて 自分の気持ち次第 手間をどれだけ
かけたか? 思い入れで決まってしまう。
どっちだって良い録音は良いんだ。

2万円の中古カートリッジ AT−33VTGと1万円の
中古のフォノイコライザー 友人に譲ってもらった格安
DP−80ターンテーブル。アームはテクニカのロングアーム。
激安の底辺価格の装置で聴いている。

誰が聴いたって音が強く微妙なニュアンス 存在感は
アナログレコードが上回っている。
ただそれだけに過ぎない。だから どうなの?

聴く人の思い入れ 求める気持ちが 音となって具現化する。
音はかなり近似している。
どちらかが猛烈に良いなんて 片方がえらくダメなことを
自ら証明しているだけなんだと思う。

どちらで聴きたいか? と聴かれれば 私はこのソースで
あれば アナログレコードを選ぶけど(^_^)v


[6349] 416-8C(改)返信 削除
2008/10/8 (水) 10:09:18 kitatanuki
__ / __

▼ わんこさん
>  やはり416−8Aで追い込んだネットワーク つながりが
>  いまいち。特にピアノの美しい響きが出ず、時に位相がずれて
>  いるような滲んだイヤな音が出たり モッコリ引っ込んだりする。
>  これが音階別に出ると気になるんだな〜

もう元の416-8Aに戻っているかもしれませんが、改造ユニット
は、やはり500HZ以上のクロスは難しいですね。

>  最初は伸びて良いと思った低域ですが、動きがやや鈍い
>  ご覧の通り3.4cmの短いダクトなのですが これでも
>  重くなる。外してスリットだけにすると 共振周波数が
>  思いっきり上がって重低音はでなくなるけれど 中低域の
>  量感が出て動きが軽く気持ちいい。 ただ レンジはとても
>  狭く感じる。

このユニットは、樹脂含浸で剛性を高めてあるので、低音は
伸びる代わりに倍音も出にくいので、重い音に聞こえても不思
議ではありません。
4343と同程度のバスレフ面積とダクトの長さにした上で、半導
体アンプで強制駆動するタイプかもしれません。
実は、4343に穴が合わないために、我が家ではまだ音が出せて
なく、わんこさんに実験して貰いたかったのです。スイマセン。

ただ、樹脂で固めてから使い込んでないので、鳴らし込みで
多少なりと変わるかもしれませんが、そう期待できません。

INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.000]