[6637] LX80AとN8000での正しい接続は?返信 削除
2009/1/22 (木) 21:21:25 こいし
__ / __

▼わんこさん、みなさま

 突発オフでのわんこさんの分析は琴線に触れる部分も多く
 ありました。

 特に気になったのは、

 ・一度はJBL純正のネットワークで聴いてみては?

 ・アンプを作っているのにP610で可愛そう。15インチの
  システムで聴けるようにすべきでは無いか

 ・フルレンジのP610では帯域が足りないのでは?

 の3点です。

 我家のユニットは136A、LE85、511B,077になります。
 ネットワークはN8000を持っています。
 ネットで調べると3133A あるいは LX80A+N8000という
 組合わせになるようでした。

 LX80Aはネットで検索したところ、回路図がありましたので
 手持ち部品で作ってみました。

 取りあえず3133Aを参考に各ユニットを接続して見ました。

 普通にバランス良く鳴っていると思いました。
 マルチの時と比べても細かいところは違うのですが、
 全体のまとまりに違和感は感じませんでした。

 わんこさん宅のような中域の感じは無いようです。

 ユニットの位相(接続)とか間違っているのか知れません。

 どなたかアドバイス頂けるとうれしいです。


 P610の代わりに同軸タイプのスピーカを入手しました。
 最終的にはKEFと悩みましたがパイオニアを選択しました。
 形式はS-A4U-LR (USED)です。
 ワイドレンジでバランス良く感じました。


[6641] Re:LX80AとN8000での正しい接続は?返信 削除
2009/1/23 (金) 00:02:28 わんこ
__ / __

▼ こいしさん

こんばんは。
純正ネットワークを造られたんですね。

私はアルテックのメーカー製ネットワークは使ったことがありますが
JBLのは未経験で殆ど知りません。
アルテックのはハイカットが12dBのスタガードだったか
ちょっと普通のとは違った記憶があります。
LX−80の回路はこちらのサイトでも見られました。


http://www.audioheritage.org/vbulletin/showthread.php?t=8570

回路を見て驚きました。
JBLはウーファーのインピーダンス補正をしているんですね!
3110とかもしているんでしょうか。

私のネットワークの回路をご覧ください。

http://wanko.cside8.com/FBBS/cyclamon.cgi?tree=s6168#6167

長年苦労して作り上げた数値です。
インピーダンス補正のCは 微調整を何度かしました。
あとコイルは2.3mH〜3.0mHまで何度も調整しました。

それで今は2.3か2.7で迷っています。

いずれにせよ 私が選んだ数値はLX80と極めて近似しているのです!
何だか嬉しい。だって基本数値に差がないのは私が大幅に
間違えていないことですから。

それでリンク先の6168とか見てください。
ホーンのコンデンサーの僅か0.数μFの違いで ボーカルのエッジ
弦楽器の立ち ピアノの響きを聴いて調整しているのです。
ですから僅かな差でも音はかなり違うのも事実です。


>  取りあえず3133Aを参考に各ユニットを接続して見ました。
>
>  普通にバランス良く鳴っていると思いました。
>  マルチの時と比べても細かいところは違うのですが、
>  全体のまとまりに違和感は感じませんでした。


これはJBLのオリジナルの音に近いと思います。
L300や4333にも近い音ではないでしょうか。
そしてこいしさんの 好みの43○○シリーズとも
それ程離れていないと思います。

>  わんこさん宅のような中域の感じは無いようです。

実は私の好みとしては43○○シリーズの低音がそれ程
好みでないので アルテックの416 515 前は
ONKYO TAD1601を使ってきました。
最近買った4338は往年の43○○シリーズの低音とは
違いますですね。

低域のレンジ   力強さでTAD1601
中域のつながり 低域の軽さ 早さで 416
締まりで 515

特にTADと416は何度もウーファーの入れ替えをしま
した。夜中に帰ってきてやったり(^_^;)

そして出した中音 中低域が今の私の音なんです。
136Aは TADより より低域重視ですので
方向性は逆となりますですね。

よって私が出している中域と中低域は 根本的に違うと
思われます。

昔のやり取りがありました。当時から同じ様なことを
やり取りしていましたね(^_^;)
http://wanko.cside8.com/FBBS/cyclamon.cgi?tree=s3565#3565


>  ユニットの位相(接続)とか間違っているのか知れません。
>
>  どなたかアドバイス頂けるとうれしいです。


ユニットはどちらも同相でつないでいると想像します。


>  P610の代わりに同軸タイプのスピーカを入手しました。
>  最終的にはKEFと悩みましたがパイオニアを選択しました。
>  形式はS-A4U-LR (USED)です。
>  ワイドレンジでバランス良く感じました。


おお フルレンジのリファレンスを一つ買われたんですね。
行動が早い!
パイオニアのはどうですか?
KEFと比べてですので 相当良いと思います。

私の戯言 お節介は 強過ぎてご迷惑をおかけしていると
思います。

「ああ そうですか。じゃ検討しておきます」
とか「いつかやってみます」
と行政、政治家の答弁くらいに受け流してくださいm(_ _)m


[6643] TAD 1601a導入したころ返信 削除
2009/1/23 (金) 09:31:57 わんこ
__ / __

自分でも忘れていましたが もう5年も前になるのでした。
この掲示板は容量を喰いますが 記録として残っているので
良いです。

http://wanko.cside8.com/FBBS/cyclamon.cgi?tree=s1355#1355

当時は 激安のボロい箱 たぶん170Lくらいしか
なかったのに、416を使ってピークをだして悶絶し
TADの使いやすさに驚きました(対小容積)。

ただ何故だか500Hzくらいにピークがあって 当時は
測定器を第一にしてピークを消そうとしていました。
インピーダンス補正のCの効き方を変えて 耳で調整していた。
我ながら遠回りしていた様で そう無駄ではなかったと
思います。

今でも覚えています その後416−8Aを買い戻しし
付け替えて 中域 中低域をどう造っていったか?
ピアノの音が途中から変になる 位相が変に感じられる
あの悶絶があって 今 自分の耳がその違和感が何から
生じているか把握できるようになったと思います。

ネットワークで苦労されている絶滅種の皆様
やるだけの価値はあると思います。
ただ ユニットの音は最後まで残ります。
416でもAとCではコンデンサーの値が違うくらい
違いますので最後は自分の部屋 アンプ ソースとの
相性で決めることになると思います。

既製のメーカー製のネットワークを上回る調整が可能で
それが実現できるところに魅力があると思います。


[6644] Re2:LX80AとN8000での正しい接続は?返信 削除
2009/1/24 (土) 01:01:08 こいし
__ / __

▼ わんこさん

> 純正ネットワークを造られたんですね。
> LX−80の回路はこちらのサイトでも見られました。
> http://www.audioheritage.org/vbulletin/showthread.php?t=8570


そうそう、この回路図通りに作りました。
純正はコア入りになりますが、FOSTEXの空芯コイルを
巻き直してJBLと同等の値にしましたので、少し時間が
掛かりました。

> 私のネットワークの回路をご覧ください。
> http://wanko.cside8.com/FBBS/cyclamon.cgi?tree=s6168#6167
>
> それでリンク先の6168とか見てください。
>
> >  ユニットの位相(接続)とか間違っているのか知れません。
> >
> >  どなたかアドバイス頂けるとうれしいです。
>
> ユニットはどちらも同相でつないでいると想像します。


良く見ましたよ。ユニットの接続もわんこさんと同じにしました。

結果はWFの音色を除くと、わんこさんところっぽい感じで
CD非常にいい感じになりました。素晴らしい。
今度聞いて欲しい。

映画館で喩えるなら、スクリーンから5席目くらいで見ている
ような感じですね。これはスクリーンに引き寄せられる。

TWの方は、わんこさんとJIMさんの記録を見て、
日通工のコンデンサーでつないで見ました。
TWは077とSG06で聞き比べてSG06かなぁと。

> 昔のやり取りがありました。当時から同じ様なことを
> やり取りしていましたね(^_^;)
> http://wanko.cside8.com/FBBS/cyclamon.cgi?tree=s3565#3565


そうそう、3年以上前ですが同じようなことやっています(笑)。
だから136Aは僕好みなんでしょうね。

どちらにしてもCDは凄く酔いです。

> >  P610の代わりに同軸タイプのスピーカを入手しました。
> おお フルレンジのリファレンスを一つ買われたんですね。
> 行動が早い!
> パイオニアのはどうですか?


ウルトラフラットなバランス!!。高いところは伸びている。
P610だと分割振動の歪んだ感じになりますが、これは全く
無いです。TR結合アンプが思っていた以上に澄んだ高域を
奏でているにビックリしました。

JBLとかP610と比較すると個性という物を感じない。
高性能だけど運転してつまならい車と同じ印象。

> 私の戯言 お節介は 強過ぎてご迷惑をおかけしていると
> 思います。


ズバリ琴線に触れ過ぎるんでしょうね。
傷口に辛子塗るような...基本的には良い刺激を頂けてると
思っています。

今回はいい結果も得られました。

欲を言えば、映画用とCD用で切替できるようにしたいのが
新たな願望です。


[6646] よかった〜!返信 削除
2009/1/24 (土) 12:01:50 わんこ
__ / __

▼ こいしさん

15インチシステムがJBLのオリジナルネットワークで
良く鳴るそうで良かったです!
おめでとうございます。

SPは私が数年悶絶して拘ってきたところでした 色々と
思い入れがあるので つい五月蠅くなってしまいます。
こいしさんのアンプへの思い入れと同様です。

今回原資をかけて ppアンプを製作されるそうですが
p610ではちょっともったいない と思いました。
自作アンプの評価に15インチシステムの低域の評価は
アンプのグレードアップさせるのにとても役に立つ
と思います。

今回 こいしさんへのレスとして 私の思い入れを勝手に
書かせていただきます。特にこうして とかではなくて
今まで自分で悶絶してきて感じた感想です。
ご覧の人が僅かでも参考にしていただければと思います。



[6647] メーカー製を超えている!?返信 削除
2009/1/24 (土) 12:08:13 わんこ
__ / __

▼ こいしさん

メーカーのシステムは使い勝手を重視しているので
サイズにも制限があります。

こいしさんのは すでに4333 L300を上回って
いると思います。いずれ他で聞きくらべてみてください。
その理由はおわかりだと思いますけど。

容積

EC10で 4333の容積を上回っていますよね
それで低域の余裕が違うと思います。またエンクロージャーも
しっかりしているので不利ではないと思います。

ホーン

kitatanukiさんも4343のオリジナルのショートホーンから811B
ウッドホーンと2420を普通のホーンに変更されています。
ホーンは大きなラジアルホーンが音が良い と思います。

ツイーター

実は私は高域に耳が敏感でなくなってきて調整能力がありません。
オリジナルの2420と2405の組み合わせの方が良い感じが
します。
こいしさんはゴトーのツイーターを使われて居るんですよね。
調整で凄く良く鳴ると思います。

と言うわけで  ビバ 自作SP!

であります。


[6648] コイルのコアの有無返信 削除
2009/1/24 (土) 12:35:40 わんこ
__ / __

> そうそう、この回路図通りに作りました。
> 純正はコア入りになりますが、FOSTEXの空芯コイルを
> 巻き直してJBLと同等の値にしましたので、少し時間が
> 掛かりました。


コイルの巻き直しなんてマニアックですね。
私はご存じのとおり タンゴのネットワーク用コア入りコイルを
使っています。

空芯コイルと何回か比べました。そのイメージです。

DCRの違いが大きい

コア入りと空芯ではフォステクスやトリテックのと
抵抗が結構違うと思います。
聴いた感じでは 空芯コイルは癖は少なくても何だか
低音が柔らかく 鈍くなる*気が*しました。

コア入りコイルは勢いがでる。その分 色づけがある感じで
イメージなんですけれど 低音が金粉が付くと言うか
輝く傾向に感じます。
同じインダクタンス?と疑うほど 空芯コイルは音への
影響が大きいかと思いました。

メーカー製はコア入りコイル コストのせいか分かりませんが
よく考えてのことだと思います。


[6654] Re:コイルのコアの有無返信 削除
2009/1/25 (日) 20:00:02 こいし
__ / __

▼ わんこさん

どこにレスをすると良いか混乱していますので、
おかしかったらゴメンなさい。

> コイルの巻き直しなんてマニアックですね。
> 私はご存じのとおり タンゴのネットワーク用コア入りコイルを
> 使っています。


FOSTEXの2.2mHが手持ちにありましたので
これを短くして1.55mHに調整しました。
また、LX80Aで136Aをつなぐ場合は6DB落ちのタップに
接続するようなので、このタップを付けました。
タップ位置は巻き数比で25%くらいを目処でおおよそです。
左右は測ったので同じ減推量です。

> コア入りと空芯ではフォステクスやトリテックのと
> 抵抗が結構違うと思います。
> 聴いた感じでは 空芯コイルは癖は少なくても何だか
> 低音が柔らかく 鈍くなる*気が*しました。
>
> コア入りコイルは勢いがでる。その分 色づけがある感じで
> イメージなんですけれど 低音が金粉が付くと言うか
> 輝く傾向に感じます。
> 同じインダクタンス?と疑うほど 空芯コイルは音への
> 影響が大きいかと思いました。


これは言われると予想してましたです。

コア有りでJBLと同じ値はちょっと見つからないってもの
あるけど手持ちになかったので空芯を使いました。

空芯とコア入りの音質感の差異については同感です。

空芯とコア入りだとコア入リの方が音色的には好みです。


[6649] インピーダンス補正の威力返信 削除
2009/1/24 (土) 13:03:47 わんこ
__ / __

> 結果はWFの音色を除くと、わんこさんところっぽい感じで
> CD非常にいい感じになりました。素晴らしい。
> 今度聞いて欲しい。



ウーファーのネイロは別として私のところと音が近い
とのこと その理由に インピーダンス補正の影響力が
あると思っています。

簡単に言うと インピーダンス補正で音が決まってしまう。
と感じています。416から磁石の強い515に変えた時の事です

http://wanko.cside8.com/FBBS/cyclamon.cgi?tree=s5996#5996

ウーファーは8Ωから16Ωへ そして特性も違うのに
中域のつながりが思いの外近いのです。
f特も近似している。

*補正の有無を知る*

私のネットワークはケーシングしてくださった方が
簡単にインピーダンスの有無をつなぎ替える様にしてくれて
います(簡単に言えばつなぐか外しだけですけど)。

それで 音を聴くと 如何に中域が盛り上がるか?
が分かります。
そして500Hzくらいが強い音とはどんな音か?
が体験できました。

こいしさんもお暇な時に インピーダンス補正を外して
比べてみていただくと どんな音の差か 身をもって体験
できます。
中域が全然カットできないのです。
ネットワークで悶絶している人は アンプ球アンプだとしたら
まずインピーダンス補正を入れることをお薦めしたいです。
これを使わずに4338と同等のつながりは得られなかった
と思っています。

JIMさんみたいに ローパスを4次とかでカットする方の
世界は私は分かりませんが バーターだと想像します。

PAの世界 声を通す業務用の世界ではインピーダンス補正は
使わないと思います。
彩球オーディオクラブの会長さんも「インピーダンス補正は
使うほど音は悪くなる」とおっしゃっていました。

でもこれはニアフィールドでは違うのではないか?と私は
思います。

インピーダンス補正を使えば ウーファーを2231から
2215 2226 2220 と交換しても 微調整で
使えるのではないか?と思っています。

もちろん最後は調整が必要でしょうけど。
あと石アンプと球アンプの音の差も比較的少なくできる
効果も感じられます。


インピーダンス補正は音を鈍くするけれど 効果は絶大!


[6645] Re2:LX80AとN8000での正しい接続は?返信 削除
2009/1/24 (土) 09:20:32 JIM
__ / __

こんにちは〜

何回か返信しかけたのですが、途中で邪魔が入り、上げられず
にいました。

こいしさん、おなじJBLフリークでも、確実に好みが違うと選択が
異なるのですね。
私は今は、2215⇒375⇒2405×2です。
ホントは130の方が好み。

> 純正ネットワークを造られたんですね。

回路図久し振り(30年振り)に見ました。
なるほどそうだったか、、と思ったのは、MDのインピーダンスを
12オームの前提で設計してあるのですね。
大きなポイントだと思います

> それでリンク先の6168とか見てください。
> ホーンのコンデンサーの僅か0.数μFの違いで ボーカルのエッジ
> 弦楽器の立ち ピアノの響きを聴いて調整しているのです。
> ですから僅かな差でも音はかなり違うのも事実です。


さて、そもそもの質問は位相などの問題だったと思いますが、
純正に忠実に繋いでも意味がないかなと思います。
振動版位置の前提が違う以上、接続はその場で確認するしか
ないためです。

> >  わんこさん宅のような中域の感じは無いようです。

さて、純正方式をとった場合、8オームの可変ATTを使うため
後ろに20オーム程度の抵抗をユニットに並列に入れ、ATTか
ら見たインピーダンスを8オーム程度に揃えると言うやり方
を取っています。
ところが、この抵抗1本が著しくと音を劣化させます。
それを避けようとすると
@バイアンプにしてMDのATTをすべて排除。
 ⇒しかし、TWよりMDの能率が高い今回の編成では、後ろに
更にNWがぶら下がるやり方を取る為この手は使えません。
A可変ATT、どのくらいの位置で使っていますか?
 おそらく物凄く絞っていると思うのですが。
 と言うのも純正はコイルの途中からタップ出しし減衰
 させているわけで、そうしていない場合、可変ATT一発で
 10数デシ落とさねばならないからです。
 従って、コンデンサの後ろの並列抵抗をはずし、コイルの
 途中から取らず頭から取り、可変ATTの手前に固定抵抗で
 一段目のATTを組んでやると同じような減衰を得られます。
 こうすると直列に抵抗が入ることになるのですが、
 なぜだかこちらの方が音がよいことが多いのです。
 また、インピーダンスが12であることのアンマッチも
 NWに対し、無視できるほど小さくなります。
>
> 実は私の好みとしては43○○シリーズの低音がそれ程
> 好みでないので アルテックの416 515 前は
> ONKYO TAD1601を使ってきました。


わたしも43系は好みでないため、今の選択です。
でも、43系の人も2215は使えるんじゃないのかなあ、
とも感じています。
そもそもこいしさんはディナがお好きということできっちり
筋がとおっていらっしゃいますよね〜。

さて、今回の純正はクロスは800くらいでしょうか。
これ、600位に下げられないもんでしょうかねえ??
でもそうしたこともチャンデバですから簡単にやれてやって
いらしゃるんですよねえ。。

一度、ちょっと遠いですが、そろそろ私の家、聞いてみて
いただけないでしょうか?
全然系統の違うJBL、でもうちのも結構映画面白いと自分で
おもっていて、ご意見を伺いたいところです。



[6652] Re3:LX80AとN8000での正しい接続は?返信 削除
2009/1/24 (土) 14:53:57 こいし
__ / __

▼ JIMさん

レスありがとうございます。

> こいしさん、おなじJBLフリークでも、確実に好みが違うと選択が
> 異なるのですね。
> 私は今は、2215⇒375⇒2405×2です。
> ホントは130の方が好み。


覚えていらっしゃるか分かりませんが3年ほど前に
JIMさんに「こいしさんは、どのようにしたいですか、
どういったサウンドイメージが欲しいですか」とアドバイスを
頂きました。

それからは、自分の狙いというのを意識して今に至っております。

当時は一つ一つのパーツを良いものにすると良くなるハズと
言った単純な考えしか無くて、非常に感銘を受けました。

僕の狙いは、映画館の中央やや後ろの音になっています。

> さて、そもそもの質問は位相などの問題だったと思いますが、
> 純正に忠実に繋いでも意味がないかなと思います。
> 振動版位置の前提が違う以上、接続はその場で確認するしか
> ないためです。


同感です。この位相というのは軸上のことではなくて
視聴位置での位相だと理解しています。なので我家で見立ないと
意味は無いのだと思っています。

アンプ作りをはじめてからは特に位相は気になります。
TRアンプに比べて真空管アンプは敏感に差異が出るようです。
出力トランスが原因なのかわかりませんが反転していると
アンプの調整は全く意味をなさないように思っています。

> さて、純正方式をとった場合、8オームの可変ATTを使うため
> 後ろに20オーム程度の抵抗をユニットに並列に入れ、ATTか
> ら見たインピーダンスを8オーム程度に揃えると言うやり方
> を取っています。
> ところが、この抵抗1本が著しくと音を劣化させます。
> それを避けようとすると
> @バイアンプにしてMDのATTをすべて排除。
>  ⇒しかし、TWよりMDの能率が高い今回の編成では、後ろに
> 更にNWがぶら下がるやり方を取る為この手は使えません。
> A可変ATT、どのくらいの位置で使っていますか?
>  おそらく物凄く絞っていると思うのですが。
>  と言うのも純正はコイルの途中からタップ出しし減衰
>  させているわけで、そうしていない場合、可変ATT一発で
>  10数デシ落とさねばならないからです。
>  従って、コンデンサの後ろの並列抵抗をはずし、コイルの
>  途中から取らず頭から取り、可変ATTの手前に固定抵抗で
>  一段目のATTを組んでやると同じような減衰を得られます。
>  こうすると直列に抵抗が入ることになるのですが、
>  なぜだかこちらの方が音がよいことが多いのです。
>  また、インピーダンスが12であることのアンマッチも
>  NWに対し、無視できるほど小さくなります。


次はバイアンプにしようと思っていたところでしたので
非常に参考になります。ありがとうございます。

現在のネットワークを画像にしましたので見て頂けると
うれしいです。

> わたしも43系は好みでないため、今の選択です。
> でも、43系の人も2215は使えるんじゃないのかなあ、
> とも感じています。
> そもそもこいしさんはディナがお好きということできっちり
> 筋がとおっていらっしゃいますよね〜。


ハイ、ディナは大きさに比べてお高いのがどうも納得できなくて
購入までは出来ていませんが、小さくまとめるなら欲しいです。

2215というのはズバリ有りだと思いますが、一度計画
しました。そして間違い無くダブルウーハーにしたくなると
感じました。寸法を検討したら部屋に入らないのでガマンです。

> さて、今回の純正はクロスは800くらいでしょうか。
> これ、600位に下げられないもんでしょうかねえ??


L80Aの特性からは136Aの3dB落ちは650あたりで
LE85側は1Kより少し上に見えますが男性ボーカルで
視聴する限りは聴感上はディップ感なくつながっています。

絶妙な感じです。

> でもそうしたこともチャンデバですから簡単にやれてやって
> いらしゃるんですよねえ。。


ハイ、チャンデバでのベストは630あたりですスロープは18dB。
550あたりだと136Aは良いですがLE85はきついです。
LE85だと1700あたりで落とすのが生き生きしていて
良いと感じましたが、これだとわんこさん指摘とおりでした。

JBLの純正ネットワークはうまくごまかしている?と思います。
デジタルチャンデバでスロープをそれぞれ変えられるものだと
良くなるかも知れないと思いました。

> 一度、ちょっと遠いですが、そろそろ私の家、聞いてみて
> いただけないでしょうか?
> 全然系統の違うJBL、でもうちのも結構映画面白いと自分で
> おもっていて、ご意見を伺いたいところです。


非常に興味あります。特に映画には引き込まれます。
土日でしたら可能です。

私のリファレンスは、トイストーリー2で道路を横断するシーン
の前後感と、マンホールの質感です。
低域のリファレンスはタイタニックの氷山衝突から沈むまでの
中で、5〜10秒くらいの間隔で入るキシミ音、エントツが
倒れるシーンの質感、ガラス系の音などです。


[6653] Re4:LX80AとN8000での正しい接続は?返信 削除
2009/1/25 (日) 11:05:02 JIM
__ / __

こんにちは。

> JIMさんに「こいしさんは、どのようにしたいですか、
> どういったサウンドイメージが欲しいですか」とアドバイスを
> 頂きました。


あらら、そんな生意気言いましたか。
お許しください。

> 僕の狙いは、映画館の中央やや後ろの音になっています。

なるほどわかりやすいお話です。
私は生ベイシーなら、センターから数十センチ右のオフセット
し、前から7−8席め。
4人程度のジャズならセンターで、3メートルくらい引いたところ、
そんな感じですね。
自分にとってその演奏会の一番良い席に座った時の音の感じ
と音量を目指します。
似てますね。

> アンプの調整は全く意味をなさないように思っています。

そうなんだろうなあ、、と思います。
やはりSPサイドの方が圧倒的に完成度が低い為、アンプの完成度
をあげる作業って物凄く難しいのだろうなあと思います。

>> 次はバイアンプにしようと思っていたところでしたので
> 非常に参考になります。ありがとうございます。


バイアンプ、物凄く気に入っています。
NWのパーツの中でも、抵抗・ATT・トランスが特に私は気に入らない
ため、それから開放されることと、3ウェイ以上になったとき、
他のユニット+NWが他のユニットに与える影響から開放される
という部分なんだろうと思いますが、物凄く効果ありました。
20年前にやったときはそうとも思わなかったのですが。

> 現在のネットワークを画像にしましたので見て頂けると
> うれしいです。


まず、2420と077を繋ぐのであれば、そう複雑なことも
ないでしょう?
せっかくここまで作っていらっしゃるのですから、TWにコンデンサ
がはいるだけの簡易型にするのではなく、ちゃんと2次で組んで
しまえばよいのに、と思います。
JBLの「上手なごまかし方」を生かすのであれば値だけ踏襲
して、配線やパーツはレベルアップさせてしまえばよいのに
と感じます。
純正NW⇒純正NWとした場合、TWの音がとにかく純度が低下して
しまいます。077などは柔らかい音ですからなお更そうなの
ではないでしょうか?
2420にしたところで余分な接点・配線材が随分増えてしまい
ます。

こうした部分も、アンプの中の配線は、ほとんどの自作される
方が、物凄く神経を使われるのに、案外雑に放置されている
ことが多く、矛盾を感じてしまうところです。
アンプの中でザツミをとったり純度を上げたりするのも、NW
周りでやるのも、同じような効果があると思います。
ちなみにこいしさんの嗜好なら、2420と077なら
JBLとしてとても一般的な6500とかのクロスでしょうか?
それともホーンの影響もあって5500とかの方が好感触
でしょうか。

> 2215というのはズバリ有りだと思いますが、一度計画
> しました。そして間違い無くダブルウーハーにしたくなると
> 感じました。


2215のダブル、アキュフェーズのデハラさんがそうでしたね。
春日さんは4発でした。
でも、一発でも相当なところまでいけますよ。
130なら2発にしたいけど、2215なら1発でも、、て
気がしています

> L80Aの特性からは136Aの3dB落ちは650あたりで
> LE85側は1Kより少し上に見えますが男性ボーカルで
> 視聴する限りは聴感上はディップ感なくつながっています。
> 絶妙な感じです。


なるほど。ユニットごとに実測されました?
シュミレーションみていて、6デシ落ちクロスの800を
狙った回路かと思っていました。

> ハイ、チャンデバでのベストは630あたりですスロープは18dB。
> 550あたりだと136Aは良いですがLE85はきついです。
> LE85だと1700あたりで落とすのが生き生きしていて
> 良いと感じましたが、これだとわんこさん指摘とおりでした。


納得です。

> > 一度、ちょっと遠いですが、そろそろ私の家、聞いてみて
> > いただけないでしょうか?
> 非常に興味あります。特に映画には引き込まれます。
> 土日でしたら可能です。


では、わんこさんとも相談させていただいて調整始めましょうか。

> 私のリファレンスは、トイストーリー2で道路を横断するシーン
> の前後感と、マンホールの質感です。
> 低域のリファレンスはタイタニックの氷山衝突から沈むまでの
> 中で、5〜10秒くらいの間隔で入るキシミ音、エントツが
> 倒れるシーンの質感、ガラス系の音などです。


うーーん、、両方持っていないですねえ。
借りてきてみます。
もっとも、DVDプライヤー自体が1万円もしないようなものなので
出てこない音かも知れないですね。
今日も子供たちが、「カリビアンごっこをするんだ!」
といいきまいています。
パイレーツオブカリビアン3の最後の戦闘シーンを映画館なみ
の音量にしてみるのがお気に入りのようです。


[6657] Re5:LX80AとN8000での正しい接続は?返信 削除
2009/1/25 (日) 21:11:05 こいし
__ / __

▼ JIMさん

こんばんわです。

> > 僕の狙いは、映画館の中央やや後ろの音になっています。
>
> なるほどわかりやすいお話です。
> 私は生ベイシーなら、センターから数十センチ右のオフセット
> し、前から7−8席め。
> 4人程度のジャズならセンターで、3メートルくらい引いたところ、
> そんな感じですね。
> 自分にとってその演奏会の一番良い席に座った時の音の感じ
> と音量を目指します。
> 似てますね。


非常に似ていると思いました。凄く聴かせて頂きたくなっています。

> そうなんだろうなあ、、と思います。
> やはりSPサイドの方が圧倒的に完成度が低い為、アンプの完成度
> をあげる作業って物凄く難しいのだろうなあと思います。


以前は、国産の売れたものを数セット置いて聞き比べしながら
調整していました。流石に生活に支障があったのでだんだんと
整理して結局JBLとP610が残りました。

P610はダイヤトーンの音色というよりは中高域のひずみ方が
JBLと似ていると感じました。

400-4Kくらいはモニターっぽいフラットな感じが良いと
思いました。フルレンジだと2K辺りにクセを感じますが
それが許せる好みだったと思っています。

> バイアンプ、物凄く気に入っています。
> NWのパーツの中でも、抵抗・ATT・トランスが特に私は気に入らない
> ため、それから開放されることと、3ウェイ以上になったとき、
> 他のユニット+NWが他のユニットに与える影響から開放される
> という部分なんだろうと思いますが、物凄く効果ありました。
> 20年前にやったときはそうとも思わなかったのですが。


深いですね。コンデンサーは音色がありますが選びと組み合わせ
で気にならないように思っています。抵抗とかはクセが
残るのと抜けが明らかに悪くなってくる、トランスは完全に
キャラクター物だと思っています。

アンプ作りでは、例えば1Kのときに、2Kをパラにします。
そして、向きは逆向きにしています。こうするとクセが減るよう
に感じました。また、銘柄は各段で変えて同じ物ばかりに
ならないようにしています。

今回のネットワークは普通のセメント抵抗ですが逆向きを
組み合わせて見ました。

> せっかくここまで作っていらっしゃるのですから、TWにコンデンサ
> がはいるだけの簡易型にするのではなく、ちゃんと2次で組んで
> しまえばよいのに、と思います。


ハイ、早速ですが2次に変えて見ました。2次だと077が良いです。
1次では077が低域を乱暴?にするように感じたのでSG06を
選択しました。

> 純正NW⇒純正NWとした場合、TWの音がとにかく純度が低下して
> しまいます。077などは柔らかい音ですからなお更そうなの
> ではないでしょうか?


おっしゃるとおりです。今回はわんこさんのお勧めもありましたので
純正N8000を使って見ました。

わんこさんのセッテングはCD再生が思った以上に良くなった
ので、それをベースに弄くっています。
今はN8000を止めて、TWは2次で077にしています。

> こうした部分も、アンプの中の配線は、ほとんどの自作される
> 方が、物凄く神経を使われるのに、案外雑に放置されている
> ことが多く、矛盾を感じてしまうところです。


ご指摘通りですね。アンプ作りときは神経と頭の想像力を
使って決めて行くんですが、ネットワークではそれほどでは
ありませんでした。ごめんなさい。

> ちなみにこいしさんの嗜好なら、2420と077なら
> JBLとしてとても一般的な6500とかのクロスでしょうか?
> それともホーンの影響もあって5500とかの方が好感触
> でしょうか。


今は12.5Kです、なので、半分の6250あたりに
今度変えてみようと思います。手持ちが無いので秋葉詣での
時に調達したと思います。


> 2215のダブル、アキュフェーズのデハラさんがそうでしたね。
> 春日さんは4発でした。
> でも、一発でも相当なところまでいけますよ。
> 130なら2発にしたいけど、2215なら1発でも、、て
> 気がしています


参考にさせていただきますね。

> なるほど。ユニットごとに実測されました?
ごめんなさい実測はしていません。

> > > 一度、ちょっと遠いですが、そろそろ私の家、聞いてみて
> > > いただけないでしょうか?
> > 非常に興味あります。特に映画には引き込まれます。
> > 土日でしたら可能です。
>
> では、わんこさんとも相談させていただいて調整始めましょうか。


非常に影響を受けると予想していますが、
ご迷惑でなければ、ぜひ聴かせて/見せてください。

INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.000]