[6775] ネットワークマルチ返信 削除
2009/2/26 (木) 11:24:10 わんこ
__ / __

やっと時間がとれてオーディオしています。

兼ねてから試してみたいと思っていてなかなか重い腰が
あがらなかった ネットワークマルチ。
ネットワークが綺麗にケーシングしてあるので LPFと
HPFのアースがどこで共通になっていないか?
把握し難かったのが一因です。

配線図と回路を見ながら ウーファーへの+ −を
確認し それぞれ 単体で音を出してきちんと
ネットワーク通りの音になっているか確認。

そして いよいよ

 MDホーン TU  を 8W  の300Bシングル

 WF(416-8C)   を500W のAMCRON K2

で駆動します。
AMCRONのゲインが高いのでアンプのボリュームを1クリック
ずつ調整。この制度がD45とは段違いに高く レベル調整は
かなりしっかりできます。

巨大石パワーの強力な低域と真空管アンプの繊細さが手に入る!♪ヽ(´▽`)/

ワクワク・・

まず第1印象は・・ つまらない音(;´д` )

でした。低域は確かにしまってパワーフルなのですけれど
900Hzくらいまで再生しているので 中域の質がまさに
AMCRONになってしまうのです。

まだ位相を変更したりトライしていませんが、
ボーカルはまとまらず 荒っぽくサックスは太さ まろやかさが
出ません。ベースもピチカートのタッチがうまくでず
弾む感じにはなりません。

もう少しいろいろと調整してみます。

149938


[6776] K2をブリッジに返信 削除
2009/2/26 (木) 13:13:26 わんこ
__ / __

300Bの位相を変えてみたけれど 元の正相でつないだ
方がつながりが好さそう。

それで聴いていたけど、まずひどいのがピアノ。響きが
変で妙に細くなったりする。
それとベースの迫力が足りない感じ。あと男性ボーカルが
輪郭が強調されたり変な感じがなかなか消せませんでした。

それで もしかして中低域の質感が合わないのでは?

と思って アムクロンをブリッジ接続にしてみました。
そうしたら どうでしょう!

つながりが明らかに良くなりました。声が太くなり
サキソフォンの太さもいい感じです。
ボーカルも聴くのに耐えられない感じから 何とか聴ける
くらいになってきました。

kitatanukiさんが 「ブリッジでないと中域が弱い
楽器の実在感が出ない」の意味が ここではより明確にわかります。
なるほど これがいいたったんでしょう。

kitatanukiさん ごめんなさい(。_。)
私も ネットワークマルチでWFに使うのであれば ブリッジ
でないときついです。

若干ハイ上がりにされていたので わが屋での今の音も
kitatanukiさん宅の音とちょっと近い面もあります。
ウーファーの音は全然違うけど。

なるほど〜 よくわかりました。

それにしても WF部1600W MD TU部 8W
なかなか快感です。
300Bシングルの輝きに 猛烈しまり根性たっぷり
空恐ろしいくらいの礎の強さ パワー感があるんですから
違和感があれども 打ち込み系の音は 痛快です!



その後ウイントンマルサリスの マジックアワー 2曲目
出だしのピアノでずっこける。
中域がうまくつながらないと もわ〜っとしたピアノになりがち。
もともと カキン コキンと抜けるピアノでないのだけど
現状では ヒキンヒキンって感じで硬さも実態も 美しさも
出ない!
ピアノの音って敏感ですね。

それでWFのインピーダンス補正を外してみました。
するとWFの中域ががぜん盛り上がります。
多少ピアノの音は良くなったけど まだまだ

何が悪いんだろう・・・

あと感じたのは 前にK2を聴いたとき、
「ああ この低音なら300Bppの方が合うだろうなぁ・」です。
これから ホーン部を300Bシングルから300Bppに
変更してみようと思います。

早く細すぎるシングルの音から 力強いしっとり中高域に
なれば よりマッチするかもしれません。


[6777] 300Bppと返信 削除
2009/2/26 (木) 14:45:57 わんこ
__ / __

中高音がキリキリと切れ味のよいシングルアンプとは
K2のブリッジの音はつながりがいまいちです。
300Bの独特の倍音の乗り方が過剰で 太いK2の音とは
木刀の上に剃刀を継ぎ足した そんなイメージです。

昔にウーファーを石アンプ ホーンに球アンプ それも
2A3のシングルアンプをつないで上手くいかなかったのが
思い出されます。


それで 音の傾向としてはK2と300Bppは近い
と思い MDホーン部に上杉TAP-25 300Bppを接続して
みました。その前に どうして ウーファー300Bpp で
上をシングルにしないのかって? TAP-25の方がゲインが低くて
ネットワークでさらにゲインを下げないと300Bシングルと
音量が合わないのです。トランス式のタップを超えて
しまうのでやる気がしません。

さて 300Bppとの音は?

・・

予想通りです。中音 中低音のつながりがバッチリ。
声が自然 ウッドベースも普通 ピアノも変な響きが減り
ました。


でも・・何だか低音がいまいち

300Bppの能率が低いのでK2のアッテネーターはー19くらいから
一気にー30近くまで下げます。
こうなるとブリッジでも何だか元気がでないのです。音が
弾まない。

300Bppの低音みたいにゆるく感じる。底力が感じられず
凡庸でレンジの狭い低音になってしまいました。
こんなんだったら 300BppでWFからTUまで鳴らした方が
よいです。

やはり300Bppの緩い低音はもしかしたら中音から上でも
ゆるく感じさせる音が入っているのかもしれません。

いずれにせよ モノラルアンプを4台も駆動している割には
音は大したことなく 低音 スケール感においては
上を300Bシングルにした方が ワイドレンジな感じ
極めつけの低音の力強さ とかがあって楽しかったです。




[6778] 発見返信 削除
2009/2/26 (木) 14:53:12 わんこ
__ / __

結局 しばらくあったK2と片づけし 300Bシングルで
ネットワークフルレンジで鳴らしました。

 はぁ〜 落ち着く〜

音の統一感が見事。なだらかに溶け合うようにつながる。
これだよな〜 音が綺麗に溶け合い コーラスの声が
それぞれ別のパートが聞こえて そして溶け合う
ハーモニーの美しさ これが感じられないとつまらない。

でも・・・


自分のネットワークシステムの音が別の角度から見られ
ました。ネットワークは形式的には同じ数値なのですが
アンプが違うと こうも違うものか? でありました。

私のネットワークはインピーダンス補正をして とにかく
WFの中域が盛り上がらないようにしています。
それがわざわいして クロスが浅いのです。
中域の鮮明さ ボーカルの浮き立ちが弱い!

また低音がだんだんメタボになってきて ふくらみ
やや右下がりの帯域バランスになっている。
その膨らんだ低音に300Bシングルの煌びやかな高域で
ある意味ドンシャリでバランスさせていたのです。

インピーダンス補正を外すと 嫌みはでますが 中音の
元気さが浮き立って出てきてボーカルの定位も良くなります。

これも申し少し弱くするとか クロスを上げてくるとかして
調整すべきだと感じました。

ネットワークマルチはスケール感の向上やレンジの拡張
が狙えること そのほかいろいろとメリットがあることが
感じられ トライしてみてよかった!と思います。

やっぱり 自分の音は

 SPの調整  駆動するアンプの選択 音量その他の調整

をして ゲットすることなのだと思いました。


[6779] 電源に問題ありか。返信 削除
2009/2/28 (土) 23:58:16 kitatanuki
__ / __

▼ わんこさん
> 中高音がキリキリと切れ味のよいシングルアンプとは
> K2のブリッジの音はつながりがいまいちです。
> 300Bの独特の倍音の乗り方が過剰で 太いK2の音とは
> 木刀の上に剃刀を継ぎ足した そんなイメージです。

いろいろ遊んでますね。でも、うまくいってないみたいで。
その原因の一つに、K2に使っている電源タップの問題が
あるようです。

プロ用アンプは、業界ではヤマハの評価が高く、最近の
スタジオでは海外製からヤマハやアキュフェーズへの入れ
替えも増えているとか聞いたため、そう古くないヤマハの
パワーアンプ、PC3500を入れてみました。PCシリーズは、
ヤマハではフラッグシップグレードにあたります。

音は、AMCROM K2よりもストレートで、ナマソースでは更に
元気がよく、低音がきりりと引き締まって、バスドラの炸裂
する感じが迫真的です。でも、しばらく聞くとどこか変なの
で、電源をいろいろ変えてみました。

その結果、AMCRONの3P電源用に使用している、サムヲさん
に取りよせて頂いた、スタジオ用電源タップで音の鮮度が
落ちているかもしれないと思い至ったのです。
てみました。



[6780] Re:電源に問題ありか。返信 削除
2009/3/1 (日) 00:18:04 kitatanuki
__ / __

電源タップから電源を取ったときのPC3500の音は、元気は
良いけれど、どこか中域が強調されていて伸びがよくあり
ません。そこで、試しにコンセントから直付けで伸ばした
コンセントから取ってみると、きれいに伸びて音量感も向
上したのでした。

この電源タップは、わんこさん宅での試用結果が良かった
もので、我が家でもAMCRONの電源コードが極端に短いため
急遽出番を与えられて重宝して使っていましたが、音質の
吟味はまだやっていなかったのでした。

そこで、さっそく中を開けてみてびっくり。ナナなんと、
電源の引き回し線が半田付けされてなくて、タップ部品か
らタップ部品へと穴から穴へと中継されているだけでは
ありませんか。これでは、先へ進むに従って劣化が起こっ
ても不思議ではありません。


[6781] タップの改良作業返信 削除
2009/3/1 (日) 00:49:15 kitatanuki
__ / __

思い立ったらすぐ実行。元々は素性のよいタップですから、
半田で直結すれば改善は容易なはずです。

やったことは、手渡し状態になっているコードとコードを
ジャンパー線ですべてつないで一本の線にしてしまうこと。
それと、電源の入り口にある安全ブレーカーも直結にして
しまいました。

さて、音を聞くと変化は歴然。劇的に変化したのは、むしろ
ヤマハよりもAMCRONの方でした。今まで、クラシック向きか
とさえ思われたゆとり?のような部分はすっかり陰を潜めて
ストレートな表現が勝るアンプに激変!ある意味では、音が
クラシックにはつまらなくなってしまったかも?
やはりAMCRONは業務用だったのだと再確認した顛末でした。

わんこさんも、たしか同じタイプの電源タップでしたね。
AMCRONの中低域がイマイチ柔らかかったのは、電源タップの
せいだったかもしれませんヨ。余談ですが、わんこさんの
スピーカーには、低音の量感の少ないPC3500の方が合うかも。



[6782] 音質の劇的変化返信 削除
2009/3/2 (月) 14:04:56 kitatanuki
__ / __

電源タップの内部ブレーカーと内部配線を直結にしてしましたが、
仕上げにタップのプラグも廃止してコンセントの裏を開けて器具
と直結にしてしまいました。
これで電源のロスは限りなく少なくなったわけです。音質に一番
効いたのは、結果的には電源タップの内部ブレーカーの直結だっ
たかもしれません。

amcronは馬力と解像力を向上させ、今までどうしても迷いが解決
しなかった、ツイーターとスコーカーのクロス部分の定数が決定
できたのは大きな収穫でした。気になっていた、低音の甘い部分
もわずかな吸音材の増加ですっきりと。
当たり前すぎることではありますが、ホント電源は大事ですね。

ついでに、yamahaの方も低域まで伸びるようになって、一台での
ステレオで使用でもごきげんな解像力を見せます。もしかして、ブ
リッジにするとamcronを上回るか??(ヤマハ=350w×2)
いずれにせよ、サムヲさんが輸入中の強力なアンプを迎え撃つ!
環境は着々整いつつあります。


[6783] タップでそんなに変わるの?返信 削除
2009/3/2 (月) 16:26:57 わんこ
__ / __

▼ kitatanukiさん

タップで音が違うそうですが アンプの評価まで
変わってしまう?

そんなんではおちおちたこ足にすることもできませんですね。

> やったことは、手渡し状態になっているコードとコードを
> ジャンパー線ですべてつないで一本の線にしてしまうこと。
> それと、電源の入り口にある安全ブレーカーも直結にして
> しまいました。
>
> さて、音を聞くと変化は歴然。劇的に変化したのは、むしろ
> ヤマハよりもAMCRONの方でした。今まで、クラシック向きか
> とさえ思われたゆとり?のような部分はすっかり陰を潜めて
> ストレートな表現が勝るアンプに激変!ある意味では、音が
> クラシックにはつまらなくなってしまったかも?


アンプの評価が タップ内のブレーカーの直結と
配線の圧着を半田付けしたことにより逆転するくらい
違うんですね。

私個人としては まず電圧をチェックして 数値で
どれくらい違うのか知りたいです。

電源ケーブルに気を遣うのであれば そこまでの配線や
途中までを気にすべきだと思いますが
たこ足のたこ足ではないでしょうか?

私は引き込み線を太くしてもらいました。

それと圧着と半田付けでは抵抗に違いがあるんですか?

> わんこさんも、たしか同じタイプの電源タップでしたね。
> AMCRONの中低域がイマイチ柔らかかったのは、電源タップの
> せいだったかもしれませんヨ。余談ですが、わんこさんの
> スピーカーには、低音の量感の少ないPC3500の方が合うかも。


となると 我が家でkitatanukiさんのタップと 無改造のタップを
聞きくらべれば 検証できるんですね。

素朴な疑問です。
確かに電源 電源回りで音が違うのは経験しています。
でも アムクロンとYAMAHAの評価が逆転するくらい違うんですか?
となると 接触が悪いケーブルは排除しないとならないですし
圧着が悪いとなると プラグの中も半田付けしないとならない
ことになります。

現実に音が激変なんですから看過できないのは分かりますが
私はコンセントの接触や タップ内の圧着が不安で それで
アンプの評価が逆転するようなオーディオは あまり
やりたくないです。

先に書いて消しましたが、もうそろそろ 本格的に気に入った
音が出る装置を組み立ててみては如何でしょうか?
ネットワークで行くのか マルチアンプシステムにするのか。

SPが決まらないと アンプの評価も逆転したり
タップのことで逆転したり。
言っていることが 前と後で逆転することが多いと
お話を聞く立場の人も、それに合わせて検証をするのも
不安定になります。




[6784] Re:タップでそんなに変わるの?返信 削除
2009/3/2 (月) 18:19:57 meitei
__ / __

▼ わんこさん、kitatanukiさん

横レス、失礼します。

どんどんと話題がオカルトになっていくので戸惑って
おります。「聴いたら分かる」「現実に音が変わる」
と言われても、根拠の不明な議論では、検証する気が
起きないのではないでしょうか。再試不能。追試困難。

人間の感覚は騙されやすく、ココロのバイアスが掛か
りやすいので、常に理屈を考えないといけないと思っ
ています。アンプもCDプレーヤーも電子工学の理論
から産み出された物で、理屈に立脚した機械であると
思います。まず機械があって、それから「理論」では
ないと思います。根拠のない設計はしない。理屈に合
わない機械も議論も駄目です。オーディオ界の「怪理
論」は全て「迷信」だと感じています。

タップの半田付け/直結でアンプの音域バランスが激
変したら、安心してオーディオ遊びなんか出来ません。

「聴き比べないで分かるのか?」とかの実践第一の議
論もありますけど、そのための科学なのだと思います。
人間の感覚は錯覚に陥りやすいものだと思っています。

そう言う意味で、家庭で楽しむオーディオで数百ワット
を超えるPA用アンプが「音が良い」と言うのも素直に
うなづけません。多分、直線性の悪い非効率な使い方に
なっているのではないのかなーと危惧しています。映画
館とか大ホールと、家庭の6畳間では音の環境が違いす
ぎます。

“人間の感覚は思い込みや先入観に弱い”

まあ。それも「趣味」のうち・・・と言ってしまえば議
論もそこで終わりですが。


[6788] 変化の理由は「渦電流」?返信 削除
2009/3/6 (金) 08:17:58 kitatanuki
__ / __

▼ meiteiさん
> 理屈に合>わない機械も議論も駄目です。オーディオ界の「怪理
> 論」は全て「迷信」だと感じています。
> タップの半田付け/直結でアンプの音域バランスが激
> 変したら、安心してオーディオ遊びなんか出来ません。

球のアンプは、たしかにその辺の変化についてはおおらかで、
電源の極性変化にも無反応だったりするので、半導体派が日常
的に悶絶しているちょっとした電源等の問題に球派の?meitei
さんがオカルトと言われるのもわかります。使われるスピーカ
ーも小口径のようですし。

でも、私のような半導体プリ+4ウエイを使っているものに
とっては、ちょっとした変化が大きな音楽表現力の違いに
なって、音楽が楽しめるかどうか、切実な問題になってくる
という訳なのです。理屈以前に、現実に激変するのですから
しょうがありません。

安井章さんは半導体派の旗手のような人ですが、電源のクリー
ンさを追求して、低音が伸びたとかしきりに言っていますが、
メーカーも追随したのでそれは本当でしょう。事実は小説より
奇なのであります。理論的な解明は後からで、やってみたら
良くなったという世界ですね。

実際に嘘か気のせいかは、閉所恐怖症でない方限定で(笑)
超狭い、我がオーディオルームをじっさいに見聞して頂き
たいものだと思っております。いつかオフ会ご提案します。

電源タップの内部が、器具の穴にコードを差し込む形で次々
と10個もあるタップに電源が受け渡されていく構造で、し
かも入り口にブレーカーが入るというのは、安井さん的に
考えると渦電流の多量の発生が考えられます。

穴に差し込まれただけでは接点と同じですから、僅かな
電圧降下もあるでしょうし、渦電流その他?が発生している
可能性があります。オシロで波形を観測してをみるのも面白
いですかね。

とりあえず、タップのロスというか、固有の音色がなくな
ったためでしょうか、AMCONのブリッジ接続が更に効果を
発揮していまして、ここ数日、毎晩、オーケストラ三昧、
ジャズ三昧でまったく仕事になりません。

音がイイとか理想だとかいうのでは決してないのですが、
ともかく迫力があってリアルなので、録音マイクの位置と
いうか、指揮者が聞いているであろう音に近い感じの、
めくるめく音の洪水にどっぷりと浸っています。これまで
では絶対に得られなかった抜けの良さで、超低音までしっ
かりダンピングが効いているのが、何より心地よいです。

とはいえ、金田さんはスピーカーに、吟味したオンケン
システムを使っているとはいえ、電源コードはたこ足に
近いものでしたから(視聴会)、ほんとうに力のある
アンプは電源の影響さえ排除してしまうものか??

まあ、こんな遊びができるのも、わんこさんの掲示板と
オフ会の皆さんに刺激されてのトライの結果と感謝して
おります。


気のせいだとお笑い下され
の世界ではありますが、ホントここ数日というもの、




[6789] もう少し科学的に返信 削除
2009/3/6 (金) 14:10:13 わんこ
__ / __

▼ kitatanukiさん

渦電流は磁界の中での電流の増減の話ではなかった
でしたっけ。
タップの圧着か半田付けの違い すなわち 接点の
抵抗の問題と音質との関係がどうあるのか?

もう少し 科学的に考えてみませんか?

再現性があって理論的で 他の人にも通用する様な方向性で。

でないと 全て いい加減な話 行為をしたからプラシボで
判断まで左右されてしまう信用できない話、
となってしまいます。

事実は小説よりも奇なり
理論は後からついて行く

そんな高度な話でもないでしょう。

タップで いや接点の抵抗がどうして音と関係があるのか?
電圧の低下があるのか? 瞬間的に必要とされる電流の
供給に差が見られるのか?

ならば どうして タップのDCRくらい測ってみないのでしょう。
交流の電圧くらい測定してみてもいいのではないでしょうか?
たこ足にすると 直ぐに音がぼやける というのであれば
誰にでも分かるように 実験して見せればよいと思います。
工夫するのは好きだけど 再現する手間は惜しむ。

ケーブルの音の差だって 完全にブラインド分からない差も
多いのですけれど それだけ名言するのであれば 証明できる
筈です。

何も趣味でそう 真面目になるのか? やっきになるのか?
趣味だからいい加減で良いじゃない と思いますけど
kitatanukiさんのは 限度を超えていると思います。

我が家でAMCRONのブリッジ使いと ステレオ使いを
何度もやりましたよね。
そして 私のある程度完成したSPシステム 電源環境
周辺機器では 判断は大きくぶれないのです。
私は アンプの音も どんなだか? 聞けば直ぐに分かるし
それ程大きくぶれない。何故なら アンプの音の調整を
素子や数値を違えて経験してきているから。
ケーブルや接点みたいに微妙で再現性のあやふやな違いで
経験しているのではないのです。


ところが 肝心のkitatanukiさんは 当初は K2は
ブリッジでなければ 使えない と言って憚らなかった
ですし、私が何度も 「もう一回聞きくらべてみて!」
SPや他の環境が安定すれば そんなに差がないはずだから
と言っても聞き入れてくれませんでした。

それで どうでしょう。
今でもブリッジの方がよいのでしょうけれど タップを
圧着(つないでいるだけでも圧着では?)から半田付けし
たら YAMAHAのアンプも凄く良くなったし AMCRONも
クラシック向けからポピュラー向けになって大きく違って
しまった。すなわち
本来アンプは 回路 素子 数値 アンプの動作の変更にて音の変化を
語る物なのに、アンプ製作をしたり調整した経験が少ないからか
周辺環境 微妙なACケーブルの接点、抵抗の差でアンプの音を語って
しまうのです。
だから 直ぐに評価が逆転してしまう。大きくぶれる。
僅かな接点の差で アンプの評価が変わってしまうのはすなわち

 前の 判断は いい加減だった

と自認していることにならないでしょうか。

それなのに 私が 「ブリッジとステレオではそれ程さが
ないのでは?」「アンプの音については大体判断が違わず
分かりますけ」と言うことを受け入れてくれない。
こちらは アンプの接続の違いを何度も何度もやって
そしてkitatanukiさんにもリスニングポジションで聞いて
もらっているのです。

結果違いはそれ程大きくないのではないでしょうか。

理由は単なるその時点での思いこみが強い
やった行為に対して期待が大きく肯定的である こと
だと思われます。

読んでいる人は やりとりから大体分かっていると思います。
meiteiさんは 見かねて敢えて反論されているんだと思います。
実際の体験 変化を全て否定しているのではありません。

kitatanukiさんは、ご自身の中で金田式アンプを最高においていますね。

自分ではたこ足は音がぼやけ タップは圧着ではダメで
コンセントは無くさないとダメで アンプの評価も違って
しまう。

そういいながら 金田さんが 安コンセントでたこ足
配線しているのは認めてしまう。

どこか変ではないでしょうか?



[6790] Re:もう少し科学的に返信 削除
2009/3/7 (土) 00:11:34 kitatanuki
__ / __

今日、一仕事終わったものだから、いささか酔っぱらってス
テレオをのスイッチを入れました。そしたら、もう耳の感度
がつぶれていて変な音にしか聞こえません。

諦めて、ステレオをオフにしましたが、それほど耳は部妙だし、
人によってもコンディションよっても違うもので、百人百様の
正解があって良いのだと思いますし、理屈は後からついて来ま
す。

それにしても、掲示板でオーディオを「語る」のは要注意か
もしれません。じっさいに出ている音を聞けば、誰が聞い
ても違いは明らかだったり、明らかでなかったりするわけで
すが、何を言っても音が聞こえなければしょうがないです。

k2のステレオとブリッジとの違いにしても、私が家のシス
テムで大きく違いが出ても、わんこさんのシステムでは大き
く違わないには原因がありますが、それはタップの内部配線
でなぜ音が変わるのか、というのと似たような原因だと思っ
ています。

ただ、オーディオ誌を見てもそのような原因を科学的に追求
している記事にはお目にかかったことがなく、経験値として
処理されていると理解していました。やっても無駄だと思い
こんでやらないのも怠慢ですが、オーディオを紙上で語ると
いうことは、ほとんど意味がないですから反省しています。




[6791] オーディ的会話ってなあに?返信 削除
2009/3/7 (土) 00:46:43 わんこ
__ / __

▼ kitatanukiさん

こんばんは。
今日は会合があったのでしょうか?
私も反論している様で 理屈が通っていないのも分かっています。

正しい正しくない 好き嫌い でなくて 思うんです。

ネットやオフで人と関わって オーディオのことをお話しすることの
意味って何だろう。

一つは趣味ですから 共感 があると思います。
また 電気的遊びですから 科学的発見 もあるでしょう。
いろいろな組み合わせですから 組み合わせの妙味もあるでしょうし
独創的な機器を作るから 珍しい機器を探し出して良さを認めるとか
やっぱり 発見が あると思います。

使い方や 素材の流用で 人も驚く 工夫 なんてもあるでしょう。

後は 音の好みの共感 とか

オーディオ的遊びや試行錯誤の中でうまく行ったとき、
そう 工夫と 発見 があれば 伝えたいし その効果を分かって
もらいたい。

私はその 発見 効果についての 検証が 少し足りない様に
思うのです。

私は理科系ですので 実験のレポートから 論文まで
人に何かを伝えたいとき それなりの工夫をしています。
ネットではこんなサイトがありました。
http://www.okada-lab.org/Ronbun/Frame.shtml

私は仕事柄もお客様に効果を説明するとき それなりの根拠と
効果を提供しなければ生きていけません。それが体質として
しみついていて あまりにもいい加減なもの に対して拒否反応が
出てしまうのです。


今回kitatanukiさんが ご自宅で行われて感じた 大きな差
激変 は間違いないと思います。 でも我が家にこられた時も
花粉症が大変みたいでしたし 体調もアルでしょう。

常に 一定の状態で微妙な音の差を聴いているのではない
んですよね。ですから 私は 自分の反応に対しても 疑うことを
するんです。まず自分の中でもいい加減ではないか?
ケーブルを何度も聞き比べて 疲労し 結局 差は分かれど
大きな差以外 ブラインドで当てられる自信は持てません
でした。

あと前は良かったと思ったけど 環境が違ったら逆転した
とかありますよね。
その誤差が何度もある中で少なければ 自分の中で信憑性が
もてるんです。

そして 何度も聞いて 人にもその差が伝えられるだろうか?

今回私が言いたいのは 激変した すごく良くなった
では その前の状態はどうだったのか? 何度も戻して
どれくらいの差か 定量的に感じ取ろうとか どういった
方向性なのか 性質を感じ取ろうとして欲しいと言うことです。

前はすごく良かった>今度はこうしたらもっと良い>前のは
クラシック向けだった>今度は印象が逆転した

私は最初の部分でレスをさせていただき、次の部分で実際に
使わせてもらい その後の部分で感想を言い合って 実際には
二人の部屋 sp ソース 音量 そして最後の 好み
が違うんですから 意見が割れることも当然だし 実際に
普遍性は無いのです。

ただ 問題は 私は指摘されたことに対して 聞く耳をもって
できるだけ トライして それで感想を素直に述べようと思う
んです。kitatanukiさんは 何度も私がトライしているのだから
調べてみて? と言ったときに 検証してくれないんですね。
そこに つまらなさを感じるんです。
kitatanukiさんは ご自身の一度の経験を間違いないと
疑わない。 検証してくれない。

タップは半田付けして アンプの 「鮮度が違う」 これって
表現としては 微妙ですよね。
まるで 圧着だと 接点が小さく 電気抵抗が多く 電流が流れにくく
それで アンプの音の鮮度が落ちる。

どうしてそう思うのか? の根拠に疑義があるんです。

タップを開けてみました。そうしたら ジャックごとは
家庭用のシーリングライトやその周辺機器で使われている
ケーブルを強圧ではめ込むタイプでした。
これって 接続としてはかなり高信頼性の方法ではないでしょうか?

実際に最後のジャックと 入り口との電気抵抗を測定してみました。
そうしたら 当然 1オームの数分の1も抵抗はありません。
また壁コンセントの電源電圧とタップの電圧は テスターでは
見られる差はありませんでした。
ちょうど100Vでした。

本来であれば AMCRONをフルに動作させて大音量での
電圧を測定するのがより音と関係しそうですが 深夜なので
トライしていません。

meiteiさんが言われたのは 前提がいい加減ではないか?
雰囲気で考えていないか?です。

簡単に言えば タップの中を半田付けしてバイパスをもうける
のと オリジナルでどれくらい50Hzの電源が影響を受けて
それが 音としてどのような傾向になるのか?
を考え 検証し 説明し そして音を聞いてもらって
初めて 説得力を持つのだと思います。

それなのにタップ間を半田付けしたから 抵抗が減っている筈
電流が流れやすい筈 それが10A流れる大音量でなく
0.数ミリアンペアの電流で影響を受け、それが電源回路で
整流され平滑化された直流が トランジスターの作動で
どのように違うのか? 多少は科学的に考えて

 音の鮮度がアップ

と言った方が良いと思います。

私は最初からkitatanukiさんのご自宅に行って音を
聴かせていただきました。
スタンスも大きく変更され 好みのspも変わってきました。
その間に SPユニットが箱から1cm以上浮いてついている状態
アンプの動作が左右で違う状態。
4343のf特が大きく乱れている状態。接点がすごく不良だった
時。NS-1000Mの音が お好みだったときのこと。

私も 4343のウーファーを装着できるTADにしましょう
とか ミッドハイをラジアルホーンにして外に出して
使いましょうとか 勝手ですがアドバイスさせていただきました。
いろいろとあって今の音は かなりkitatanukiさんの好みに
なってきたと思います。

音の違いは 表現するのは難しい。

ならば 人と交流して意見を述べるとき どうやったら
より共感され 人がその魅力 価値を喜んでくれて
日頃のトライが認められるか? を考えてみてもよいのではないか
と思います。日本車みたいに 圧倒的進歩 世界初 と
モデルチェンジごとに変化を訴えると 前のモデルは駄目だったんだ
と自己否定していると 信頼を失いますよね。

長々とまとまらない文章ですみません。

今度 タップの違い アンプの違い kitatanukiさんたくで
オフしてみなさんに聴いていただくとよいですよね。
私もオフ会場で課題を提供してきました。それは結構大変なんです。
自作プリに自作アンプ SPですから。

自分の思いがそのまま人に伝わらないこともあります。
オーディオでの会話 交流の難しさを感じます。

↓ そうそう タップの抵抗をはかるときに テスター棒
の圧力を変えるだけで抵抗が違うんです!
圧着はその線接触の強さがもっとも大切かと感じた次第です。


[6792] Re:オーディ的会話ってなあに?返信 削除
2009/3/7 (土) 08:49:54 meitei
__ / __

▼ わんこさん、 kitatanukiさん

オーディオ、特にハードを語るには共通言語が必要ですが
それには、多少とも、科学的なスタンスがないと成立しな
いと考えています。私は理科系ではありますが、電子工学
の専門家ではないし、大きな事は言えませんが、「方法論」
としての科学の有用性は認めなくてはいけないでしょう。

オーディオが他の趣味と違う難しさがあるのは「同時性」と
「再現性」が図りにくいからだと思います。一瞬で消えてし
まう「音」をテーマとしていますので、錯覚とか思い違いが
入り込みやすい。これがカメラなどの画像趣味なら、誰がい
つ見ても結果は検証できるし、同時に体験する事も、経験を
共有したり、再現したり出来る。

オーディオは是が出来ません。ある人が体験したり、感動し
たりと言う経験は大事かも知れませんが、その発見を他人に
正しく伝えて、説明するには、共通の理解のベース:「理屈」
が必要になります。

どんな変化、どんな改善にも根拠なり理屈が存在します。天
然自然の生物とは違って、オーディオのハードは電子工学の
理論で作られた物だと思います。偶然に出来た工業製品では
ないし、出てくる音にも「理屈」があるのだと思います。

聴覚と言う不安定で、喪われやすい微妙な感覚に基づく印象
を語る時:これは「錯覚」ではないのか? 今日はコンディ
ションが悪いのか? 自分の「思い込み」が強すぎるのでは
ないかと言う自戒/自制が必要な所以です。


kitatanukiさんには、多少、誤解されてるようですが、私は
普段のオーディオはソリッドステートアンプを使う事が多い
のです。メインはクリスキットのセパレートアンプを使用し
て楽しんでいます。これはキットですが、作者の著書を熟読
してから作製。製作を通じて、TRのSEPPアンプの基本
は理解できたと納得しています。電源極性は、一応、全ての
機器で合わせていますが、経験上、差異は「気のせい」のレ
ベルを超えません。シャーシの電位がそれぞれ違っても大き
な差は聴取しがたいです。

【kitatanukiさんのコメントで気になった点】

>理屈以前に、現実に激変するのですからしょうがありません

そんなことはないと思います。「理屈以前」と言うのは暴論。
錯覚とか思い込みではないかと言う自制も必要かと思います。
およそ電子機器である以上、理屈とか根拠は存在すると信じ
ます。

>オーディオ誌を見てもそのような原因を科学的に追求して
>いる記事にはお目にかかったことがなく、経験値として処理
>されていると理解していました。


どう言う雑誌か存じませんが、ハードの専門家の記事ではない
と思います。オーディオ雑誌のメジャーは文学的/修辞的な美
辞麗句のオンパレードで科学的な検証がなく、悲しくなります。

「無線と実験」とか「ラジオ技術」にはそんな記事はないのでは?

>それにしても、掲示板でオーディオを「語る」のは要注意か
>もしれません。じっさいに出ている音を聞けば、誰が聞いて
>も違いは明らかだったり、明らかでなかったりするわけです
>が、何を言っても音が聞こえなければしょうがないです


理屈は良いから「聴けば分かる」と言うのは乱暴だと思います。
第三者を現場日に引っ張って来るために、理解させ、納得して
もらうための「共通の」言葉はあると思うのです。




[6817] あくまでも自己満足の世界です。返信 削除
2009/3/21 (土) 02:23:22 kitatanuki
__ / __

▼ meiteiさん
忘れた頃のレスですみません。
一人でこもって、コツコツやってまして一段落した処です。
オーディオは、しょせん自分が納得する音が出ればよいとい
う、究極の自己満足の世界だと思っているので、広角泡を立
てて、無理に自分の領域に他人を引っ張ってくるつもりが、
実はあんまりないんです。話題を提供しただけですので。

電源の工夫のハナシなどは、半導体アンプの愛好家の間など
ではすごく盛り上がるため、ついそのノリで書いてしまった
のですが、どうも場違いだったかもしれません。私が売って
もらった金田アンプの制作者の方などは、コンセントもプラ
グも省略して、アンプの電源コードを配電盤に直結してしま
い、滅茶苦茶に音が良くなったと自慢していました。

技術屋でないものですから、元々が議論や電気的検証には不
向きでして、やってみてうまくいけば良しという主義です。
とりあえず、電源の改善で我が家の装置全体の安定度が何倍
も向上したと思っています。あくまでも自己満足ですがね。


[6818] 人間修行が足りないもので。返信 削除
2009/3/21 (土) 02:51:21 kitatanuki
__ / __

▼ わんこさん
「私の好みの音が変わってきた」とのことですが、それは
事情を知らないが故のひどい誤解ですね。
ほんとうの好みの音なんか一度も出せてなくて、その機材の
条件の中で、あくまでもその時点で、精一杯自分が許容でき
る音を良しとしているだけのハナシです。

それを満足しているように見えるとすれば、「前より良くな
った」部分を喜んでいるのを見違えたのでしょう。ですから、
処分を前提としているたSPなんぞを、きちんと左右合わせる
こともしないで、いい加減に聞いてもらったのは誤解の元で
したね。

1000Mの改造も、あくまでもオリジナルよりも好みの方向に
近づいたというだけのハナシですから、自信満々に自分の好
みの音だと自慢しているように見えたとすれば、それは私の
人間修行が足りないせいです。


[6821] もうひとつの誤解が・・。返信 削除
2009/3/21 (土) 03:58:08 kitatanuki
__ / __

▼ kitatanukiさん
最初の4343の音は、明らかなハイ落ちでしたね。実を言うと、
なぜそうなったかには理由があります。初期の調整不良の
状態では、歪みが盛大にあったため、高音を絞らないとまっ
たく音楽にならない状態でした。

私の頭の中には、いろんな好みの音のパターンがある訳です
が、その中でも客席で聞いているオフな方向に、その時は
否応なくなっていたという訳です。じっさい、いくらかハイ
落ちの聞きやすい音が一番好きです。

しかし、歪みが取れてきたら、うるささを感じなくなって、
ハイを十分に出せるようになり、マイク位置の音を再現する
方向をねらえる位置に着けたという訳です。

体調によって耳が不調になるのは自覚していますが、昔から
普通は発信器とメーターが必須のオープンデッキのバイアス
調整を、耳だけで録再ともフラットに調整してはTEACの
技術屋さんをびっくりさせていましたから、そういい加減な
耳だという自覚はないのです。

それと、いろんな点で調整がいい加減なのは、本格的にゼロ
から作るオリジナルのSPでないものは、自分だけが違いが
わかればそれで良いと思っているため、意識的にも無意識的
にも手を抜いているせいだと思います。

SPもアンプも、発展途上の実験状態ですから。今度聞いて
頂く時は、誤解を招かないくらいに完成度を上げてからに
しようと思います。



[6785] 圧着なら良いのですが・・返信 削除
2009/3/3 (火) 01:29:27 kitatanuki
__ / __

▼ わんこさん、meiteiさん
> 圧着が悪いとなると プラグの中も半田付けしないとならない
> ことになります。

圧着なら問題ないんですが、単にプラグの穴に差し込んで、次次と
受け渡してあるだけなので目を剥いたわけです。半導体アンプでは、
電源プラグを一つ余計に増やしただけで音が寝ぼけるのは、いつも
経験することですが、真空管派には信じて貰えない?
ですから、パワーアンプの電源だけは、常に壁コンセントから直接
に取るのを原則にしていまして、タップにブレーカーが入るなどは、
これまでのいつもの体験から言っても論外だったわけです。

ですから、内部を直結にしてアンプの解像度が上がるのは、当然の
帰結だったと思っています。amcronは、3端子のプラグでコードが
短いためにタップを使わないわけにいかなかったのですが、改造で
結果として、壁コンセントに直付けしたのと等価の状態になっただ
けのことです。

> SPが決まらないと アンプの評価も逆転したり
> タップのことで逆転したり。

電源については、これまで、どのスピーカーでやっても結果は同じ
でしたが、借り物?の4343もそれなりに完成度は上がってきた
とは思っています。決定的な欠点がありますから、早く卒業したい
とはせつに願ってますけどね。
それでも、電源がストレートになったお陰で、例の2万円のCDの音
が、1万円くらいまでは出るようになりました。エ?気のせい?


[6786] 配線にも気を使ってますヨー返信 削除
2009/3/3 (火) 01:46:19 kitatanuki
__ / __

> 電源ケーブルに気を遣うのであれば そこまでの配線や
> 途中までを気にすべきだと思いますが
> たこ足のたこ足ではないでしょうか?
>
> 私は引き込み線を太くしてもらいました。

引き込み線まで太くするまでは思いつきませんでしたが、
家の配電盤からは、通常より太いFケーブルでオーディオ
専用線を部屋に引いてもらってありますですよ。小電力系
の機器はタップで分配しますが、パワーアンプだけは直接
そこの壁コンセントから必ず取っています。

時々、おうちゃくして、間に三つ叉分配機などを入れると、
とたんに音が寝ぼけるのでした。

INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.000]