[7534] 好きなCDくらい上手く鳴らせたい返信 削除
2011/4/16 (土) 21:58:25 わんこ
__ / __

久々にオーディオで癒され 元気がでました。
それは 音が心地よいから。


http://www.amazon.co.jp/%E5%AF%BA%E5%B3%B6%E9%9D%96%E5%9B%BD%E3%83%9
7%E3%83%AC%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%84-JAZZ-BA
R-2005-%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%8B%E3%83%90%E
3%82%B9/dp/B000BONRJQ

寺島靖国プレゼンツ JAZZ BAR 2005

オムニバス版ですが このCDは素晴らしいと思います。
選者は多分 ピアノを自分で弾かれたことがあるのだと思います。
私もピアノはソナチネ ブルグミューラーレベルですが 自分で
弾いたことがあります。

ですからピアノのアタック音 響き 感触は記憶として残って
その記憶から心地よい音 演奏を選んでいるのが分かる。

このCDはピアノだけではないのですが 好みの人は この選曲が
ピッタリ合うと思うのです。

ピアノだけでなく ウッドベース エレキベース ドラム シンバル
トロンボーン そしてボーカル(何故だか自分のシステムにはイマイチ)

録音の良いのもあればそれ程でもない ナローレンジのもある。
低音が過多のもあれば ナローレンジの録音もある。
でも それは意図して録音されている エンジニアの個性 好みで
あることが 果たして分かるか? システムが合っていないと
「録音が下手だなぁ」 「変な音だなぁ」と聞こえるでしょう。

でも私はここで断言したい。
このCDが全て心地よく聞こえる人は システムの音が良い(失礼 私の好み)
ピアノの音を分かっている人(ごめんなさい ピアノの音が合うのかもね)
レトロな曲が合わないのはガキの証拠(ちがう わざとその様な音にしている。好みは千差万別ですよね)
と言う訳で オムニバス版としては 超お勧めです。

私は 2,7,12,15かなぁ・・

久々にCDを通して 2回聞いてしまいました。多少スキップさいたけど
どれも心地よくずっと聞き続けていられるくらい音が良い 心地よい 癒される
そして 満たされる。

貴方は CDを聴いてどれくらい満たされ癒されていますか?
それが少ない オーディオの何と貧しいことよ。趣味だったら
100万円もかければ 極楽の世界に到達できてもいいかな?
いや 自作SP では そんなのなかなか得られないのです。

CDを堪能するその前に 機材の音 セッティング 構成が気になって仕方ない。
それが 正しいオーディオマニアなのでしょう。
でもね 本来の目的は ソースを聴いて 感動できるか 心地よくなれるかだと思います。

今日の私は このCDを心酔して聞くことができた。 それは 何が音として結実していて
オーディオ的要因は何か? 考えてみました。 影響の大きい順に

SP 2420のドライバーにコーラルの金属ホーン これが
   ピアノの響きをアタックを正確に音が前に出て迫ってくる
   音の主因である TADのベリリウム2インチでは無理なのだ。

   2405 美しいシンバル 漂う空気感 マルチの方がより
   良いけど 高域が多量に入っている録音でイヤミがなく
   芯があって弱すぎない。ガツンは2402より弱いけど

   416ウーファー
   ピアノの低域は これ 414はだと真ん中から左手周辺は
   もっと良い。男性ボーカルも。ガツンと来ないピアノはお呼びでない
   16cmでがつんを出すのは至難の業 ATCでもかなり良いのを
   聞いた事があるけど スケールって・・・

アンプ
   低域が緩かろうが 前のめりの中域主体 中低域膨らみの
   シングルアンプ  それが 旋律を聴かせ 演奏にのめり込むには好適だと思う。
   分離が良くて制動力が高い、ウーファーを制御、では それで感動できるのか?
   冷静で音が後方に広がる音では のめり込めない ボーカルがサックスが
   弱すぎないか?
   ピアノ ボーカル 響きは乗るけど 我が家では  いや 個人的には
   この音が安心できる。 ピアノ好きの方 聞いてみてください。

その他

   CDP PCオーディオ どちらもそれぞれ
   ケーブルに 極性に セッティング?
   コンデンサーに NF量に 位相 アース 電圧 ノイズ
   ついでに 半田に カシメに 色に 重さに 電磁波に・・・

それで 結局 音はどうなの? 演奏に浸れて 快感を感じて
音楽に飲める込めて 心地よくて 感動して癒されるの?

最後の音が 問題だと思う 理屈はいいから聞かせて欲しい。

Jazz Bar 2005

貴方は 全曲を納得して鳴らせますか?
私は 8畳 10畳で 5Wピークで 相当上手く鳴らせていると
思っています。
ここまでくるのに 遠回りしたけど 達成感と共に CDの美音に
浸れています。

上手く鳴らせる方 ピアノジャズ 古すぎないジャズ いいですよね。
聴きっこしましょう。 百聞は一聴にしかず


[7536] Re:好きなCDくらい上手く鳴らせたい返信 削除
2011/4/22 (金) 11:22:27 通りすがり
__ / __

▼ わんこさん

通りすがりです。
無事ご帰還のようで、お疲れ様でした。

> 久々にオーディオで癒され 元気がでました。
> それは 音が心地よいから。

やはり、聴き慣れたご自分のシステムで聴かれた事も影響してますね。
私も、疲れて帰って時、自分のシステムの音は、「ホット」します。

> 寺島靖国プレゼンツ JAZZ BAR 2005
> オムニバス版ですが このCDは素晴らしいと思います。


これはなかなか癒されます。

私は、疲れた時「スー・レイニー」を聴きます。
Sue Raney 「SONGS FOR A RANEY DAY」
CAPITOL ST1335/TO LP 録音日1959
これは、ちょっと「古き良き時代」を上手く表現して、
私好みです。



[7537] 和む音返信 削除
2011/4/22 (金) 13:40:14 わんこ
__ / __

▼ 通りすがりさん

お返事をありがとうございます。

オーディオって基準はあるのでしょうけど 人によって好みが
大幅に違いますので お料理の好みくらい音が違うと思います。
特に自作主体の場合は振れ幅が大きいですよね。

> やはり、聴き慣れたご自分のシステムで聴かれた事も影響してますね。
> 私も、疲れて帰って時、自分のシステムの音は、「ホット」します。


そうなんです。自分で作った音は 自分の好みの音がします。
ちょうど 好きな味噌汁 スープの塩加減 出汁の入れ方 とでも
申しましょうか 私は元々 忠実、写実系より 美音 旨味成分過多の
味付け 音が好きです。
酒の肴の からすみや塩から 干物に漬け物系を好みますが
オーディオも同傾向だと思っています。だから合わないソースも
多いです。

美味しい お吸い物 味噌汁 雑煮が出たとき フッと安堵する
そんな落ち着きを音からも感じます。
あと 聴感のスイートスポットを刺激する美しい響

先の分析ではでませんでしたが 大きいのはネットワークと
エンクロージャー そして部屋の響きでしょうか。
事務処理中の机の上で晩酌をしても美味しくないです。

> > 寺島靖国プレゼンツ JAZZ BAR 2005
> > オムニバス版ですが このCDは素晴らしいと思います。


> これはなかなか癒されます。

通りすがりさんもお持ちなんですね。往年のジャズっぽいのですが
新しい試みも 音も多少感じられて楽しいです。
私にとっては ピアノの音 和音が 美音 快音に溢れています。

> 私は、疲れた時「スー・レイニー」を聴きます。
> Sue Raney 「SONGS FOR A RANEY DAY」
> CAPITOL ST1335/TO LP 録音日1959
> これは、ちょっと「古き良き時代」を上手く表現して、
> 私好みです。


早速 アマゾンにオーダーしてみました。
美しい女性の歌声 それも落ち着いたアレンジで聴かせて
もらうと 心地よいですよね。

目のまで歌ってくれる 手を差し伸べれば触れられる、
そんなシステムにしたいです・・ がボーカルは(も)
フルレンジに負けてしまうことがあります。



[7538] 気持ちよくなれるオーディオ返信 削除
2011/4/27 (水) 08:58:19 わんこ
__ / __

通りすがりさんに紹介していただいた スー・レイニーのCDが
届きました。

昨晩 仕事の後 晩酌しながら堪能しました。
まだ20才くらいのうら若き白人女性のスマートな声でとても好みです。
私はどちらかと言うと エラフィッツジェラルドやサラボーンみたいに
歌唱力も深みも最高 と言うより 女性の見た目が可愛い方に反応して
しまいます。
クールで知的 スマートで美しいタイプが好み。

オーディオ的にはカミナリの音が入っていたり 当時独特の
中高音をイコライズした音で楽しめます。
清楚な声に 若干のハスキーさを加味し 明瞭で聞きやすい音に録音
されていると思います。

ステレオ初期の左右に分かれたオーケストラの音が雰囲気があるんです。
この 雰囲気 ってのだ大切で素人が生録しても 生々しい感じは
分かりますが 音楽的に没頭出来るレベルまで達するのは少なく、
音に浸れるロマンチックな雰囲気や世界を作り出すのは難しいと
思います。このCDは1950年代後半の個人的にはjazzの録音の黄金時代
と思っていますが その時代の息吹が感じられます。

今朝は出勤前の憩いの一時 スー・レイニーとご覧のクリスコナー
のレコードで いい女のボーカルの共演をさせてみました。

クリスコナーは1955年のベツレヘムの録音ですが、これは
30才前のステキな女性が色気タップリ 多少の迫力も出しながら歌います。

モノラルとは思えない音の良さで、ボーカルの自然さ重量感は格別で
スー・レイニーとは違うタイプの録音であることが分かります。
スー・レイニーはおしとやかに歌う クリスコナーは目の前で
迫ってくる。でも決して押しつけがましくなくクール。
買って損はない名盤だと思います。白人女性のハスキーボイスに痺れて
しまうことでしょう。いい女ってのは時代に関係ない。

20才と30才 どちらも無茶苦茶いい女、さて どちらを選ぶ?
いえいえ、両方侍らすことができるのがオーディオの良さ。

耳元で囁き キスをしてもらえる そこまでは無理だけど
擬似的 スキンシップが行えます。いや そう妄想できる音を
目指すのが私のオーディオ。

貴方のオーディオはどれくらい気持ちよくなれますか?



ただ 夜ならいいのですが 朝だと甘過ぎ! テロンテロンでは
仕事にならない。
それでピアノ ドラムをガツン とならしてシャキットして
出勤しました。

INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.000]