[7748] 元旦にオーディオ返信 削除
2012/1/1 (日) 18:18:27 わんこ
__ / __

新年を迎えました。今年は良い年になりますよう願っています。
どうぞ今年もよろしくおねがいします。


初詣を夜中に済まし おせち料理を食べた後 時間ができました。
「これはオーディオができるかも」
家族達がリビングから居なくなったのでネットワークを調べる
ことにしました。
残念ながらスペアナを知人に貸してしまい 手元にないのが
とても残念ですが とりあえず聴感第一で行うことにしました。


第1段階ーーユニットに問題は無いか?ーー

アンプはDA7000ESです。ピンクノイズを流し トーンコントロールで
低域を絞り込みます。これでダイレクトにMDのホーンに直接入力しました。
結果は?

音圧はほぼ同じ、おんしょくは 右chの方がやや低域が伸びている感じ
です。結果 ユニットには問題ないと判断しました。

第2段階ーーネットワークの何処に問題があるか? アッテネーター?ーー

図をご覧ください。
MDのドライバーJBL2420につなぐHP(ハイパスフィルター)はご覧の通り、
-12dB/octの減衰をする直列に入るコンデンサーと並列につなぐ
コイルによるフィルターになっています。
その後トランスを使ったアッテネーターになっています。
そのトランスのアッテネーターは1dBステップなので粗いので
ネットワークとトランスの間に フォステクスのアッテネーターを
挿入して微妙な調整をしています。

まず普通に鳴らすと 左chに比べ-dBに近いくらい音圧が低い
そしてネイロも違うのです。

それで トランス式アッテネーターを省き アッテネーターで挿入しない
ところで MDのホーンを鳴らしてみます すると

 ネイロが全然違うのです。低域(と言っても1KHzくらいの音)が
 全然出ていないのです

推察

 コンデンサーがダメになっていて
 容量が無限大に近く大きくなっているのでは?

と仮説を立てました。


[7749] コンデンサーを疑う返信 削除
2012/1/1 (日) 18:24:09 わんこ
__ / __

右chの音が小さいのは 単に音圧が低いのではなく周波数が高く
なっているので コンデンサーの容量が小さくなってハイパスの
周波数が高くなっているのでは?と仮説を立てました。

フィルムコンデンサーが何らかの理由でダメになって容量が小さく
なってしまう ってあるのでしょうか?

私は分かりません。でも音の違いはコンデンサーの付け替えで
経験しているので とにかく

 ハイパスの周波数を下げる>コンデンサーの値を増やす

ことにしてみました。

画像をご覧ください。
一番手前のが回路図のU-CON 10μFです。
その奥に見えるのが 品名は忘れてしましましたがAcapという?
8.2μFのコンデンサーです。これで18.2μFの容量。
このどちらかがダメになっているの?

それで 左チャンネルのMDにアッテネーターを入れず
右にもアッテネーターを入れずピンクノイズを入力しながら
右chのコンデンサーを追加してみることにしました。


[7750] コンデンサーを追加してみる返信 削除
2012/1/1 (日) 18:33:04 わんこ
__ / __

画像をご覧ください。ピンぼけで済みません。

左チャンネルに対して まずぐれーのニチコン?の1.5μFのコンデンサー
が取れていたので戻しました。
1.5μFのコンデンサーでそんなに変わらないだろうと思ったら
大まちがい 全然違うのです!

それで画像のとおりピンぼけですがソーレンというメーカー?の
3.3μFを追加してみました。

するとどうでしょう?
左チャンネルにかなりネイロが近づいてきました。
やはり コンデンサーがダメになっているのか? そうそう
前の画像で置くの黒いコンデンサーに半田ごての傷がついている。
あれが原因?

それにしても ピンクノイズのネイロを聴き 左右の違いを何度も
聴き比べ センターの定位を診る 端から見たら変態に近い。
でもマルチを行うにはこれが必須なんです。


[7751] 8.0μF追加でバランスが取れた返信 削除
2012/1/1 (日) 18:37:15 わんこ
__ / __

グレーのニチコンは両方あるので さっきは3.3μFを追加
でしたが 足りないので4.7μを追加してみました。
それでも足りない

画像のとおり 8.0μFのコンデンサーを追加したら
左チャンネルと同じようなネイロになりました。

よって 8.2μFのA-capが死んでしまったのか?
と思われます。

大きな接続の変化をせずに 音色が変わってしまった。
MDのユニットは壊れていない
となると コンデンサーのパンク?も納得が行きます。

これで 問題解決だ〜 やった〜 です。


[7752] ところが。。。返信 削除
2012/1/1 (日) 18:42:45 わんこ
__ / __

コンデンサーがダメと原因が分かり これで楽しめると思い
アッテネーテーを接続してみました。するとどうでしょう。

 右chのMDの音圧が全然低い

のです。8-10dBくらい低いでしょうか?
おかしいなぁ・・

トランス式のアッテネーターってダメになったりします?
どのタップにつないでも右chが弱い。
インピーダンス調整用に8Ωの固定抵抗ってダメになったり
するの? テスターで調べればいいのでしょうけど 8Ωない
そう 後で分かったのですがネットワークを外していないので
抵抗値が分からなかったのです。固定抵抗のチェックは課題です。

そうそうそれとネットワークの入力から出力でDCRを測って
みました。

左chのウーファー側の+出力と入力の+間のDCRは3Ωなのに
対して 右chは12Ωもありました。MDの音質とは関係無い
のか それとも大問題なのか 理由が分かりません。
DCRが12Ωって大きいですよね ネットワークのプラス側だけなのに。

何方様か何か分かりましたら アドバイスをお願いしますm(_ _)m


[7753] 音楽を聴いてみると返信 削除
2012/1/1 (日) 19:03:01 わんこ
__ / __

結局 トランス式のアッテネーターへの疑念も晴れないので
使うことを諦め、フォステクスのボリュームタイプのアッテネーター
だけを使うことにしました。

画像は 右下の赤と白のカナレのケーブルがHPネットワークの
コイルとトランス式アッテネーターの間につないでフォステクスの
ボリュームが入っている状況です。
コンデンサーの追加はしていない時です。

さて 右chはフォステクスのアッテネーターで9dB絞ると
左とだいたい音色が合います。ただ音の馴染みは悪い感じ。
そう ピンクノイズを聴いていてもネイロって感じられるんです。
ダメなマルチwaySPはフルレンジよりピンクノイズの音が変!
なのです。

で音楽を聴いてみます。アンプはDA7000ES ソースは
いつものロバートラカルシュピアノトリオ

 ・・・

う〜ん 音が明るい 明快で高域の抜けは爽やかだけど
ピアノの音は甲高く 刺激的です。あ〜あ 音は全然
だめだなぁ 品とかネットワークの追い込みをしないとでないのかも。

そして 色々な音源を聴いてみるとどうも落ち着かない、
アクセル全開の音とでも言うべきか DA7000ESの抜けのよい
そう 高域の伸びが凄く良く感じます。でも完成度が低い。

その内 ボーカルを聴いていたらあまりにもいがらっぽい
変だ・・・ ビル・ウィザースの声まで変で聴くに堪えない

明らかにMDのホーンの音色が違うんです。そうハイパスの
周波数が低くなっているみたい。
もしかして Aーcapのコンデンサーが復活してきた?

それで外していなかったA-capのコンデンサーを外しました。
するとどうでしょう?
かなり音がしっくりしてくるのです。

音を鳴らしている間にコンデンサーがダメになったり
復活したりってあるのでしょうか?
まるでA-CAPが音を再生中に蘇ったような感じです。

いずれにせよ ネットワークの完成度 これは伊達ではなくて
落ち着き 品 滑らかさ しなやかさ その場の空気感
声の実在感 これはネットワークの追い込みで得られていた
のだと思います。

それと アッテネーターの音質もかなり差があるみたい。
トランス式アッテネーターで8dB絞って フォステクスで 0.8dB
絞るのと フォステクスのアッテネーターで9.0dBくらい
絞るのとでは音質が違うみたい。
これも左右は一緒にしないと 精神的にも悪いので課題です。

何とか聴ける音にはなりましたが、
いずれにせよ原因は分からずじまいでした。

それで パワーアンプを300Bシングルにしました。
音がしっとり ピアノの音がやっと心地よく聞こえます。
300Bの倍音がのる音でないと私のSPはバランスが取れないのか?
言え それだけではないです、落ち着き 品 そこはかとない雰囲気、
それはパワーアンプの音の違いだと思います。

新年 それも元旦の数時間ですが そこそこマジにオーディオ
してしまいました。

色々感じました。

1 接続をしっかりすることが全てに優先する!
2 パーツの品質より数値が大切 -1dB 1μF 3Ωの差は パーツの差を凌駕する!
  数値の差を疎かにしてパーツを語る事なかれ
3 それでもパーツの音の差は歴然とある。でも普遍性を持って使いこなすのは
  膨大な経験と真剣な検証の結果何と変えられる知見であり
  とてつもなく大変

こんなです。
納得の音への道は険しいのをあらためて感じたのと、
この試行錯誤が好みの音を構築するエネルギーになることも
あるようです。

数時間のトライにしてはそこそこハードでした(^_^;)


[7755] Re:音楽を聴いてみると返信 削除
2012/1/1 (日) 19:52:15
__ / __

 なんとかなったようでなによりですが・・・・

@様子がおかしかったACAPの容量は測定しましたか?

 フィルムコンも電解コンも容量抜けることは普通にあります。
また、接触不良の用になることもあります。
アンプの中などに使われている場合、OHに出すとよく交換さ
れて帰ってくる定番のパーツです。
でも今回は何らかの接触不良っぽいですよね?

Aトランス手前の抵抗、値を単独で確認されましたか?
わんこさんの使い方でトランスが壊れることは考えにくすぎる
のです。
直流が出ていたとしても、コンデンサを経由しているため影響
無し。アンプの高域発振があったとしても、ユニットが先に壊
れると思うんですよね。
あるいはここでも何らかの接触不良ということも。

BWFのNWの出入り間DCRの12オーム謎ですね。
NW入り口+と出口−ではかったらそんな値になるかも
という状況のようですが。。


ちょっとあれこれ方がついていない感がありますね。
こういうときって落ち着かないですよねえ。
「誰か何とかしてくれ〜!!!」って感じになりますよね。


[7756] モワ〜です(^_^;)返信 削除
2012/1/1 (日) 23:39:35 わんこ
__ / __

▼ Jさん
>  なんとかなったようでなによりですが・・・・

レスをありがとうございます。
今まで家庭内を顧みず音楽を聴いていました。
みょーに抜けの良いハイ上がりの音になりました。
左chは何も触っていないので 右chが今まで如何に
劣化していたのか?とも思えますし 今はまだ調整不足なのかも
しれません。

抜けの良い感じは ホールのエコー感が増していて まんざら
キライでもありません。
オーディオって面白いですね。どこかを良くしたらその分
悪くなっている面もありそう。

全てでグレードアップって難しく感じます。

> @様子がおかしかったACAPの容量は測定しましたか?

コンデンサ−の容量は専用のテスターが必要ですよね?
元々外す気もなかったので 片方の半田を外しただけです。
これでコンデンサーを知らないといつまでもスッキリしない
のは分かっているのですが測定器がないので諦めていました。

> でも今回は何らかの接触不良っぽいですよね?
接触不良とパンクと同様の結果でしょうか・となると
接触不良は私の半田ではないので考え難いです(^^)

> Aトランス手前の抵抗、値を単独で確認されましたか?

これは他の配線を外せばケースの底でも測定できるので
後ほどやってみます。

> わんこさんの使い方でトランスが壊れることは考えにくすぎる
> のです。
> 直流が出ていたとしても、コンデンサを経由しているため影響
> 無し。アンプの高域発振があったとしても、ユニットが先に壊
> れると思うんですよね。
> あるいはここでも何らかの接触不良ということも。


トランスは 減衰が多いなりに -7dBから-13dBまで 1dB
刻みで減衰が正確にあるようです。つまりその前 固定抵抗に
問題がありそうです。後はどこかショートしていたり
接触不良か配線のニアミスとか。

> BWFのNWの出入り間DCRの12オーム謎ですね。
> NW入り口+と出口−ではかったらそんな値になるかも
> という状況のようですが。。


これが変です。
でも ウーファーの+ですので 今回のハイパスのネットワークとは
関係なさそうです。

>
> ちょっとあれこれ方がついていない感がありますね。
> こういうときって落ち着かないですよねえ。
> 「誰か何とかしてくれ〜!!!」って感じになりますよね。


おっしゃるとおりです。
JIMさんに診てもらいたいです。

ただ甘え過ぎもまずいのと いずれケーシングから外して
コンデンサーのメーカーの違いとかも確かめたい気もします
ので 板にでも新しく設置し直そうかと思っています。

今回余計に色々なコンデンサーを買っておいて良かったです。
日頃のムダなトライは 決して無意味にならないと思いました。

セッティングがダメな筈なんだけど 良い面が感じられる
スカーっと抜けがよい この良い面も取り入れたいです。
ネットワークは音を決めます。それなのに 素人さんで
悶絶して闘っている人が少ないのが不思議です。
難しすぎるのかなぁ。


[7757] あれっっ...??返信 削除
2012/1/2 (月) 09:36:15 わんこ
__ / __

朝起きて気付きました。

HFの直列のコンデンサーを追加した時、トランス式アッテネーター
はそのまま接続していました。つまり固定抵抗がそのままで
MDの出力は抵抗と並列に接続していたことになります。

左chも同じように抵抗をつないだまま途中から出力を
取りましたが、音の違いは コンデンサーのパンクではなく
固定抵抗の抵抗値が大きく違ったらどうでしょう??

試聴したときは右chの固定抵抗を外して聴いているので
音がより違っても不思議でありません。
コンデンサーの値を元に戻しただけかもしれません。

それと 2420は16Ω 低インピーダンス型?のトランス式
アッテネーターとネットワークの設定は違う筈です。
ああっ こんなことも気付かなかったとは(>_<)

**

今、トランス式アッテネーターに並列に入れるアッテネーター
つまり8Ωの固定抵抗の値を測定してきました。
8Ωでした。

また先に7752で測定した ネットワークの入出力間の
抵抗値はどちらも 0Ωに近い状態で 前のは接触不良の
値だったと思われます。初歩的なミスでお騒がせし
失礼しましたm(_ _)m

もう少し落ち着いて 事実を調べてから書き込みをするように
します。


[7758] Re:あれっっ...??返信 削除
2012/1/2 (月) 10:20:39
__ / __

> 取りましたが、音の違いは コンデンサーのパンクではなく
> 固定抵抗の抵抗値が大きく違ったらどうでしょう??


抵抗値というより、配線ですね。
何度も経験しています。

> 試聴したときは右chの固定抵抗を外して聴いているので
> 音がより違っても不思議でありません。
> コンデンサーの値を元に戻しただけかもしれません。


その通りですね。

> それと 2420は16Ω 低インピーダンス型?のトランス式
> アッテネーターとネットワークの設定は違う筈です。


2420の実測は13オーム弱だと思います。
4343の回路図を見ても、14オーム位を想定して設計
されているように見えます。

私も375や2402は12オーム、WFは6.5オームで
設計しています。
一度周波数帯域ごとのインピーンダンス自分で確認してみる
べきなんですが。

> 今、トランス式アッテネーターに並列に入れるアッテネーター
> つまり8Ωの固定抵抗の値を測定してきました。
> 8Ωでした。
> また先に7752で測定した ネットワークの入出力間の
> 抵抗値はどちらも 0Ωに近い状態で 前のは接触不良の
> 値だったと思われます。初歩的なミスでお騒がせし
> 失礼しましたm(_ _)m
> もう少し落ち着いて 事実を調べてから書き込みをするように
> します。


落ち着いていればミスは起こりにくくなるものの気持ちが入って
いて、かつ趣味として向きあっている我々は時々やっちまいます
よね。半年ぶりにNW確認したら調整の途中でコンデンサの値
が左右違っていた(少なくとも半年間)なんてのは何回もあり
ます。

偉そうにかまえているよりそんなところからさらけ出しなところ
がわんこさんの魅力の一つだとずっと思っています。


[7759] より正直に言えば(^_^;)返信 削除
2012/1/2 (月) 20:33:02 わんこ
__ / __

▼ Jさん

お相手をありがとうございます。

元々 理屈に明るくないので 正直にやるしかないのです。
ある程度は良いですが、おっちょこちょい過ぎです。
昨日えらくハイ上がりに聞こえたのは トーンコントロールのハイが
6dBも上がっていました(^_^;) ああっ恥ずかしい。
DA7000ESの評価も間違いです。後で聞き直しします。


それにしてもネットワークやSPのユニットで音を造るって
大変ですがやり甲斐がありますよね。
3wayくらいだと自分の好きな音が造れる。
勿論ある程度評判の良い実績のある組み合わせが楽ですが、
昔にフォステクスのFW300だったかレンジは伸びているけど
穏やかで アルテックやJBLのホーンに全然合わない音で
トライしたこともありました。(パイオニアのはそこそこ合いましたが)
あの様な回り道も 役に経つし 必要な経験なのですが
音はかなり違和感が大きく悶絶しました。

ホーンのリアリティーのある実在感や浸透力の強い音に、
歪み感が少なく見通しの良い抜けの良さが表現されたりして
その場の空気感が変わり広大な音場が広がる そんな音に出会うと
達成感は格別ですよね。
そんな一時を共有できる人がいるとオーディオはより楽しくなる
と思うのですが 先のように経験が必要でハードルが高いのは
致し方ないと思います。

息子を見ていると音に感心が少なく音の構造にも当然目が向かない
ですし、何よりもi-podとイヤフォンとインターネットで全ての
システムが構築できるので、所得に余裕が少ない現在は、
オーディオを趣味とするのにはギャップが大きいようです。

布袋寅泰のライブ 32〜64bpsではなくあれを1440bpsで聴かせてあげれば
興味をもったかもしれません。
親子でオーディオ談義ができたら楽しいのでしょうけど
我が家では無理そうです。


[7760] Re:モワ〜です(^_^;)返信 削除
2012/1/3 (火) 14:17:43 ED
__ / __

▼ わんこさん
  EDと申します。
  何時も楽しくこの掲示板を見させていただいています。

  年末年始にかけてSPのトラブルが発生して大変ですね。

  ダメージを受けたと思われるコンデンサの写真を見て、
  早く交換したほうが良いと思ったので投稿しました。

  半田ゴテによる熱で溶けたようですが、その部分の
  絶縁が不安定になっている可能性があり、ショート
  してしまうとアンプ側への悪影響も懸念されます。

  なお、Jさんがコメントされていますが、コンデン
  サの容量測定をしてみる価値がありますね。

  コンデンサ容量を簡単に測定するには、SANWAのPM3
  というカード型のテスターをお勧めします。
  3500円程度で購入できて、測定精度も数千PF以上
  なら良好ですよ。

> ▼ Jさん
> >  なんとかなったようでなによりですが・・・・
>
> レスをありがとうございます。
> 今まで家庭内を顧みず音楽を聴いていました。
> みょーに抜けの良いハイ上がりの音になりました。
> 左chは何も触っていないので 右chが今まで如何に
> 劣化していたのか?とも思えますし 今はまだ調整不足なのかも
> しれません。
>
> 抜けの良い感じは ホールのエコー感が増していて まんざら
> キライでもありません。
> オーディオって面白いですね。どこかを良くしたらその分
> 悪くなっている面もありそう。
>
> 全てでグレードアップって難しく感じます。
>
> > @様子がおかしかったACAPの容量は測定しましたか?
>
> コンデンサ−の容量は専用のテスターが必要ですよね?
> 元々外す気もなかったので 片方の半田を外しただけです。
> これでコンデンサーを知らないといつまでもスッキリしない
> のは分かっているのですが測定器がないので諦めていました。
>
> > でも今回は何らかの接触不良っぽいですよね?
> 接触不良とパンクと同様の結果でしょうか・となると
> 接触不良は私の半田ではないので考え難いです(^^)
>
> > Aトランス手前の抵抗、値を単独で確認されましたか?
>
> これは他の配線を外せばケースの底でも測定できるので
> 後ほどやってみます。
>
> > わんこさんの使い方でトランスが壊れることは考えにくすぎる
> > のです。
> > 直流が出ていたとしても、コンデンサを経由しているため影響
> > 無し。アンプの高域発振があったとしても、ユニットが先に壊
> > れると思うんですよね。
> > あるいはここでも何らかの接触不良ということも。
>
> トランスは 減衰が多いなりに -7dBから-13dBまで 1dB
> 刻みで減衰が正確にあるようです。つまりその前 固定抵抗に
> 問題がありそうです。後はどこかショートしていたり
> 接触不良か配線のニアミスとか。
>
> > BWFのNWの出入り間DCRの12オーム謎ですね。
> > NW入り口+と出口−ではかったらそんな値になるかも
> > という状況のようですが。。
>
> これが変です。
> でも ウーファーの+ですので 今回のハイパスのネットワークとは
> 関係なさそうです。
>
> >
> > ちょっとあれこれ方がついていない感がありますね。
> > こういうときって落ち着かないですよねえ。
> > 「誰か何とかしてくれ〜!!!」って感じになりますよね。
>
> おっしゃるとおりです。
> JIMさんに診てもらいたいです。
>
> ただ甘え過ぎもまずいのと いずれケーシングから外して
> コンデンサーのメーカーの違いとかも確かめたい気もします
> ので 板にでも新しく設置し直そうかと思っています。
>
> 今回余計に色々なコンデンサーを買っておいて良かったです。
> 日頃のムダなトライは 決して無意味にならないと思いました。
>
> セッティングがダメな筈なんだけど 良い面が感じられる
> スカーっと抜けがよい この良い面も取り入れたいです。
> ネットワークは音を決めます。それなのに 素人さんで
> 悶絶して闘っている人が少ないのが不思議です。
> 難しすぎるのかなぁ。


[7761] ありがとうございます!返信 削除
2012/1/3 (火) 19:27:50 わんこ
__ / __

▼ EDさん 初めまして。

内輪乗りの入り難いところにわざわざアドバイスをしてくださり
誠にありがとうございます。

コンデンサーが半田ごてで傷ついているのは やはり問題
なんですね。直列に入っていますのでショートしては困ります。
今は外してありますが 後でチェックしてみます。
また簡単な測定器のご紹介も嬉しいです。なるべく早く
購入します。

稚拙な遊び方で見ていてイライラすることもあるかも
しれませんが またお気づきの点がありましたら何なりとお願いします。

ところで この様な遊びをしているところを覗いてくださる
そうで光栄です。
EDさんは どんなシステムというか楽しみ方をされています
でしょうか? お気軽にお相手してくださると嬉しいです。



[7762] Re:ありがとうございます!返信 削除
2012/1/4 (水) 20:26:28 ED
__ / __

▼ わんこさん
> ▼ EDさん 初めまして。
>


EDです。

遅くなりましたが、簡単に自己紹介させていただきます。私は
オーディオの自作が趣味で、真空管アンプ、DAC、スピーカを
作って楽しんでいます。

また、聴いている音楽はクラシックが中心で、ピアノ曲が多い
です。

それで、わんこさんと共通する部分が多く、この掲示板が大変
参考になるのでよく拝見させていただいています。

現在使用しているシステムは、以下のとおりです。

 SP:TANNOY K3808(箱はSuperRedMonitorのコピー)
   Rogers LS3/5A
 AMP:自作真空管プリ
    自作Trプリ(金田式)
    自作真空管パワー(EL34-PP、6550-PP、KT120-PP etc)
    自作Trパワー(金田式GOA)
    SANAUI AU707MR
LUX KMQ60
 CDP:DENON DCD-1650AR
 DAC:自作(金田式)
 PC-AUDIO:Hiface
      BabyFace
ANALOG-P:MICRO BL99V
LUXMAN PD131+STAX-UA7

最近では、ATC-SCM100かSCM150が欲しくなって、これを駆動
するためにパイパワーのKT120UL-PPを作って調整中です。

このKT120という球は、KT88系を凌ぐ中低域の厚みと駆動力
があり、ATCを制御しきれるか楽しみです。

長文失礼しました。

わんこさんのお誘いの言葉にうれしくなって、つい力が入っ
てしまいました。(_o_)




[7764] Re2:ありがとうございます!返信 削除
2012/1/4 (水) 22:57:03
__ / __

EDさん、初めまして。
横入り失礼します。

私もパワーアンプは金田式なのですが、
前々から金田式のプリもDACもとても
気になる存在です。

どんなかんじですか?

変な質問の仕方で済みません。


[7765] Re3:ありがとうございます!返信 削除
2012/1/5 (木) 00:16:30 ED
__ / __

▼ Jさん

初めましてEDです。
よろしくお願いします。

金田式プリですが、私が作成したのはFET入力Tr出力のPタイプ
のラインアンプで、終段が2SA606のものです。

リファレンス用にするため、ほぼオリジナル通りの部品を使用
しました。

音質の表現は難しいですが、このプリの特徴は、分解能が高く
Trアンプにしては音に立体感があるところでしょうか。

安価(4万円程度)で比較的簡単に作成できるので、お勧めです。

DACのほうは、有名なF氏の基板(DAC1794-3.5)を使った金田式
風のもので、終段Trが2SC3421になっています。

ただし、電源は5V、3.3V共に金田式オリジナルにしています。

このDACの音質は、BB1794の特徴のようですが、厚みがあって
切れの良い低音が出ます。

取りあえずこんなところですが、参考になりますでしょうか。




[7767] Re4:ありがとうございます!返信 削除
2012/1/5 (木) 12:44:43 JIM
__ / __

早速のコメントありがとうございます。

> 音質の表現は難しいですが、このプリの特徴は、分解能が高く
> Trアンプにしては音に立体感があるところでしょうか。


こちらは、なるほど、、といったところ。
使っているFETパワーアンプと共通するところがあります。

> このDACの音質は、BB1794の特徴のようですが、厚みがあって
> 切れの良い低音が出ます。


こちらは、そなのかあ!!という感じ。
持っていたイメージと違うので、ますます一回聴いてみたくなりました。
ありがとうございます。

私は3ウェイのホーンシステムを3枚の金田式パワーアンプで
ドライブしていますが、金田式の最大の特色を「制動力」と
感じています。
特にそれをホーンで使ったときに強く感じています。

近しいものを使っていても結果が全然違ったりもしますし
面白いものですよねえ。


[7769] Re5:ありがとうございます!返信 削除
2012/1/5 (木) 22:19:41 ED
__ / __

▼ JIMさん
EDです。

> 私は3ウェイのホーンシステムを3枚の金田式パワーアンプで
> ドライブしていますが、金田式の最大の特色を「制動力」と
> 感じています。
> 特にそれをホーンで使ったときに強く感じています。
>
> 近しいものを使っていても結果が全然違ったりもしますし
> 面白いものですよねえ。


金田式パワーアンプの制動力は、定評がありますね。
UHC-MOSのパワーアンプを使用されているのでしょうか。

3ウェイのホーンシステムということは、低音ホーンをお持ち
ということすね。

ホーンロードが掛っているウーファを金田式パワーアンプで強引
にドライブしたら…と考えると、機会があれば聴かせていただき
たくなりました。




[7772] Re6:ありがとうございます!返信 削除
2012/1/7 (土) 14:41:11
__ / __

▼ EDさん

> 金田式パワーアンプの制動力は、定評がありますね。
> UHC-MOSのパワーアンプを使用されているのでしょうか。


そうです。
今は164番を3枚使っているのですが、WF用を167に変更
しようとしている瞬間です。

> 3ウェイのホーンシステムということは、低音ホーンをお持ち
> ということすね。


いやいや、低音は普通にコーンです。
WF:JBL2220ダブルウーファー
MD:375、新井氏設計の自作ウッドホーン
TW:片側2402×2+2405×2

こんなシステムをパッシブNWで分割、帯域ごとにアンプ投入
というシステムです。

> ホーンロードが掛っているウーファを金田式パワーアンプで強引
> にドライブしたら…と考えると、機会があれば聴かせていただき
> たくなりました。


私もきいてみたい。。
近々近所に住む知人が160クロスで160から上をホーンにする
というのにチャレンジするようです。


[7776] Re7:ありがとうございます!返信 削除
2012/1/8 (日) 14:18:00 ED
__ / __

▼ Jさん

> 今は164番を3枚使っているのですが、WF用を167に変更
> しようとしている瞬間です。


金田式UHC-MOSパワーアンプは、気難しくて調整が大変そうですが、
3代(4台?)も使用されているということは、相当なノウハウを
お持ちだと思います。

私もUHC-MOSの音を聞きたくて、2SK2586等を入手していますが、
安定性に不安があり作製に踏み切れていません。

今年中に何とか完成させたいと考えているので、その時によろし
ければご助言をお願いします。

>
> > 3ウェイのホーンシステムということは、低音ホーンをお持ち
> > ということすね。
>
> いやいや、低音は普通にコーンです。
> WF:JBL2220ダブルウーファー
> MD:375、新井氏設計の自作ウッドホーン
> TW:片側2402×2+2405×2


勝手な想像をしてしまい、失礼しました。
しかし、38cm×2発は普通ではないですね。

>
> こんなシステムをパッシブNWで分割、帯域ごとにアンプ投入
> というシステムです。


パワーアンプ→パッシブNW→SP のバイアンプ駆動ですか。

私もこれからTANNOYのNWをLo,Hiに分割して真空管によるバイ
アンプをやって見ようとしているところです。

> 近々近所に住む知人が160クロスで160から上をホーンにする
> というのにチャレンジするようです。


この掲示板の関係者は、すごいSPシステムを持っている方ばかり
のようですね。

私の30年も前のTANNOYでは、太刀打ちできそうにありません。



[7766] ご紹介をありがとうございます返信 削除
2012/1/5 (木) 09:04:11 わんこ
__ / __

▼ EDさん

ご自身の自己紹介をしてくださり ありがとうございます。

真空管式のプリとパワーアンプを自作され、それと共に
金田式アンプも制作され楽しまれていらっしゃるとのこと
アンプへの造詣の深さが伝わってきます。

私もキットを作ったりしましたが、作り上げて音を聴くときの
楽しみや、音の違いをあれこれ談義するのはとても高度で楽しみ
の深さもあると思います。

Jさんからのご質問もありましたが、私は金田式アンプを自宅で
使ってみたことがないので、どうして多くのマニアさんが夢中に
なるのか?体験したいです。

また球アンプではppアンプをメインに使われていらっしゃいますが
タンノイのK8808との相性 聴く音楽 音の好みと関係していると
思います。シングルアンプは歪み間の少なさや制動力含め 弱いでしょうか?

PCオーディオは真似はしますが、 Hiface BabyFace
はオーディオボードのことでしょうか。
私は起動が遅く テレビのモニターも変換しても画像が綺麗でない
のであまり使っていません。
今回 DA7000ESをプリにしているので PCオーディオも稼働させよう
と思います。
いずれにせよ EDさんが広く色々なディバイスや世界を柔軟に
楽しまれていらっしゃるのが分かります。

ATC-SCM100や150に興味があるとのこと、販売店でちょっとだけ
聴きましたが 若干抑制的だけどフラットでカチッとした表現が
印象的でした。
小さなATCのをサウンドクリエイトで聴いた時、ものすごくダイナミック
で色の濃い音がしていたので SPシステムも聴いてみないと
分からないものだと思います。

KT120UL-PPはすでにATCのSPをターゲットにしての調整だそうで
機会があれば聴かせていただきたいです。

今後もどうぞよろしくお願いします。


[7768] Re:ご紹介をありがとうございます返信 削除
2012/1/5 (木) 21:48:18 ED
__ / __

▼ わんこさん
EDです。
文中にご返事を書き込ませていただきました。
またまた、長文になってすみません。

> 私もキットを作ったりしましたが、作り上げて音を聴くときの
> 楽しみや、音の違いをあれこれ談義するのはとても高度で楽しみ
> の深さもあると思います。
>


その通りだと思います。これにハマり込んでしまって、アンプ
を作っては改造し、また壊して作り直すことを繰り返した結果
家の中にはガラクタと部品の山ができてしまいました。

> Jさんからのご質問もありましたが、私は金田式アンプを自宅で
> 使ってみたことがないので、どうして多くのマニアさんが夢中に
> なるのか?体験したいです。


金田式ラインアンプでしたら、テクニカルサンヨーさんがキット
化(No-189)して4万円で売っています。
宜しかったらネット検索して見てください。

私が作成したプリをお貸しすることも可能ですが、どうやって運ぶ
か検討が必要ですね。(私は岡山県に住んでいます。)

> また球アンプではppアンプをメインに使われていらっしゃいますが
> タンノイのK8808との相性 聴く音楽 音の好みと関係していると
> 思います。シングルアンプは歪み間の少なさや制動力含め 弱いでしょうか?


シングルアンプは、うまく設計すればPPよりも聴感上の歪感は少なく
感じることが多いですね。

私がPPにこだわっているのは、クラシックの交響曲や協奏曲を大音量
で聞くことと、TANNOYのブーミーな低音を力づくで制御しようとして
いるからです。

またシングルアンプでも、OPTやPT等に物量を投入すれば、制動力は
確保できると思います。

>
> PCオーディオは真似はしますが、 Hiface BabyFace
> はオーディオボードのことでしょうか。


HifaceはDDコンバータで、パソコンのUSB出力をS/PDIF(CDのデジタル
出力)に変換するもので、PC(USB)→ Hiface → DAC → プリアンプ
のように接続します。

BabyfaceのほうはUSB-DACで、パソコンのUSB出力を内蔵のDAC経由で
アナログ信号へ変換する装置で、PC(USB)→ Babyface → プリアンプの
ように接続します。

PCでCDをHD内にコピーし、ソフトで88.2kHz/24bitデータ等にリサンプ
リングして出力すると音質が良くなるという噂を検証中です。

> 私は起動が遅く テレビのモニターも変換しても画像が綺麗でない
> のであまり使っていません。
> 今回 DA7000ESをプリにしているので PCオーディオも稼働させよう
> と思います。
> いずれにせよ EDさんが広く色々なディバイスや世界を柔軟に
> 楽しまれていらっしゃるのが分かります。
>
> ATC-SCM100や150に興味があるとのこと、販売店でちょっとだけ
> 聴きましたが 若干抑制的だけどフラットでカチッとした表現が
> 印象的でした。
> 小さなATCのをサウンドクリエイトで聴いた時、ものすごくダイナミック
> で色の濃い音がしていたので SPシステムも聴いてみないと
> 分からないものだと思います。


SCM100SLPTをアクティブ化したものを聴いて、わんこさんが言われる通り
「ものすごくダイナミックで色の濃い音」にハマってしまいました。

それと、録音状態が悪いソースでもそれなりに聞けるというのが重要な
ポイントですね。

国産の高価なスピーカも色々聴いていますが、ライブ録音とか1960年前後
の古い録音は聞くに耐えませんでした。

>
> KT120UL-PPはすでにATCのSPをターゲットにしての調整だそうで
> 機会があれば聴かせていただきたいです。


このKT120UL-PPは100W出力を狙ったのですが、現状では電圧を低め(490V)に
設定して様子を見ているため85Wになっています。

音質のイメージとしては、CROWN DC-300A2と同等の低音の量感と制動力が
得られていると思います。

わんこさんにも是非聞いていただきたいですが、モノアンプで1台20kg位
あるので大変です。車で東京方面へ行く機会があれば、実現できますね。

>
> 今後もどうぞよろしくお願いします。


こちらこそ、よろしくお願いします。


[7770] 色々と返信 削除
2012/1/6 (金) 09:27:15 わんこ
__ / __

▼ EDさん

やはり多彩なご経験がある方のお話は聞かせていただくだけでも
興味深いです。

元々アンプの自作から始まったところが今につながっているのですね。
金田式アンプは 私もトライしてみようとテクニカルサンヨーさんに
何度か問い合わせしました。いずれも、実体配線図もない?
キットではなくパーツセットだ とのご説明で断念しました。

ご紹介のプリアンプは私にでも何とかできそうに見えます。

ところで EDさんは 岡山だそうで遠いですね。
父親方の実家が倉敷にあり20年くらい前に行ったことがあります。
美術館にピカソの絵があり感動したり、瀬戸内の美味しい海の幸
シャコ貝、干物の美味しさが印象的です。

アンプは重さもあり 繊細ですから運ぶのも問題がありそうですね。
お言葉でお話を聞かせてもらうだけでも楽しいです。

ppアンプはやはり音量と低域の制動で使われていらっしゃるとのこと
私も少ない経験で どうしてもシングルアンプの低域の制動の弱さは
ぬぐいきれません。
それとppアンプを聴くと歪み感の少なさもシングルアンプに対して
得難い魅力かと思います。
音自体が強く 中域から上の帯域でも芯がビシッと有るというか
焦点が定まる感じがします。

私の場合 通常ピークで5w以下の音量なのと、音が発散する緩さ
と言うか開放感 響きの多さで選びますが、音量が大きい時や
オフ会でみんなが来る時はこいしさんに作ってもらった
KT88の方が良い場合が多いです。

SPとの相性も ソースへの対応 音量によって選択が変わるのが
当たり前でそこが真空管アンプの面白みであると思います。

PCオーディオについてはわざわざ解説をありがとうございます。
同じデジタルデーターでもアップサンプリングやその他色々と
解明されていない微妙な世界があってこれも深そうです。
画面を見てクリックして音楽を選ぶのが何となく簡単すぎるというか
儀式が足りない気もします。
レコードを聴いて育った私には CDの版を入れて聴くのに音楽を
聴く気持ちになるのが続いています。
使うととても便利なんですけど。

国産の高価なSPが60年代の録音やライブが聴きにくいのは
分かるようで体験が少ないので分かりません。
私は60年代 50年代後半でもアナログ録音の中には最高な録音がある
と(80年代のアナログ最後にも当然ですが)、今でも思っていますので
その音への対応が悪いのは困りますよね。

学生時代 NS-1000Mが評判が良かったですがクラシックでは特に
難しいのかなぁとオーディオに復活して思ったりしました。
忠実再生と 音造りは 相反する様で 実際の楽器の音での
検証が足りないことが多い様に思います。私はネイロ派だからですが。

たとえばTADのモニターSPは録音ブースでは最高のプレイバックをしても
音楽再生で難しい面もあると雑誌で書いてありますし 音楽関係の
人も言います。ソースによって聴く人の好みによって、また
音源の鮮度 と言うか加工の度合いによっても評価が変わると
思います。
私はライブやマルチモノで加工していない音の良さを引き出すSPが
良いと言うか、どちらかと言えば歌うSPが好みです。
ピアノの左手が重量感を持ってガツンと来て欲しい。
どうしても口径が有る程度有った方がいいです。

KT120UL-PPは100W級だそうで やはり20-30wクラスとは違う
パワー感制動があるみたいですね。
CROWNのアンプはパワーのあるのを聴いていないのですけど
想像が付く気もします。

EDさんの 低音への要求度の高さが分かるお話だと思います。

東京に来られるときはちょっと寄っていただきたいです。
その時はお気軽にお声をかけてください。



[7775] Re:色々と返信 削除
2012/1/7 (土) 23:36:24 ED
__ / __

▼ わんこさん

EDです。

> ppアンプはやはり音量と低域の制動で使われていらっしゃるとのこと
> 私も少ない経験で どうしてもシングルアンプの低域の制動の弱さは
> ぬぐいきれません。
> それとppアンプを聴くと歪み感の少なさもシングルアンプに対して
> 得難い魅力かと思います。
> 音自体が強く 中域から上の帯域でも芯がビシッと有るというか
> 焦点が定まる感じがします。
>
> 私の場合 通常ピークで5w以下の音量なのと、音が発散する緩さ
> と言うか開放感 響きの多さで選びますが、音量が大きい時や
> オフ会でみんなが来る時はこいしさんに作ってもらった
> KT88の方が良い場合が多いです。


私の経験では、シングルのほうが中高域のピントがシャープで
ヌケの良い音になり易いと思います。

特に300Bでは、エッジの効いたコントラストの高い音になるの
ではないでしょうか?

確かに低域の制動力はPPのほうに分がありますが、PPの弱点は
小音量時の中高域が曖昧になり易いところだと思います。

KT88PPで芯のある中高域が出るということは、非常にレベルの
高いアンプであることが伺えます。

こいしさんという方が作られたそうですが、相当な技術力のある方
方のようですね。

> レコードを聴いて育った私には CDの版を入れて聴くのに音楽を
> 聴く気持ちになるのが続いています。
> 使うととても便利なんですけど。


わんこさんと同世代でしょうか。私も東京で学生生活をしていた
ころは、レコードしかありませんでした。

最近、金田式DACを作ってからは、ほとんどCDを聴いていますが、
たまにLPを聴くとその音の滑らかさにハッとさせられます。

> 私は60年代 50年代後半でもアナログ録音の中には最高な録音がある
> と(80年代のアナログ最後にも当然ですが)、今でも思っていますので
> その音への対応が悪いのは困りますよね。
>


その通りだと思います。
例えば、1957年に録音されたハイフェッツのチャイコフスキー バイオ
リン協奏曲とかは最高ですね。

>
> たとえばTADのモニターSPは録音ブースでは最高のプレイバックをしても
> 音楽再生で難しい面もあると雑誌で書いてありますし 音楽関係の
> 人も言います。


実はこのメーカーのSPを聴いて、古い録音が平面的で歪が目立つ
音になってしまうことを体験しました。モニターだけが目的なら
最高なんでしょうけど、音楽を聴くには…。

>
> 東京に来られるときはちょっと寄っていただきたいです。
> その時はお気軽にお声をかけてください。


少し先の話になりますが、4月と6月あたりに東京へ出張する
予定があるので、また連絡させていただきます。

ご都合が良ければ、会ってゆっくりお話させてください。


[7777] Re2:色々と返信 削除
2012/1/8 (日) 16:25:47 わんこ
__ / __

▼ EDさん

真空管アンプの製作では相当なご経験がおありだと思います。

> 確かに低域の制動力はPPのほうに分がありますが、PPの弱点は
> 小音量時の中高域が曖昧になり易いところだと思います。
>
> KT88PPで芯のある中高域が出るということは、非常にレベルの
> 高いアンプであることが伺えます。
>
> こいしさんという方が作られたそうですが、相当な技術力のある方
> 方のようですね。


KT88は元は那須さんの設計のアンプでしたが、
中域が良くなかったです。エレキットのシングルアンプに
ボーカルで明らかに負けていました。

それでこいしさんに パーツを活かして再制作してもらって
弱点を克服してもらえたと思います。
配線の行い方でもかなり音がスッキリするそうで 私には
分からない世界です。いずれにせよ、ご厚意に甘ええさせていただいています。


> 少し先の話になりますが、4月と6月あたりに東京へ出張する
> 予定があるので、また連絡させていただきます。
>
> ご都合が良ければ、会ってゆっくりお話させてください。


東京に来られるときもあるんですね。
私の家で聴いていただきたい と言いたいところですが
あまりにレベルが低かったり方向性が違って笑われてしまわないか?
心配です。それと、今の不調を直さなければなりません。

でも出会いが色々な可能性を広げてきました。
その時はご連絡をしてください。


[7754] 訂正返信 削除
2012/1/1 (日) 19:06:07 わんこ
__ / __

> 推察
>
>  コンデンサーがダメになっていて
>  容量が無限大に近く大きくなっているのでは?


ではなくて

>  コンデンサーがダメになっていて
>  容量が無くなっっているのでは?



です。


INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.000]