[8155] ウーファー交換返信 削除
2012/12/30 (日) 17:03:24 わんこ
__ / __

私のオーディオは自作SPで聴くことがメインとなっています。
何度も書いてきましたが 中学生時代に技術の時間に
長岡鉄男さんのバックロードホーンSPのD3が始めでした。
凄い低音が出るのか?と期待しましたが実際にはレンジは狭く
低音の量感もやや少ないと言う大変な音でした。

長年使って大学生時代には長岡鉄男さんが私の下宿に来て
くださいまして(別冊FMfan42号)クリニックをして
もらいました。
その時の音は バックロードホーンSPの魅力に溢れる
素晴らしい音だったです。

それ以降は立派な低音のするSPが欲しい となりまして

 http://www10.atpages.jp/wanko2/FBBS/cyclamon.cgi?tree=r5639

ご覧の通りです。
416-8Aから515-8Eに変更し 我が家では515より416の方が
いいと思い、そこで kitatanukiさんのご好意で416-8Cを
使ったら416-8A よりスケール感のある感じだったので使ってきました。

http://www10.atpages.jp/wanko2/FBBS/cyclamon.cgi?tree=r6871


ウーファーを換えればダクトも換える
そしてなによりも900Hzくらいまで上を使うので
ボーカルやピアノ ギター 全ての音にウーファーの中域
が係わるので ウーファーの中域がシステムの要になります。
簡易スペアナではとても音を決めることはできず、
ネットワークはコンデンサーやコイルを微妙に変更し
最後は耳で調整してきています。

さて 今回416-8Cを返すことで 考えたのは

手持ちの416-8Aに戻すか(中音はいいが低音がちょっと軽い)
ヤフオクで購入したD130でJBLのウーファーに進出するか
それともこれもヤフオクで購入した416-8Bにするか
迷いました。

えっっ そんなの装着してみれば簡単だろ?

と読まれた方は思うかも知れませんが、比較試聴は簡単
ではないんです。使っていないウーファーは動きが悪いようですし
ネットワークやダクトを調整して使わないと素性の音は
感じられても 音楽として楽器としてネイロになるまでは
大変でそれまではやるエネルギーも環境もないのです。

それで順当に416-8Bにしました。
見るとフレームは同じ様ですがマグネットは違います。
それとコーン紙も少し416-8Cの方が浅い感じです。

コーン紙はkitatanukiさんが8Cに接着剤か何かで硬くする
処置をしているので色も違います。
オリジナルのコーン紙は貴重ですので8Bの音がどうか
期待する面と 音が全然合わない不安を持ちながら
聴いてみました。


[8156] 大変そう・・・だけど返信 削除
2012/12/30 (日) 18:09:50 わんこ
__ / __

416-8Bに交換して聴いてみます。

すると 随分とモワーっとした音でゲンナリ。
低音がブーストしてあるみたい。

それと左右の音が違う。左側は中域がしっかりでるけど
右側は弱い感じ。ボーカルやサキソフォンが左に寄る。

またウーファーもしばらく眠っているみたいで、動きが
良くなるまでは相当時間がかかりそうです。

さて 分かってきたのは 416-8Bの方が低域のパワー感が
若干大きいこと。中低音のレベルも8Cより1-1.5dB高いようです。
これはおそらく 磁石が8Bはアルニコで強いのかもしれません。
中域のレベルを1dBくらい上げてバランスが取れます。


そうやって聴くと低域の膨らみ 緩みは8Cの方が柔らかかった
様です。カウントベイシーのカンサスシティー7の右chの
ウッドベース これが結構ご機嫌です。
あれま もしかして(*^_^*) これはグレードアップにつながった
のかもしれません。

確かに我が家の自慢である美しく輝くピアノの音はゲンナリ
状態。ボーカルも可愛らしくありません。
ネットワークでの中域の減衰が効き過ぎているのかも
しれません。

画像は右chのウーファーのネットワークを通した特性
軸上1m 特性は思いの外素直です。


[8157] 左ch返信 削除
2012/12/30 (日) 18:13:05 わんこ
__ / __

画像は左chのウーファー軸上1mです。

特性右より悪く低域のレンジが狭く見えます。
右chは部屋のコーナーにあり低域が盛り上がっていると
思われます。それに対して左は壁がないので素直な特性。
ダクトは40Hzくらいに設定されていますので正確。

それより気になるのが250Hzくらいのディップと500Hzくらいの
ピーク。これは右chにもあります。
この帯域が強いといがらっぽい音になります。

いずれにせよ低域の締まりで苦労していたのは もしかして
フェライトマグネットの416-8Cも一因だったのかもしれません。



[8158] ブレークスルーするーかも(^^)返信 削除
2012/12/30 (日) 18:17:23 わんこ
__ / __

色々な音源を聴いてみます。
低域のエネルギーはかなり強い。でもJBLみたいに
タイトに締まって這いません。我が家のアンプにも原因が
ありそうです。

パイプオルガン これはある音階だけ強いですが部屋の
揺れは8Cの方が強かったかもしれません。

バスドラは8Bの方がいい感じ。ドスンと重量級に
なりました。

まだ音像が左によっていて美しさが出てきませんが
まずはしばらく音楽をかけて動きを良くしてから
考えてみようと思います。

世間一般で?言われるアルニコの方が音が良い?
はウーファーでもあるのでしょうか。実際の磁力は
どちらが強いかも分かりませんけれど いいように解釈
してココロの平和と保とうと思います。

画像はリスニングポジションで特性がよくなるような
場所で記録した物です。
私は雰囲気に弱いので、綺麗な特性も精神的に効くんです。


[8159] Re:大変そう・・・だけど返信 削除
2012/12/30 (日) 21:20:12 JIM
__ / __

▼ わんこさん

ご無沙汰です。
年も押迫ってからお疲れ様です。

> 416-8Bに交換して聴いてみます。
> すると 随分とモワーっとした音でゲンナリ。
> 低音がブーストしてあるみたい。


ひとつ前の書き込みに、cのほうが浅いってありましたよね。
深いほうが空気ドライブ量増えますから、ユニットに負担は
増えるものの低域の量感が出ます。

> それと左右の音が違う。

3ヶ月寝かすだけで38のコーンなんてかってな感想の仕方
しますから、同じ音なんて絶対出ない。分割振動帯域を使う
以上、どうやっても違いは残るけど。。。
だからクロス下げたくなるって所もありますね。

> またウーファーもしばらく眠っているみたいで、動きが
> 良くなるまでは相当時間がかかりそうです。


でかい音量だとなじみも速いですが、今はそうも行かない
ですよね・・・。

> さて 分かってきたのは 416-8Bの方が低域のパワー感が
> 若干大きいこと。


構造による部分でしょうか。
真空管がお好きであのくらいの音量なら、16オームのほうが
ダンピングファクター的に有利なはずですが、逆にそこがゆる
くなっても、量感の充実って感じたりしますよね。

>磁石が8Bはアルニコで強いのかもしれません。

これね、結局評価難しいですよね。
JBLにしてもフェライトになったチョイ前からコーンも変わっ
てるので、どっちのせいやら。

> そうやって聴くと低域の膨らみ 緩みは8Cの方が柔らかかった
> 様です。


そうでしょうか?じっくり評価なされてみてください。
ただ、せっかく軽くなる方向で作られたであろうCのコーンを
重くするチューンをしてあったのなら、セオリーはまったく
外れてしまいますが。。

> あれま もしかして(*^_^*) これはグレードアップにつながった
> のかもしれません。


長生きしているユニット、オリジナル状態には必ず意味がある
と思います。数十年を生き残ってるユニットはそのまま尊重して
使うのがいいかな、、と私は思います。

> 確かに我が家の自慢である美しく輝くピアノの音はゲンナリ
> 状態。ボーカルも可愛らしくありません。


分割振動帯域のなじみが大きいと思います。

> ネットワークでの中域の減衰が効き過ぎているのかも
> しれません。


何もしないで我慢して音の変化を待ってあげましょうよ。

この時間で既にお酒たくさん入ってますので、
タカピーでごめんなさい。


[8161] 私も飲んでいます  とても気分良く返信 削除
2012/12/30 (日) 23:06:53 わんこ
__ / __

▼ JIMさん

何ていいときに反応してくださるのでしょう!

仕事から解放され 子供がいないので存分にオーディオを
楽しみました。
お酒も入ってかなり酔っぱらっています。

で 酔っているからいい気分ってのは オーディオでは
難しくて、音が良くないと気分よく酔えないものですよね。

さて JIMさんのご指摘の点

38cmウーファー しばらく使っていないと本領発揮までは
かなり時間がかかる。音量を入れないと慣らしも遅い。

長年生き残っているユニットはそれなりの評価と実績がある。
コーン紙は永年のノウハウと実績で造られていて手を加えず
その持ち味を活かすべき。分割振動を如何に上手く利用するか?
それが音となって分かる筈

こう受け取りました。

それで ですね。まだ左右差はありますが既に本領発揮を
してきたと思います。

中低域の音階の不明瞭さは20cmくらいのシステムに比べれば
まだありますが ずっと 締まり が良くなりました。
そしてつながりがイマイチな筈なのですが ウーファーの
違和感が減ったのです。
MDとのクロスはイマイチなれど、低域の改善がここまで効くのか?
って思います。

ピアノの輝きは少ないものの、大編成のスケールが上がり
部屋の空気が変わります。

前に長岡鉄男さんがアパートに来られた時の音、
音量が大きめでしたが 高音がどうの低音がどうの そんなの
気にならないくらいの 楽器の音 演奏 音が目の前に見えるが如し。

416-8Cとは決定的に何かが違う。
音のスピード感 統一感 とでも申しましょうか?

音量を大きくしても五月蠅くないのです。
ウーファーでこんなことがあるのか?
エネルギー的には殆どがウーファーですからその
重要性は分かっているつもりでしたが検証が足りなかった。

ジャズピアノから始まり ボーカル そしてクラシック
我が家で不得意な音数が多い オーケストラも部屋の空気が
変わるくらい 音楽の世界に浸れます。

ブルックナーの9番 フォーレのレクイエム 音数が
多くても 前後感が出て 広大な空間の中で演奏が
繰り広げられ イガイガしがちな弦楽器も繊細に聞こえる
何故だか歪み感が少ないのです。
存分に楽しめてしまいました。

仕事から解放されて気分がいいから?

それにしては SPの後ろ3mの台所で聴いても音がマトモ
です。
音の甘さ切れ込みの少なさは 今お気に入りのプリの個性
でもあると思いますし、パワーアンプの性能にはこれから
もっと素直に反応しそうです。

> > ネットワークでの中域の減衰が効き過ぎているのかも
> > しれません。
>
> 何もしないで我慢して音の変化を待ってあげましょうよ。


まるで私の部屋の状況が見えるみたい。
どうして分かるの?

これならEDさんが来られてももう少し我慢せずに
クラシックを聴いていただけます。
そうそう、紹介されたオペラも 距離感がずっと近くなり
ステージの枠の狭さが吹き飛びました。
これなら 楽しめる!

オーディオって素晴らしい世界があるものですね。
どれを聴いても 演奏や音が目の前で演じてくれる喜び
原資と手間を投入したことが報われている気がします。

高域がどう 低域が云々 そんなことを言わないですむ
音 音楽 演奏家だけが目の前にいる世界 それが理想だと
思いますが、今 近づいた気がします。

> この時間で既にお酒たくさん入ってますので、
> タカピーでごめんなさい。


いえいえとんでもない。
ネットという公開された場所で素直にお話をしてくださる。
それがまるで手に取るように分かった上で語ってくれる。

こんな幸せなことがありますでしょうか。
JIMさん いつもありがとうございす。


[8164] 416-8B 二日目の印象返信 削除
2012/12/31 (月) 10:37:53 わんこ
__ / __

今日も朝からオーディオを楽しんでします。

家内は掃除をしてますが、私はオーディオ三昧。

昨日はお酒も入ってかなり良い気分でしたが 一晩明けて
聴いてみると全然ダメ なんてこともあるので少し不安
でしたが 印象はあまり変わりませんでした。

何がこんなに違うのだろう と思って聴いています。
低音の力感が上がって ブーミーになるかと思いきや
そうでもない。中低音の動きが特に分かり難いのが8Cの
時の悩みでしたが それが改善したのが一番嬉しい。

ポップスやロック系のエレキベースがぼやけてフワフワ
なのが減ったので音階が分かり易く助かります。

ジャズのドラムやウッドベースは大迫力です。
それでいてイヤミが少ないのは もしかしたら音の制動が
上がっているのかもしれないと感じました。
つまり音が止まるのが速くなったみたい。
結果 低音と高音の音の差が小さくなっています。

昨晩はクラシックも調子がよかったので eijiさんに紹介
してもらった サンフランシスコ交響楽団のマーラーを
聴いてみました。

SACDのCD部分で聴いていますが これはイマイチ録音の
良さが活かされていません。
広大な空間、距離感を感じさせるステージの中で 楽器が
それぞれ位置が分かるような音で見えるようであって欲しい
のですが それがよく出ません。

弦楽器の歪み感は少ないけど切れが良くないし、ワンッ!
と鳴った時の残響も 何だかもや〜っとしています。
これは多少プリやパワーアンプの影響もあるかもしれません。

いずれにせよ万々歳って程ではないですけど、どんな音楽
でも相性が良くなりました。
これはどう? 色々なソースをかけまくっています。

ビルウィザースとか エリックドルフィーとか
どれもいい感じ。
そうそう 音量を下げてもウーファーとのつながりが
悪くならないのか 小さなまとまりの良いシステムで
聴いている感じがします。
また音量をある程度あげると、まるでそこに楽器があって
スピーカーが消える ような音  に近づいてきまし・・・
そう思うことにしています(^^)

エンクロージャーで回り道しましたが、ウーファーも
早く416-8Bをトライすべきでした。


[8177] 何故だか左右差解消返信 削除
2013/1/6 (日) 16:55:52 わんこ
__ / __

今日は久々に昼からオーディオを楽しんでいます。
音量も大きめ。

でも音を大きくしなくても楽しめるから不思議。
バランスが良くなってきたからでしょうか。

SPの存在が感じられないと言うか 音もSPの外まで左右に広がり
奥行きはイマイチだけど 音が目の前で浮かんで見えるが如し
CORNELIUSの10曲目のマレットがガラス食器?を叩く音なんて
SPの左右の外から右の左右後ろまでグルグル回るのが手に取る
様に分かります。左右差が有ったらこの音の動きは×な筈

・・ そう
何故だか左右の音の差が殆ど無くなってしまったのです。
どうして?

オーケストラも4,5人のコーラスのパートが見えるくらい。
ボーカルはぽっかり浮かんで口や顔が想像できるくらい
定位も良くなってきました(小さなSPのピンポイントの口で
はありませんが)。


原因は分かりませんがステレオを充分に楽しめ状態で
帯域バランスも良いので(手前味噌)何を聴いても楽しめます。

歪み感も少なく ノイズも殆どありません。
音場の静粛性が上がった。

ピアノのソロ ジャズトリオ オーケストラ(近代の録音はイマイチ)
ボーカル ギター サキソフォン トランペット 太鼓・・

感情が伝わってきて思わずウルっとするくらいの表現力が
でたか?(これまた自己申告JARO警告モード(^^)

音としてはプリの影響もあるのか 切れよりも暖かさ
繊細さよりも強さ レンジよりも音の密度感
テレフンケンのダイヤマークを入れた時の印象がそのままで
写真よりポスタルカラーで書いた絵画タッチの音です。

若干音を締めてもいいかなぁと思いますが、これはこれで
完成度が高く 人様に聴いてもらっても恥ずかしくない音
だと感じています。

ステレオの音って 気持ちいいものなんですね。
幸せ


[8179] Re:何故だか左右差解消返信 削除
2013/1/6 (日) 17:48:28 JIM
__ / __

▼ わんこさん

いいですねえ。
僕の家ではわんこさんの記事を読んであれこれ考えていたら
自分自身のシステムの軸調整を厳密にやりたくなってしまい
正月からMDもTWもエンクロの上から降ろして、WFの上下軸の
修正からはじめることになり、それこそ悶絶していました。
24時間かかってやっとやったことに意味があったなあ、と
いう音になりました。

> でも音を大きくしなくても楽しめるから不思議。
> バランスが良くなってきたからでしょうか。


ある意味そうかもしれませんが、それよりも、
「反応がよくなったから」
ではないでしょうか?それにはおそらく2通りあり、
@特定のユニット、今回ならWFの反応がよくなった。
A総合特性として反応がよくなった。
  →音量が同じなのに反応を落とすクロス部分の
   不整合な音が減った。
こういうことではないでしょうか。

> SPの存在が感じられない

システム固有のソースに一致しない音が減るほど、
SPの存在は薄れていくと、僕は思っています。

> 何故だか左右の音の差が殆ど無くなってしまったのです。

今回の場合、
@WFユニット自体左右に音の差があった。
Aわんこさんは僕よりもずっと上までWF使いますから、
 当然分割振動帯域の音も聴いているわけで、今回の
 ユニットのほうがその帯域の音圧が低い?あるいは
 暴れていない?のではないでしょうか。
 分割振動帯域の音は左右一致しないと考えるほうが
 論理的に妥当だと思います。
 それでも当然出てくる分割振動帯の音がこなれてき
 より信号にリニアに動くようになり、左右差が詰ま
 った、そんな感じではないでしょうか。

> 歪み感も少なく ノイズも殆どありません。
> 音場の静粛性が上がった。


へばりつく音が減るとレスポンスが上がるのでそのように
なるのではないでしょうか。

> 感情が伝わってきて思わずウルっとするくらいの表現力が
> でたか?(これまた自己申告JARO警告モード(^^)


いや、JAROじゃなくて、ディスクに入っている「音楽」
そのものがより聴ける状態になったのではないしょうか。

読ませていただいていて、「そうそう!!」って感じて
しまうところがたくさんあったので、
あくまでも「僕がそう思っている・感じている」
というだけの話ですが、あれこれ書かせていただきました。


> ステレオの音って 気持ちいいものなんですね。
> 幸せ


正月早々おめでとうございます。
喧嘩腰で調整していってやっと何か手に入るときと、
「あらっ!?」って感じで手に入るときとありますよね。

いずれにせよ、続けていればこそだと思います。

気に入った遊び、手放さず大事にしたいものだと、
心から思います。


[8180] 集中するとき返信 削除
2013/1/6 (日) 21:26:22 わんこ
__ / __

▼ JIMさん

私の喜びを分かってくださる書き込み、嬉しいです。

今日は昼から少し飲んでしまったので外に出ず 今まで
ずっと聴いていました。ウーファーとMDのつながりが
良くなってきたようです。
音が五月蠅くない 歪みっぽくない 音離れが良い。
それで ちょっと柔らかいなぁ と思ってMDのレベルを
0.4dBくらい上げると 上げすぎで0.3dBだとボーカルの
エッジが効いて丁度良いかなぁ と調整にもシビアに
反応し分かり易くなってきました。


> 僕の家ではわんこさんの記事を読んであれこれ考えていたら
> 自分自身のシステムの軸調整を厳密にやりたくなってしまい
> 正月からMDもTWもエンクロの上から降ろして、WFの上下軸の
> 修正からはじめることになり、それこそ悶絶していました。
> 24時間かかってやっとやったことに意味があったなあ、と
> いう音になりました。


あの大きな4インチドライバーとウッドホーンを降ろしては
載せをやったのですね!?
調整と言うより 力仕事 フィットネス 肉体へのトライ
だと言っても過言ではないでしょう。
そして24時間近くかかったそうで 凄い根性です。

それが最後には音として納得できる結果が得られたことは
本人でなければ分からない世界ですよね。人様が聴いても
違いが分かると思いますが、実は自分が分からなければ 納得
できなければ報われないんですもの。
SPクラフトの人は木工であったり、アンプを製作される人
だったら何度も配線をやり直す、そんな集中する時を越えて
何かをつかみ 音も前進するのではないかと思います。

> ある意味そうかもしれませんが、それよりも、
> 「反応がよくなったから」
> ではないでしょうか?それにはおそらく2通りあり、
> @特定のユニット、今回ならWFの反応がよくなった。
> A総合特性として反応がよくなった。
>   →音量が同じなのに反応を落とすクロス部分の
>    不整合な音が減った。
> こういうことではないでしょうか。


仰るとおりだと思います。反応が良くなった 今まで
ウーファーでその事実はあると聞いていましたが
身をもって体験した感じです。

クロスの部分の反応が遅い?のはちょっと分からない
ですけれど、つながり方が減衰するカーブのスロープ
だけでないことを感じています。
つまりコイルやコンデンサーの数値ではなく メカニカル
に変わる部分があるから直ぐに手を出すな と言われた
理由なのだと思います。JIMさんは経験が多いのですが
こんなことまで経験されているんですね。

> > 何故だか左右の音の差が殆ど無くなってしまったのです。
>
> 今回の場合、
> @WFユニット自体左右に音の差があった。
> Aわんこさんは僕よりもずっと上までWF使いますから、
>  当然分割振動帯域の音も聴いているわけで、今回の
>  ユニットのほうがその帯域の音圧が低い?あるいは
>  暴れていない?のではないでしょうか。
>  分割振動帯域の音は左右一致しないと考えるほうが
>  論理的に妥当だと思います。
>  それでも当然出てくる分割振動帯の音がこなれてき
>  より信号にリニアに動くようになり、左右差が詰ま
>  った、そんな感じではないでしょうか。


そうです。
実は ボーカルの位置が明らかに左に寄りますので
その寄り方からメカニカルな理由ではなく、電気的な
理由があるのだろう と想像しました。
例えば プリのジャックの付け根の接触が悪かったり
真空管の動作が違ったり。

でも悩んでいるときSPへの入力を左右交換すると
明らかに右のウーファーからの中音が少ないのです。
それでネットワークが原因か? と思いました。

でも今は本当に差が少なくなった。
ネットワークだったら逆に理由が考え難いです。
やはりJIMさんの指摘されたとおり、300-2000Hz
くらいの分割振動の音が左右整ってきたことと
考えるのが妥当だと思うのです。

くどいですがウーファーの中音が凄い変化をしたのです!
2-3dBも変わってしまう。

今回でウーファーはしばらく鳴らさないと本来の音が出ない、
を身をもって経験しました。
そうそう言い忘れましたが 左右の塗装も少し違うし
コーン紙も色が違うので 違う成り立ちの416-8Bの
ペアなのかもしれません。

いずれ迷いだしたらもう1セット416-8Bを手に入れ
音が近いのを探すことも考えなければと思います。

> いや、JAROじゃなくて、ディスクに入っている「音楽」
> そのものがより聴ける状態になったのではないしょうか。


ありがとうございます。分割振動を多く使う場合
永年の素材や形態のノウハウの蓄積や設計の理論、そして実際の製作での妙味
そして偶然?があって銘ユニットって存在するのだと思います。
どう考えたってコーン紙を揺すって 例えばフルレンジなんて
あんなにリアルな音を出すって 逆にへんですよね。
名機が本領を発揮すればそれなりの説得力が有るのでしょう。

> 読ませていただいていて、「そうそう!!」って感じて
> しまうところがたくさんあったので、
> あくまでも「僕がそう思っている・感じている」
> というだけの話ですが、あれこれ書かせていただきました。


最初はとんでもない音を出して喜んでいた いえ喜んでは
いませんが方法も何も分からなかったのです。音がどう
なりたって出ているかも。
恥ずかしい音を人に聴いてもらったこともありますし
ホールで録音した時の音楽家が我が家で再生して
困った顔をしていたこともありました(^^;)

JIMさんはそんな私を見てきているので20年近い差を
感じているでしょう。ですからお相手してもらえるだけで
助かります。今後も遠慮無くお願いします。

> いずれにせよ、続けていればこそだと思います。
>
> 気に入った遊び、手放さず大事にしたいものだと、
> 心から思います。


何で分かるの?
実は自分の今のシステムのこの音は無くしたくない と思いました。
偶然の産物なのでしょうけど、私のやってきた歴史でもあります。
漠然と色々なソースに対応できる音を目標にしてきましたが
それがある程度叶ったように感じたからです。

前よりアンプやその他の変化をより敏感に感じて楽しめそうです。



INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.000]