[8579] 接点のメンテのみで返信 削除
2013/11/4 (月) 13:34:01 わんこ
__ / __

風邪気味で大人しくしていたのですが、EDさんに紹介
しえいただいたテスラの真空管が届いたので 何とか
交換だけでもと思い動き出しました。

その前にSPの接点を抜き差し磨き、アンプのコンセントを
抜き差ししました。またRCAプラグの抜き差しと、怪しい
KT88ppからのSPアウトとバナナプラグも抜き差ししました。

それで最初は無帰還プリ これは中域がスカッと出て
音楽に乗りやすい。ピアノの音も自然。ただ ナローな
感じと歪み感が少しあります。でも音は素直。

さて それでは肝心の差動プリを聴くと・・・
あれまぁ オフ会の時の不調 変調とは違い 今まで
聴き慣れた音です。オフ会の時はどうして?って
音でした。音量が普段より大きかったか?と思って
上げて見ましたが それ程悪くありません。

http://www.youtube.com/watch?v=tWP3eKydVH4

こちらに音でレポートしました。
半田付けを行う元気というか気力はないので
このまま音を楽しもうと思います。

接点の問題とは 思えないのですが、現実に
こうなりますと・・・


[8581] グルードの皇帝 堪能しました返信 削除
2013/11/4 (月) 16:28:47 わんこ
__ / __

しばらく聴いていましたら スッキリと抜けの良い
歪み感の少ない 左右に音が広がる爽快さが感じられ
聴くのが楽しくなってきました。

ジャズもいいですねぇ
それで ベートーベンのピアノ協奏曲第5番 皇帝を
聞こうと思いました。

まずは グルードのです。1966年録音 アメリカ交響楽団

グルードも知らないのですが 弱音の美しさ オーケストラとの
掛け合いがとても上手くて ロマンチック 流れるようなピアノは
美しく 軽やかです。荘厳さよりメロディアスな美しさに
ひかれます。

それで レコードを聴きたいなぁと思いました。
と申しますのも 皇帝は あるレコードで子供のころから数十回は
聴いているのです。第二楽章 第三楽章だけなのですが。

写真にあるのが 1970年に万博が開催された時 父が
ドイツ館でグラモフォンが発売したベートーベン全曲集
でしょうか その紹介LPを買ってきたのです。

そこにあったのが 皇帝

 ウイルヘルム・ケンプ(ピアノ)
 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
 指揮:フェルナンド・ライトナー

私は誰の演奏かも知らず 曲の素晴らしさ 演奏に魅了され
何度も聴いていました。ですから第二楽章の出だしの美しい
ハーモニーから第三楽章の強く盛り上がるところまで、
メロディーは全て覚えています。

ケンプのピアノに比較すると 少し弱め でもテクニック
滑らかさは優るくらい。ベルリンフィルの方が 演奏が
力強く 輝きがあったようです。
今 レコードが聴けないので比べられないのが残念!


http://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%BC-%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%88-%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%83%97-%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A0/dp/B00005FIES/ref=sr_1_6?s=music&ie=UTF8&qid=1383548549&sr=1-6&keywords=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%83%97%E3%80%80%E7%9A%87%E5%B8%9D

おそらくこれが LPにおさめられている演奏だと思うので
まず買って見ることにしました。

果たして 他のCDと比べてどうか?
楽しみが増しました。

音が良いと音楽も楽しめる。
皇帝は大好きな曲なので これから比較を存分に
楽しもうと思います。



[8582] ポリーニ も聴いて素直な印象返信 削除
2013/11/4 (月) 17:43:06 わんこ
__ / __

体調が少し良くなり 音も復調したのでまだ聴きたく
なりました。今度はポリーニの演奏のCDを開封しました。

EDさんの紹介ではお薦めみたいですので 期待が膨らみます。

 マウリツィオ・ポリーニ
 ウィーンフィル・ハーモニー管弦楽団
 1978年録音

聴いてみると 音が全く違うのにビックリ!
さて ここからは ジャズ好き いえ音楽は大して執着
していない ポピュラー好きのオーディオオタク として
素直に書かせていただきます。素人ですのでご批判は
甘んじて受けますので遠慮無く仰ってください。

何故こんな前フリをするか? と言えば
演奏は素晴らしいと思います。ポリーニの品格がある
正確さと表現の多彩さ絢爛豪華な力強さは私にも分かります。
オーケストラも超一流なのでしょう。理性的だし。乱れはない。

でもCDで演奏会に行った雰囲気を楽しもうとしたら
全然違うのです。

 音が近い ホールの雰囲気 反響が殆ど無い 奥行き感無し
 ハーモニーが混ざった美しい音が聞こえない
 ピアノがまるでソロの録音みたい 音像でかい
 中低域が厚く距離感が感じられない
 音量調節しているのか オケとピアノと 次々紙芝居みたいに
 登場する

演奏も

 グルードはオケの弦楽器との掛け合いとか とても気を使って
 合わせている 第二楽章の繊細で涙が出るような表現は
 音としても演奏でもグルードの方がずっと感動的

 第三楽章 オーケストラはポリーニに気を使っているが如く
 抑えが感じられるけど、グルードのは みんなで一緒に盛り上がって
 第三楽章を楽しんでいる

 聴いていて グルードのは乗りが良いので、指揮者みたいに手を振り
 踊り一緒に盛り上がれる。それを聴いた後ポリーニの演奏を
 聴くと ああ 素晴らしく上手い演奏ですねぇ で終わり。
 だって

実写とアニメの差

 くらい違うから。コントラバスの響きだってグルードのは
 他の壁から時間差で響いてくるからホールの広がりを感じるし
 テンパニーだってポリーニのは近すぎて 掛け合いも
 3mくらいの距離でやっている。
 グルードのは距離があるからテンパニーが遠いのが分かる
 ピアノソロとオケの音が渾然一体となって聞こえる 響く
 ホールで聴くクラシックならではの醍醐味って なあに?

オーケストラはサントリーホールとトリフォニーくらいしか
知りません。ピアノ協奏曲はトリフォニーホールで聴きましたが
オーケストラに負けないように必死で弾いているんですよね
全力で。

それで強いタッチで弾くから距離を置いて聴くと それなりの
甲高い音に聞こえると思うのです。
演奏はそんなピアノソロを気遣い 音量を調節し掛け合いながら
演奏を盛り上げるのだと思います。

オーディオ的に 距離感の無いオーケストラにソロのピアノを
紙芝居的に交換され登場するのと、ホールの2階くらいから
ピアノとオーケストラが見えて聞こえるのとでは こうにも
音楽の乗りや充実感が違うのか?と思いました。

グルードのオーケストラ ストリングスがきつく単調な音だったり
ウインフィルみたいにバイオリンの繊細な弾き方が分からない
とかあるので全てグルードの方がいいとは言えないと思います。

でも 録音でこんなに違うのを体験すると
私が音楽的に? いやオーディオ的に求めるクラシックの
演奏、今回はよく聴いてきた皇帝がおそらく グルードの
録音タイプなので こう違和感を感じたのだと思います。

初心者が何を言うか と読んで憤慨される方がいらっしゃれば
ごめんなさい。
味と同じで素直に感じたままを書かせていただきました。



[8586] ウイルヘルム・ケンプを聴いて返信 削除
2013/11/6 (水) 16:17:46 わんこ
__ / __

小学生のころからあった ベートーベンピアノ協奏曲第5番
皇帝 のレコード。 そのCDを購入しました。

ピアノはグラモフォンと最長期間契約していたと言われる
ウイルヘルムケンプ。録音は1961年。
スタジオ録音だそうです。

早速聴いてみました。音量は夜なので小さめ。

感想は、こんなにローファイだったか? です。
ナローレンジでオーケストラも遠い。
ある意味 グルードより より自然な配置のようですが
奥行きはグルードの方があります。

演奏も グルードやポリーニに比べると 派手さがなく
音数も少ないが如し。そうオーケストラの音も音数が
少ない感じです。低音不足かと言えばレンジが狭い
だけでバランスはいいです。

遠くにあるピアノ と言う雰囲気は充分に伝わってきて
ピアノの音は極めて自然 硬いカンカン響く音が
まさにこれでしょ!であります。
当然 至近距離で聴くような音ではなく 中低音の迫力は
最も少ないです。

私の記憶だとレコードの方がもっといい音だと思いますが
もう少し迫力が欲しい。音量を大きくすると 今度は
バランスが崩れてきます。距離感が近くなってしまう。

そうポリーニのもグルードのも音量を上げすぎると
距離感がよりなくなり オーケストラの中にいて
ピアノをのぞき込んでいるような音になってしまいます。

皇帝については ある程度音量を抑えた方が 演奏会の
リアルな雰囲気が味わえるのではないか?と思いました。

ケンプのは正統派 外連味が無くこれもよいですが
現時点ではグルードの皇帝が一番心地よく聴けました。


[8590] Re:ウイルヘルム・ケンプを聴いて返信 削除
2013/11/6 (水) 23:16:41 ED
__ / __

▼ わんこさん

> ピアノはグラモフォンと最長期間契約していたと言われる
> ウイルヘルムケンプ。録音は1961年。
> スタジオ録音だそうです。


ケンプは、演奏の良し悪しにムラのあるピアニストだと聞いて
いますが、良いときは凄いらしいですね。

すみません、明日は東京出張で朝早いので、帰ってからゆっくり
書かせていただきます。



[8594] ルービンシュタインを聴いて返信 削除
2013/11/7 (木) 13:57:25 わんこ
__ / __

▼ EDさん

出張でお忙しい中レスをありがとうございます。
私の事は気にせず お時間があるときにお相手をしてください。

さて 今日は休みで 風邪が直っていないので
オーディオを聴く日和です。

まず 音量を同じにして ケンプ ポリーニ グルードを
聴いてみます。
すると 最初に感じたイメージと大きく違うことがありました。

まずポリーニ 音が近いと思われましたが、ケンプも負けないくらい
SPの左右に広がります。ポリーニはオンマイクそのもの、
ケンプは音が少し遠くにある感じです。

オーケストラの奥行き 音数 音の解け合い そして空間の
表現は グルードのアメリカ交響楽団の録音がいいです。
ただ 弦楽器の音は強めで音が高くなるとキツイです。

ポリーニのウインフィルはやはり平面的に聞こえます。
でも音の鮮明さ、抜けの良さネイロは素晴らしいです。
空間での表現は足りないみたいですが、音楽としては
とても乗りよく楽しめます。

そして演奏は素晴らしくテクニックの凄さも感じます。
流れるような弾き方はとても心地よいです。
ルービンシュタインに比べると1分以上
短いです。それでもケンプよりは長いのですが。


ケンプ 私が子供の頃一番最初に聴いたクラシックのレコード。
皇帝は言うまでもこれしか聴いたことがなく 私の
基準になってます。
もう一度聴くと 素晴らしいです。弦楽器が刺激的でなく
その分弾き方とか分解は悪いですが マスとしての響きが
いいです。ナローレンジに聞こえましたが距離があれば
こんな音がするのでは?と思います。低音も貧弱ではありません。
音色の統一感 録音している場所の作為がない雰囲気が
伝わってきて心地よいです。
ただ難点としてピアノに独特の甲高い響き 反響?が乗って
耳障りなのです。理由は分かりませんが音量を大きく聴かせ
ようとして入ってしまった音でしょうか。

弾き方も素晴らしい。ルービンシュタインの個人的解釈が
強い弾き方にくらべると 理路整然 乗りも良く 変なためもなく
力強くとても好ましいです。少々音が古い録音であることは
否定できないです。でも、
私にはやはり リファレンスです。


グルードのは何度も書いています。
オーケストラの音が空間の表現が素晴らしいです。
音域も広い。弦楽器が僅かにキツイです。
でも第1第2バイオリンのかけあいとかよく分かって楽しい。
それとケンプを聴いた後だと少々弱々しいと言うか
力感が不足しているように感じますが、ピアノの音が一番
遠く入っているのも起因していると思われます。
オーケストラの音の良さ心地良さ ピアノの独奏との
競演の妙味でとても楽しく聴けてしまいます。


さて 今日はルービンシュタインのを開封して聴いてみました。
申し訳ないのですが聴き比べをしたいので第一楽章は飛ばし気味。
オーケストラはロンドン・フィルハーモニー
このCDは他の3枚に対して音が全然違います。
クリアーで高域がしっかりと聞こえます。
オーケストラも鮮明で弦楽器の弾き方もよく分かるのですが
それでいて空間が平面ではなく奥行きも左右の広がりも
感じられます。オケの楽器が浮かんでくる感じ。

それに対してルービンシュタインのピアノも鮮明で
距離感は少しあるのに不思議とピアノの音も分離して良く聞こえ
ます。ポリーニほど近くはないけど弾き方がよく分かる。
不思議な録音です。一番ハイファイでしょうか。

演奏に関してはEDさんが指摘されているとおり、遅い。
高齢だからか 変な癖がついているように感じます。
途中で急に早く流ちょうになったかと言えば 遅くなったり。
オーケストラも合わせているのですが ピアノの方が偉い感じ
がしました。

ケンプの演奏に比べると遅いし ケンプのスピード感
パワフルでよどみのない演奏が好ましく感じました。
ルービンシュタインの音はハイファイで時代が違うのでしょうか
1975年録音。


主に第3楽章主体に聴きましたが 色々と感じながら聴けて
楽しいです。オーケストラの音ってどうあるべき?
みたいなのが それぞれのレーベル オーケストラ
ピアニストによって違う。 あと年代の違いも録音の
方法の違いと係わっていると思われます。

それぞれ素晴らしい作品でそれぞれ説得力がある名盤で
あることが分かりました。
簡単に批判できる物でもないです。

あえて個人的好みで書かせていただきますと
ピアノの演奏の凄さでポリーニ ハイファイさでルービンシュタイン
ベートーベンの作品をもっとも忠実に伝えてくれるのがケンプ
オーケストラを聴きに行ってステージから10mくらいで
その場にいる雰囲気を感じオケを楽しめるのがグルード
でしょうか。

もっと聴いてみます。



[8599] Re:ルービンシュタインを聴いて返信 削除
2013/11/9 (土) 11:20:00 ED
__ / __

▼ わんこさん

> まずポリーニ 音が近いと思われましたが、ケンプも負けないくらい
> SPの左右に広がります。ポリーニはオンマイクそのもの、
> ケンプは音が少し遠くにある感じです。


ポリーニ版は、わんこさんが最初に指摘されたとおりオンマイク過ぎる
ような録音で、鮮明さはありますが音場が変ですね。

しかし音楽的な視点で聴くと、巨匠ベームが意図したとおりにウィーン
フィルとポリーニが最高のテクニックで応じた名演奏だと思います。

> オーケストラの奥行き 音数 音の解け合い そして空間の
> 表現は グルードのアメリカ交響楽団の録音がいいです。


グールドの皇帝はあまり有名ではないと思いますが、彼が弾くゴールド
ベルク変奏曲に夢中になっていたときに偶然見つけたものです。

これは、グールド節でテンポが変で、録音もオフマイク過ぎるよう
ですが、味わいのある演奏だと思います。

> ただ難点としてピアノに独特の甲高い響き 反響?が乗って
> 耳障りなのです。理由は分かりませんが音量を大きく聴かせ
> ようとして入ってしまった音でしょうか。


ちょっと探してみましたがケンプ版は持っていないようなので
youtubeで見つけて聴いてみました。

甲高い響きは中高域が盛り上がり過ぎているようで、ffも歪んでいる
ところもあり、ピアノ用マイクの問題ではないでしょうか。。

演奏のほうは、ベルリンフィルの厚い響きとケンプの強いタッチが
うまくバランスしていて素晴らしいと思いました。

> さて 今日はルービンシュタインのを開封して聴いてみました。
> 申し訳ないのですが聴き比べをしたいので第一楽章は飛ばし気味。


これは、24bitオーバーサンプリングのせいか音質が良くて、私が
リファレンスにしているCDの一枚です。

演奏は、ミスタッチ少々気になるところがありますが、88歳にして
はメリハリが効いた力強い演奏で、説得力があると思います。

ルービンシュタインは、特に第2楽章が圧巻です。

> 途中で急に早く流ちょうになったかと言えば 遅くなったり。
> オーケストラも合わせているのですが ピアノの方が偉い感じ
> がしました。


これは、わんこさんが言われる通りで、オケは合わせるのが大変
だったようです。
できれば、もう10歳若いときに録音していたら??

> 主に第3楽章主体に聴きましたが 色々と感じながら聴けて
> 楽しいです。オーケストラの音ってどうあるべき?
> みたいなのが それぞれのレーベル オーケストラ
> ピアニストによって違う。 あと年代の違いも録音の
> 方法の違いと係わっていると思われます。


オーディオでクラシック音楽を聴く楽しみの全てを表現している
ようで、私も同様に楽しんでいます。

わんこさんは、昔からクラシックを聴いて育ち、ピアノも弾か
れるそうで、私より音楽を良くご存じなのではないでしょうか。

私の場合は、知識は中学校レベルで、自分で聴いた音楽を素人
目線(耳線)で勝手に評価しているだけなので、間違った解釈
をしていたらそっと教えてください。




[8602] 背景を考えれば返信 削除
2013/11/10 (日) 17:09:06 わんこ
__ / __

▼ EDさん

ルービンシュタインの年齢が88才で 指揮者との関係も
考えれば 見方 いえ聴き方が変わって当然ですよね。
私が表面的な判断をしたのが分かります。

もう一度聴いてみましたが、背景を考えると全然違って
きこえました。
まずは 88才という年齢、やはり驚きです。
介護保険に係わっていますが支援や介護が必要な方が
多く 個人的には認知症も大きな問題になってきています。

その年齢であれだけの演奏を行うことができる、驚異的
としか言いようがありません。元々の能力 パワー が
普通の人とは桁外れなのではないかと思います。

ルービンシュタインの演奏にオーケストラが合わせている
だけのように最初は聞こえましたが、違う様です。
指揮者もオーケストラも フォローするだけではなく、
彼を盛り上げ 元気付けていると言うか鼓舞しているよう
に聞こえます。時には急き立てているようで
単に従っているのではない。

>できれば、もう10歳若いときに録音していたら??

そうですね ルービンシュタインの偉大さが分かりました。


>これは、24bitオーバーサンプリングのせいか音質が良くて、私が
>リファレンスにしているCDの一枚です。


やはり高音質でリファレンスにされているんですね。
空間の表現が感じられるのに個別の音がとても良くきこえます。
何とも言えない音の良さに どうしてこの様な録音が
できるのかなぁ と思って聴いていました。

今回は 皇帝 を紹介していただいて 今まで聴いてきた
曲について知りましたし、他の方の演奏を聴いて比べることで
聴く楽しみが増えました。

ありがとうございます。


[8604] Re:背景を考えれば返信 削除
2013/11/10 (日) 20:41:49 ED
__ / __

▼ わんこさん

> ルービンシュタインの年齢が88才で 指揮者との関係も
> 考えれば 見方 いえ聴き方が変わって当然ですよね。
> 私が表面的な判断をしたのが分かります。


何の偏見もなく聴くと、わんこさんの言われるとおりかもしれません。

人は、演奏時の環境をインプットすると、聴きどころ(観点ならぬ
聴点)が変わり、それで評価も変わってくるようですね。

よくオーディオのブラインドテストが話題になりますが、これは聴点
が定まっていないのに、全ての音質評価ポイントを短時間でチェック
しろと言っているようなもので、あまり参考にならないと考えます。

話が脱線してしまいましたが、クラシック音楽を聴くときには演奏者
や演奏環境、演奏年代等、色々な関連する情報を仕入れながら聴けば
何度でも楽しめて大変お得だと思います。


[8607] ブラインドテスト返信 削除
2013/11/11 (月) 11:57:45 わんこ
__ / __

▼ EDさん

オーディオは その時の気分 部屋の雰囲気 気温その他
微妙な要素によって感じ方が違う とても微妙は判断の上に
成り立っていると思います。

> よくオーディオのブラインドテストが話題になりますが、これは聴点
> が定まっていないのに、全ての音質評価ポイントを短時間でチェック
> しろと言っているようなもので、あまり参考にならないと考えます。


とても示唆に富んだご意見だと思います。

例えばコンデンサーを交換した時の音の変化と、
SPのネットワークを交換したときの変化では違います。
その聴き所 に注目せず 全般的な音というものに対する
判断は とても難しいですよね。

何を持って良しとするかも個人差がありますので、
トータルでの判断は 好みを越えて 時代を超えて多数に選ばれる
価値について語りあえれば素晴らしいと思います。



[8583] Re:接点のメンテのみで返信 削除
2013/11/5 (火) 23:25:48 ED
__ / __

▼ わんこさん

> http://www.youtube.com/watch?v=tWP3eKydVH4
>
> こちらに音でレポートしました。


ちょっと遅くなりましたが、聴いてみました。

録音が良くて、プリの音の違いが良く分かりますね。
meiteiさんが紹介されていた、ハイレゾのやつでしたっけ。

無帰還プリは素直さが良く出ていて、テレフンケン球独特の
中高域の僅かなエコー感も聴き取れるような気がします。

一方、差動プリはSIC−SBDの良い面が出て、繊細感や低域の
力強さが増しているように聞こえました。

エージングにより段々と変化したのでしょうか。

> 半田付けを行う元気というか気力はないので
> このまま音を楽しもうと思います。
>
> 接点の問題とは 思えないのですが、現実に
> こうなりますと・・・


カップリングコンを変えるより、SP周りの端子を磨いたり
配線をハンダ付けして、音の安定化を優先させたほうが
良さそうですね。


[8584] Re2:接点のメンテのみで返信 削除
2013/11/6 (水) 13:50:59 わんこ
__ / __

▼ EDさん

> 録音が良くて、プリの音の違いが良く分かりますね。
> meiteiさんが紹介されていた、ハイレゾのやつでしたっけ。


聴いて違いが分かられたそうで嬉しいです。
録画はmeiteiさんに紹介していただいたQ3と脚立を使いました。


> 無帰還プリは素直さが良く出ていて、テレフンケン球独特の
> 中高域の僅かなエコー感も聴き取れるような気がします。


おっしゃる通りです。
無帰還プリは オーバーシュートしていますでしょうか。
中域のみの違いですが分かると思います。
ピアノは適度な歪みがリアリティーを感じるのかなぁ
なんて思ってしまいます。

> 一方、差動プリはSIC−SBDの良い面が出て、繊細感や低域の
> 力強さが増しているように聞こえました。
>
> エージングにより段々と変化したのでしょうか。


ずっと使っていたのでエージングの変化は分かり難いですが
無帰還プリと比べると 前より中域の弱さというか表現力
が気になることは減りました。

> カップリングコンを変えるより、SP周りの端子を磨いたり
> 配線をハンダ付けして、音の安定化を優先させたほうが
> 良さそうですね。


そうですね、基本が崩れているのに その上で繊細な
パーツの交換は避けた方が良いです。
もう少し 聴いて原因を探してみます。


ウイルヘルム・ケンプ の皇帝 昨日届いて
聴いてみました。

そのインプレは後ほどさせていただきます。
音量についてはあまりでかすぎると録音に対する
評価も違ってくるようです。


[8587] 遅ればせながら、つたない感想を返信 削除
2013/11/6 (水) 17:38:55 meitei
__ / __

▼ わんこさん、 EDさん、ご無沙汰しております。

上手く録音出来ている感じですね。二つのプリアンプの音の
違いが良く分かるように思いました。Q3は使えますね〜。

無帰還は濃色で、筆もちょっと太筆っぽい感じで、良い意味
で“ブリブリ”鳴って気持ちよいです。クラシックのピアノの
フォルテの部分はちょっと歪みっぽく聞こえましたが、ある
意味、迫力があります。低域も量感と重量感がありますね。
あ。“太筆”って書きましたが、解像度が劣ると言う意味では
ありません。中域の充実感とでも言うのかなあ・・・

差動プリアンプの方は、比べると淡色、淡彩。繊細感を感じ
ました。低域はちょっとだけタイトな感じに聞こえますした
でしょうか。ピアノはこっちの方が聞きやすく感じました。

私の聴く音楽ジャンルだと、たぶん、無帰還プリの方に耳の
相性が良さそうです。ソウルとかブラックコンテンポラリー
を主に聴くのだと、やっぱ、こっちですかね。


[8588] 中域の濃さでしょうか返信 削除
2013/11/6 (水) 22:05:04 わんこ
__ / __

▼ meiteiさん

Youtubeでプリの比較音を聴いてくださった上、
コメントをありがとうございます。

Q3はマイクが120度開いているせいか 直接音が弱めで
間接音 反響音を多めに録音する傾向がありますが
デジカメのに比べてずっと高性能で手放せなくなりました。
今度 サーキットでの走りや スポーツ系の車で音を
録音したいと思います。

今日は仕事の業界関係のご招待で
http://www.min-on.or.jp/play/detail_10193.html
アカペラのコンサートを聴かせていただきました。

最初はPAの音の相性と アーティストの調子が出てなかった
のか刺激的な音に感じましたが 途中からは 素晴らしい
ハーモニー ベースやドラムを人の声で演奏するのが
素晴らしく 凄く気持ちよく楽しめました。
あの巨大な空間の音を我が家で再生しようなんて最初から
勘違いが多く、耳がリセットされます。
音源から耳への距離の差は決定的です。これが分からない
と言うことは耳自体が変になっているのです。
やはりライブは定期的に聴かないとだめですねぇ

> 私の聴く音楽ジャンルだと、たぶん、無帰還プリの方に耳の
> 相性が良さそうです。ソウルとかブラックコンテンポラリー
> を主に聴くのだと、やっぱ、こっちですかね。


もう永いお付き合いです。meiteiさんの好まれるポピュラー音楽
をより聴きやすく楽しく聴かせてくれるのは 無帰還プリの
音だと思います。メロディーがしっかり聴けて、音楽の乗り 太さ
力強さで相性が良いです。
私も無帰還プリの帯域バランス 直接的な太い音が好きです。
音を聴きに行かなくても 聴かせてくれる。

私が造った時の音に比べて 電源を整流管仕様にしてもらい
チョークコイルの追加? 各部のリフレッシュ そして真空管を
ブライマーやピナクル、RCAのに比べてテレフンケンのダイヤマークの
音が濃厚でありながら、洗練と艶やかさを加えてくれてます。
よろしければ ご自宅で聴いてみて欲しいです。

これで全てが良ければ良いのですが クラシックやその他
全然逆転するから困るような 面白く興味が尽きないところです。


[8591] Re:中域の濃さでしょうか返信 削除
2013/11/6 (水) 23:27:17 meitei
__ / __

▼ わんこさん

つたないコメントで、恐縮しております。そうです。中域の濃さ
なんだと思います。ポピュラーミュージックは、そこが決め手に
なって来るように感じています。この辺りはデジタルグライコで
中音を持ち上げるだけでは得られず、意外やハードルが高いのか
も知れません。以前に聴かせて貰ったトランスドライブの管球ア
ンプ等はその辺りの良さが出ていたように記憶しています。あれ
は良かった。

結局、愛される装置って言うのは、どうしても個性がありますの
で、聴くジャンルと、その時々の体調とか気分で聞きわけられる
ように複数の系列の機材の用意で対応するのが良いのかも知れま
せん。

ザ・リアル・グループのライブは貴重な体験になりますね。私も
念願叶って、あのポールマッカートニーのライブチケットを入手
出来ました。10代の頃からの憧れですので、凄く楽しみにしてい
ます。You Tube等で試聴するかぎり、PAの音質面も充分な配慮
がされているようなので、多分、日本最後になるコンサートが
待ち遠しいです。11月下旬。やっぱ、ロックはライブですよね。

最後に蛇足ですが、全部の音源にパーフェクトに対応する装置を
求める必要なんてないんじゃないだろうかと言う気がして来て
います。たとえば、大編成のアコースティックなオーケストラに
一方でギター一本と声だけのボサノバ、あるいはデジタル重低音
を含んだブラックコンテンポラリー等々と考えて行くと、単独の
の機材でそれら全てをカバーするのは、かなり難しい気がします。
車と一緒でスポーツカーとSUVとか、小型のオープンカーと多気
筒セダン・・・って言う具合に、好みのジャンルに“多牌”の組み
合わせで対応する事が現実的な感じがしています。


[8592] オーディオも用途別返信 削除
2013/11/7 (木) 11:31:26 わんこ
__ / __

▼ meiteiさん

コメントをありがとうございます。

>ポピュラーミュージックは、そこが決め手に
> なって来るように感じています。この辺りはデジタルグライコで
> 中音を持ち上げるだけでは得られず、意外やハードルが高いのか
> も知れません。以前に聴かせて貰ったトランスドライブの管球ア
> ンプ等はその辺りの良さが出ていたように記憶しています。あれ
> は良かった。


アンプによるエフェクト でしょうか?
単純な方は色付けの多いアンプでダメ とか思われるかも
しれませんが それは体験の多さと係わってくると思います。

SPとの組み合わせもあり 絶妙に良い ってありますよね。
個性を活かし 敢えて偏った音作りにも魅力があるということ
だと思います。
トランスドライブのアンプもいいですよね。


> ザ・リアル・グループのライブは貴重な体験になりますね。私も
> 念願叶って、あのポールマッカートニーのライブチケットを入手
> 出来ました。10代の頃からの憧れですので、凄く楽しみにしてい
> ます。You Tube等で試聴するかぎり、PAの音質面も充分な配慮
> がされているようなので、多分、日本最後になるコンサートが
> 待ち遠しいです。11月下旬。やっぱ、ロックはライブですよね。


ポールマッカートニーのチケットをゲットされたそうで
ビートルズ世代のmeiteiさんには最後のチャンスでしょうか
楽しまれることを願っています。

ライブは音が酷くてガッカリすることもありますが、
その辺はぬかりがないと思います。

昨日のライブは完全に演奏に没頭できました。
PAのライブではなかなか難しいことだと思います。

> 最後に蛇足ですが、全部の音源にパーフェクトに対応する装置を
> 求める必要なんてないんじゃないだろうかと言う気がして来て
> います。たとえば、大編成のアコースティックなオーケストラに
> 一方でギター一本と声だけのボサノバ、あるいはデジタル重低音
> を含んだブラックコンテンポラリー等々と考えて行くと、単独の
> の機材でそれら全てをカバーするのは、かなり難しい気がします。
> 車と一緒でスポーツカーとSUVとか、小型のオープンカーと多気
> 筒セダン・・・って言う具合に、好みのジャンルに“多牌”の組み
> 合わせで対応する事が現実的な感じがしています。


長々と引用して済みません。

車と同様に考えるのは間違いかも知れませんが、こと
脳で快感を得る と言う趣味としては殆ど同じに考えても
よいと思います。

長距離高速ドライブと近所のコンビニまで買い物に行く車
とでは当然違ってきます。
その前に個性的な装置は相性があると書かれていましたが、
相性を行かす装置の考え方は必要だと思います。
対比があるからこそ個性が引き立つんですよね。

私もディスクトップオーディオ カーステレオ とその装置に
応じて その場所に合わせたソースを選び使い分けています。
私もYoutubeを見ながらディスクトップオーディオは 殆ど満足
の領域に達しています。サウンドカード 真空管アンプ
アルテックの13cmシングルコーンと抜群の相性とクオリティーです。

ただ問題なのはメインの大型?本格的?装置 の場合です。

ある程度の普遍性というか対応力の高さが 装置の音をまとめる
のに必要なんです。昔のラジオ的録音のポピュラーを大型
装置で鳴らしたい と思うのではなくて、クラシックもジャズも
ある程度対応できないと そのシステム自体の音のグレードが
上がらないんですね。
そこに苦労というかやり甲斐があるのは分かっていただける
と思います。

大型セダンをメインにするか、スポーツカーかゴージャス
オープンか、又は小型キビキビ車にするか?
私のシステムは 高速道路を150km/hくらいでストレス無く
走れ、ベンツのミディアムクラス以上Sクラスに近い
乗り心地で、それでいて緩やかな山道をそこそこのペースで
走れる そうですね 500CLSくらいのオーディオを求めて
います。最近はジャガーに乗るのでX300の見た目でX350以上
の性能がでる車でしょうか。

声が良くてジャズや小編成のクラシックまで対応させたいと
思っています。

meiteiさんの仰られる多牌作戦
リビングにSPを2系統とか置ければ より現実化することが
できて楽しいと思うのです。
前にクオードのESLをメインのSPの前に置いて やったことが
ありますが やはり我が家の8畳クラスの置き場では無理でした。

一番の問題はスペースになります。


[8595] You Tube 視聴用システムno返信 削除
2013/11/7 (木) 18:49:19 meitei
__ / __

▼ わんこさん

用途別の話題にかこつけて、愛用中のデスクトップオーディオの紹介です。
システムはMacBookProにUSB・DAC:FUBARUを繋いで、デジタルアンプ
の RSDA202で8pフルレンジスピーカーを駆動しています。低域はサブウ
ーファーのONKYO SW-10Aで補強。映画館っぽい音。小さな画面で動画も
観るので、小口径の音像の小ささが活きると思っています。小口径の欠点
の低域不足はパワード・サブウーファーを使って補いました。

i- tunes編 Mariah Careyのヒット曲。

http://www.youtube.com/watch?v=vNtEffsdj5E&feature=youtu.be


You Tube編 沢田研二さんの懐かしいヒット曲。

http://www.youtube.com/watch?v=PjjkP8oVHos&feature=youtu.be

ヴォーカルとか台詞の明瞭度は良いんですけど、その分、ちょっと中域が
出っ張っていますかね?


[8596] 私のディスクトップオーディオ返信 削除
2013/11/7 (木) 20:34:19 わんこ
__ / __

▼ meiteiさん

Youtubeにアップされた音を聴いてみました。
8cmのフルレンジSP ビンをエンクロージャーにしている
んですよね。それとRSDA202の超格安デジタルアンプとスーパー
ウーファー、ディスクトップにカチッとした綿密な音が
展開されているのが聴けます。
超ハイコストパフォーマンスだと思います。
いいっすね〜 これなら何でも楽しめることでしょう!


私も早速 Q3を手に持ちながら私の4畳のディスクトップオーディオを
録音してみました。withoutyou 私のは13cmのフルレンジ
meiteiさんに頂戴したアルテックのフルレンジです。
真空管アンプは最初に自作したミニワン
http://wanko.cside8.com/cside/mini/mini.htm
材料代だけでも4万円強の豪華仕様です。

http://www.youtube.com/watch?v=92jQbQO_Ovs
迫力は2wですので限界が低いのが難点ですが至近距離で
LS3/5Aと比べて刺激が少なく歪み感も少ないのでいらつかない
のが◎です。
トーンコントロール等を一切使用してないところがミソです。
この音 完成度を上回るのは大変です。
部屋狭く汚いですが 音は最高。

http://www.youtube.com/watch?v=Vsn_vy2GKgQ

My all だとこんな音です。スッキリ爽やか いい感じです。
ヘッドフォン要りません。

リビングのステレオはこれを大幅に上回らなければ
存在価値がないので大変です。

ディスクトップオーディオを充実させること
パソコンインターネット世代には 必須科目だと
思います。


[8597] う〜ん。負けました(^^;)返信 削除
2013/11/7 (木) 20:49:17 meitei
__ / __

▼ わんこさん

凄〜い完成度ですねえ(@0@;;

確か、前にも聴かせてもらったと思うのですが、でんでん記憶
してた音を凌駕しています。私のより解像度が高いし、鮮度感
も素晴らしい。真空管のシングルなのにS/Nも凄いですね〜。

中低域もダクトチューニングが良いのか、量感も伸びもあって
素敵。完璧に負けています・・・ううう。

私のはちょっと歪んでるし、なんだか嫌な付帯音も聴取されて
るかも知れない。でも・・・今後の課題が分かりました。S/N
の改善と解像度アップだな。

> リビングのステレオはこれを大幅に上回らなければ
> 存在価値がないので大変です。
>
> ディスクトップオーディオを充実させること
> パソコンインターネット世代には 必須科目だと
> 思います。


然り。御意であります。

いやあ参りました。勉強させて頂きました。


[8598] いえいえ 返信 削除
2013/11/8 (金) 08:47:48 わんこ
__ / __

▼ meiteiさん

おはようございます。
昨日はいい気分でアップしてみましたが
こうやって録音したのをYoutubeから聴くと分かることがあります。


私のは部屋が小さくてライブなのか真空管アンプの個性なのか
随分と響いています。最初のシンセは美しく聞こえます。
でも ボーカルは膨らんでしまっています。
あと 私のは曲が遅く聞こえる様な気がします。

それに対してmeiteiさんのは まず音が滲んでいないで
カチッとしてスッキリしていますし 恐らく音像は小さく
凝縮していると思われます。
目の前でアーティストが見えるが如しではないでしょうか。

ディスクトップオーディオ 長い時間座っている場所だからこそ
気に障らないそれでいて心地よい空間を提供してくれるのに
システムを作れて幸せですよね。誰にも邪魔されないプライベート空間。

私の場合 寝床も一緒で掃除をしてないので ご覧の通り
とてもお店できる空間とは言えませんが・・・(^^;)



[8600] Re:いえいえ 返信 削除
2013/11/9 (土) 21:44:45 ED
__ / __

▼ わんこさん、meiteiさん

> 私のは部屋が小さくてライブなのか真空管アンプの個性なのか
> 随分と響いています。最初のシンセは美しく聞こえます。


この6EM7シングル、くっきりすっきりの音色がいいですね。
アルテック?のSPに合わせて作られたのでしょうか。

OPTや抵抗、ダイオード等の部品に気を使っていて、小さくても
只者ではないようです。

> それに対してmeiteiさんのは まず音が滲んでいないで
> カチッとしてスッキリしていますし 恐らく音像は小さく
> 凝縮していると思われます。


サブWFを上手く使われていて、キレのある低音が気持ちいいですね。
8cmユニットはどの機種を使われているのでしょうか。

ラステームのアンプは、meiteiさんが言われるとおり、少し余計な
響きが乗るようですね。

もし、改造されるのでしたら、出力フィルタのフィルムコンあたり
が怪しいです。

http://wiki.nothing.sh/page/Rasteme/RSDA202%A4%CE%BE%D2%B2%F0%A4%C8%B2%FE%C2%A4


[8601] Re2:いえいえ 返信 削除
2013/11/9 (土) 22:25:41 meitei
__ / __

▼ EDさん

有益なホームページのご紹介、どうも有り難う御座います。
私もパーツ交換を考えたんですが、基板が小さく、実装の
問題で躊躇していました。すぐに出来るのは電源(電源ア
ダプター)あたりかとな〜とも考えています。

SPですが六本木技研の扱っている Tang-Bangのユニット
です。意外とレンジが広くって、解像度が稼げますので、
近接視聴用には良いのかな〜と思っていました。

http://www.ritlab.jp/shop/product/speaker/pdf/tangband/w3-593sd.pdf

昨日、今日と聴き直してみましたが、微妙な付帯音はキャビ
ネットに使っているガラス瓶の響きが乗っている可能性が高
そうです。音量の小さい時には目立たない様子であります。
雑誌記事の物まねでトライしてみたんですが、やっぱり硝子
とオーディオは相性が良くないのかも知れませんね。



[8603] Re3:いえいえ 返信 削除
2013/11/10 (日) 20:17:41 ED
__ / __

▼ meiteiさん

> 私もパーツ交換を考えたんですが、基板が小さく、実装の
> 問題で躊躇していました。すぐに出来るのは電源(電源ア
> ダプター)あたりかとな〜とも考えています。


電源を強化されるのなら、SIC-SBD(SCS106AG)とKMH電解コンの
10,000μF位を使えば良さそうですね。

また、基板に手を入れるのなら、NFB回路等の1/4W抵抗は秋月電子
の金属皮膜(利休)を是非使ってみてください。

小型の抵抗の中では、文句なしに高音質で、100本300円です。

> SPですが六本木技研の扱っている Tang-Bangのユニット
> です。意外とレンジが広くって、解像度が稼げますので、
> 近接視聴用には良いのかな〜と思っていました。


このユニットは作りが良さそうで、特性もモニターSPのように
フラットですごいですね。

私は、卓上用にフォステクスの8cmSP(雑誌の付録)を使って
いますが、これが中々上手く鳴らずに手こずっています。

> 昨日、今日と聴き直してみましたが、微妙な付帯音はキャビ
> ネットに使っているガラス瓶の響きが乗っている可能性が高
> そうです。


画面の両脇に見えるガラス瓶がキャビネットですか???
これは驚きました。

油粘土とかで、デッドニングしたら面白くなくなってしまうの
でしょうか。


[8605] 8pSPの画像返信 削除
2013/11/10 (日) 21:59:12 meitei
__ / __

▼ EDさん

ユニットの素性はかなり良い線を
いってる感じです。8p口径は優
秀なユニットが多いので選び甲斐
があります。

画像のように吸音材無しで、直に
マウントしています。多分、瓶の
鳴りを含めた音になっているのか
なと思っています。小音量は精緻
な音が出ています。小音量&近接
視聴に徹すると良いのかも知れま
せん。
> ▼ meiteiさん
>
> > 私もパーツ交換を考えたんですが、基板が小さく、実装の
> > 問題で躊躇していました。すぐに出来るのは電源(電源ア
> > ダプター)あたりかとな〜とも考えています。
>
> 電源を強化されるのなら、SIC-SBD(SCS106AG)とKMH電解コンの
> 10,000μF位を使えば良さそうですね。
>
> また、基板に手を入れるのなら、NFB回路等の1/4W抵抗は秋月電子
> の金属皮膜(利休)を是非使ってみてください。
>
> 小型の抵抗の中では、文句なしに高音質で、100本300円です。
>
> > SPですが六本木技研の扱っている Tang-Bangのユニット
> > です。意外とレンジが広くって、解像度が稼げますので、
> > 近接視聴用には良いのかな〜と思っていました。
>
> このユニットは作りが良さそうで、特性もモニターSPのように
> フラットですごいですね。
>
> 私は、卓上用にフォステクスの8cmSP(雑誌の付録)を使って
> いますが、これが中々上手く鳴らずに手こずっています。
>
> > 昨日、今日と聴き直してみましたが、微妙な付帯音はキャビ
> > ネットに使っているガラス瓶の響きが乗っている可能性が高
> > そうです。
>
> 画面の両脇に見えるガラス瓶がキャビネットですか???
> これは驚きました。
>
> 油粘土とかで、デッドニングしたら面白くなくなってしまうの
> でしょうか。


[8606] Re:システム全景返信 削除
2013/11/10 (日) 22:05:47 meitei
__ / __

EDさん

画像が卓上システムの全景です。始めは
気楽なオモチャのつもりでしたが、今や
使用頻度はメイン機になっていますので
装置の改善/進化は必須となっています。

このユニットを4〜6Lぐらいの箱に入れ
ると、上手く鳴ってくれそうな感じがす
るんですけど、出来れば装置サイズの大
きさを切り詰めたいので、躊躇してしま
います。




[8608] Re2:システム全景返信 削除
2013/11/12 (火) 22:47:47 ED
__ / __

▼ meiteiさん

11日夜から今日の12日にかけて、東京へ出張していました。
レスが遅くなってすみません。

> 画像が卓上システムの全景です。始めは
> 気楽なオモチャのつもりでしたが、今や
> 使用頻度はメイン機になっていますので
> 装置の改善/進化は必須となっています。


瓶に収めたSPを、上向きにして使うという発想に驚いています。
これを考えた人は、天才的ですね。

ただ、このユニットはF特がいいので、meiteiさんが言われるように
普通のバスレフ箱に入れたのも聴いてみたくなります。

トールボーイのダブルバスレフだったら、設置スペースを取らずに
うまく収まるようにも思います。

私もVT-62シングルを早く完成させて、フォステクス8cmをデスク
トップで鳴らしてみようかな。


[8609] Re3:システム全景返信 削除
2013/11/13 (水) 00:00:53 meitei
__ / __

▼ EDさん

そうなんです。瓶に収めて上向きと言うのが
ポイントのようなんです。軸は外れるんです
けど、オペラの動画なんかを視聴すると大変
に臨場感があります。オケの演奏が湧き上が
って来る感じです。

私は、どうも小口径SPが好きで、この他にも
いろいろ拵えました。それぞれ個性があって
手放せません。




[8610] Re4:システム全景返信 削除
2013/11/13 (水) 00:05:00 meitei
__ / __

▼ EDさん

だいぶ前になりますが、わんこさんのお宅で、小口径フルレンジ
の試聴会をやった事があります。その時に、この瓶スピーカーと
同じく8pのバックロードを鳴らして、わんこさんが記事として
まとめていますので、御覧になって下さい。

http://wanko.cside8.com/cside/ful/ful.htm


[8611] 同じユニットを乗せたバックロード返信 削除
2013/11/13 (水) 00:13:01 meitei
__ / __

▼ EDさん

その後、8pバックロードはDIYオーディオのSAから
瓶スピーカーと同じ、Tan Bangのユニットに載せ替
えています。

バックロードが利いて、中低音がバッチリ再生され
音像は小さいですが、音場感に大変優れたシステム
になりました。「小口径だから」と言う言い訳不要
のシステムになります。ダイナミックレンジも思い
の外とれており、想像を超えたかなり本格的な音が
します。

小口径フルレンジの世界もなかなか面白いと思って
います。是非、ご検討を。


[8612] Re:同じユニットを乗せたバックロード返信 削除
2013/11/16 (土) 11:38:46 ED
__ / __

▼ meiteiさん
ちょっとバタバタしていて、レスが遅くなってしまいました。

> その後、8pバックロードはDIYオーディオのSAから
> 瓶スピーカーと同じ、Tan Bangのユニットに載せ替
> えています。


meiteiさんは、小口径ユニット使いだったのですね。

写真を見せていただきましたが、どこかのオーディオショップ
と間違えそうです。

> バックロードが利いて、中低音がバッチリ再生され
> 音像は小さいですが、音場感に大変優れたシステム
> になりました。


これは、真似をさせていただいて、作ってみたくなりました。
わんこさんの記事もみさせていただきましたが、小型システムの
共演も、手軽にSPの入替ができるので楽しそうです。

ユニットも真空管1本分の価格で入手できるようなので、アンプを
作るより財布にやさしくていいですね。


[8589] Re:遅ればせながら、つたない感想を返信 削除
2013/11/6 (水) 22:59:26 ED
__ / __

▼ meiteiさん

ご無沙汰です。

> 上手く録音出来ている感じですね。二つのプリアンプの音の
> 違いが良く分かるように思いました。Q3は使えますね〜。


他のyoutube動画と比べると、音の良さが良く分かりますね。
私も欲しくなりました。

> 無帰還は濃色で、筆もちょっと太筆っぽい感じで、良い意味
> で“ブリブリ”鳴って気持ちよいです。


いい味を出していると思いますが、もう少し音を引き締めてみたい
ところもあります。

わんこさん、やはりArizonaCapは無帰還プリに使ってみましょう。

> 差動プリアンプの方は、比べると淡色、淡彩。繊細感を感じ
> ました。


もう少し味が有った方が、面白そうですね。
少しだけ癖のあるテスラの6DJ8にすると、良い結果がでそうな
気がします。

気になったことを、一度に色々書いてしまいました。
わんこさん、当然ですがゆっくりと試してみてください。

INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.000]