[8954] プリのカップリングコンデンサー返信 削除
2014/5/27 (火) 08:57:39 わんこ
__ / __

スレが長くなったので新たに建てさせていただきます。

ハリさん邸のオフで EDさんに 現在使っている差動プリ
のカップリングコンデンサーを交換してもらいまいた。

DelRitomoからEDさんがご自身のプリでエージングして
くださったスプラグのコンデンサーへです。

自分のプリアンプを聴いている時は ハリさんのシステムの
センターで聴かせてもらったのでよく分かりました。

一聴して 明快で中高音が強く感じました。
音楽の旋律が分かり易く エッジが効く感じ。

それで自宅で聴いたのですが ハリさんの雄大なシステムの
音に比べてかまぼこで中高音が強くなりがちのシステムです
ので 確かにメリハリがあって音が通りやすいので 音楽を
聴くにはよいのですが どうも腰高です。

家内が聴くマドンナのCDとかだと ホーン部分のみが
強い感じ。元々その傾向はあるのですが。

それで 思い切って MDをー3dBくらい下げてみました。
すると ああ これで普通の帯域バランスかなぁ と
思ったのですが 今度は バイオリンもピアノも
モワーっとしてしまいます。 声も精細がない。

帯域バランスだけでは我が家のSPは出来上がっていない
つまり完成度が低いのだと分かりました。

-2dB そしてー1dBと上げていって まあそこそこ
いえ 結局MDを下げないか 下げても-1dBが ウーファーの
ハイ上がりの勾配とMDのローパスした帯域バランスと勾配が
合うとでも申しますか 倍音が正確に重層する音に聞こえます。

>プリを作るときは、先ず音楽をどのように表現するかをイメージして、
>それを実現できるように回路や配線、部品を変えて四苦八苦しながら
>合わせこんで行きます。


>今回は、低域がやや強いTannoyやATCのSPで、オーケストラ物を中心に
>音合わせをしたコンデンサを入れたので、やや腰高に感じてしまった
> のかもしれません。


カップリングコンデンサーは私の経験でも音への影響力が
大きいのでEDさんも色々と考えて選択してくださったのが
分かります。

おっしゃるとおり EDさんの家と我が家では帯域バランス 低音の量感
そしてパワーアンプの差 ソースの差があって
メリハリを付ける方向だと それが強調される感じがします。

当初 DelRitomoは 最低域が多いものの 中低域の太さ
動きの良さ 陰影が弱い気がしましたが 私の耳が慣れたのか?
それともエージングして音が変わってきたのか
ハリさんの家でも全く同じ音の傾向に聞こえたので 慣れたの
もあると思いますけど かなり良かったようにも
思えます。

今度 自分で交換して聞き比べてみたいと思います。
もしかしたら ハリさんの家の音に比べてダメダメなのが
分かっただけかもしれません(^^;)

>今度は、6月下旬に東京出張の予定があります。
>もしご都合が付けば、DelRitomoに戻すか、ArizonaCapや低域が良く
>出るAerovoxのコンデンサを使って再調整してみようかと思いますが
> いかがでしょうか。



ありがとうございます。カップリングコンデンサーの交換は
自分の部屋で検証できるのでありがたいです。
ただ 6月は忙しい月でして木曜日は全て仕事で埋まって
います。でも、ご都合がつけばちょっとだけでも寄っていただいて
聴いてもらえれば嬉しいです。



[8955] スピーカーほか返信 削除
2014/5/27 (火) 12:28:55 JIM
__ / __

▼ わんこさん

> それで 思い切って MDをー3dBくらい下げてみました。
> すると ああ これで普通の帯域バランスかなぁ と
> 思ったのですが 今度は バイオリンもピアノも
> モワーっとしてしまいます。 声も精細がない。
> 帯域バランスだけでは我が家のSPは出来上がっていない


こんにちは。
わんこさんなので正直なお話、
アンプについての取り組み精度と
SPに関しての取り組み精度に物凄く次元の違いがある
ように感じています。ずっと。
私などはSP精度に偏りすぎなのですが。
遊びですから、好きなところで遊んでていいと思っています。
でも、求めるレベルが高くなってくると、バランスの合理も
楽しむために必要なのかなあ、、と。

私などはホーンの中に3日分のホコリがあるともうだめですし、
ホーンの位置が2ミリ違うと絶対耐えられません、自宅では。
そんな変質狂のような真似は不幸だと思うのですが、
避けすぎる必要もないのではないでしょうか。

@ある程度のエンクロ、TWの位置角度を簡単に決め
 保てるようにする。
 ⇒TW台の話が出ていましたねえ。
AMDホーンの鳴きを押さえる
 ⇒今回3デシ下げたくなられたのは、その帯域の存在感
  を下げたかったと言うことだと思います。
  その存在感は音楽信号だけじゃなく、ホーンの鳴きも
  作ってしまいます。なので、鳴きをおさえれば
  バランスよく感じやすくなると思います。
  ただ、エンクロの中に入っていますので作業は結構
  めんどくさく、ある程度の決めうちが必要かもしれません。
  具体的には、しばらくの間、真鍮の板をホーン上部に
  ガムテープでいいから貼り付けておくって感じでしょうか。
BNWのみなおし
  とても魅力的な200−500のWFですが、
  そこから上は、ましてやパッシブだと特性が右上がり
  なのはわんこさんかかれてらっしゃるとおりですよね。
   ・もう少しローパス下げる
   ・インピーダンス補正使ってるなら量を下げる
   ・MDとTWのレベルを少し下げる

この程度はやっても十二分にわんこさんの音の範囲
だと思うんですよねえ。

出すぎてごめんなさい。


[8956] ありがたいお話返信 削除
2014/5/27 (火) 23:29:30 わんこ
__ / __

▼ JIMさん

とてもいいお話 核心を突いたアドバイスに感心し
感謝しています。

私は一応理科系なので あまりにも理屈に合わないこと
には問題を感じるようにしています。反論に耐えられるか?
検証してみるとか。

今回 私が感じていること 簡単に言えばMDが五月蠅く
ウーファーに対してハイ上がりな状態でつながりが悪いこと。
帯域バランスも悪い。

たとえば カップリングコンデンサーを変えたとして
帯域バランスまで MDのなり方まで変わるのか?
私の稚拙な理屈でも おかしいと思われます。

それで MDを試しに-3dB下げてみたくなった
JIMさんがおっしゃるとおり

>その帯域の存在感を下げたかったと言うことだと思います。
>その存在感は音楽信号だけじゃなく、ホーンの鳴きも
>作ってしまいます。なので、鳴きをおさえれば
>バランスよく感じやすくなると思います


これなんですよね。
かねてから気になっていた コーラルのホーン そして
エンクロージャーを含めた鳴き これに目を向けるべきなのは
分かってきています。

ハリさんの部屋の音 物量を投入しできるだけ鳴きを減らし
純粋な音を聴こうとする努力 JIMさんの繊細な方向 位置
角度を重視するセッティング その音の良さに目が覚め
自分の問題に対して やっと自分が気づいただけのようです。

前にも書きましたが ドライバーの設置が浮いているのでは?
と疑問 不安がありまして そこから対処してみたいと
思います。

でも その前に コンデンサーを戻すのは比較的簡単な
トライですので そちらをやってみます。

それで 先のMDの鳴き対策 真鍮は手元に無いので
自分なりに考えてやってみたいと思います。

Bのネットワークの見直しについては 今 その気力が無い
ので前述のトライの後になると思います。
ごめんなさい<(_ _)>


>この程度はやっても十二分にわんこさんの音の範囲
>だと思うんですよねえ。


くうぅ 痺れる〜!
分かっているand私のことを見抜いている人の言葉は重いです。

でもこうやってアドバイスをもらえるって 本当に
ありがたいことです。

今度も許せる限り 出てきてくださいますように
お願いします。



[8963] Re:プリのカップリングコンデンサー返信 削除
2014/6/1 (日) 22:43:24 ED
__ / __

▼ わんこさん

連絡がおそくなってすみません。

差動プリのカップリングコンですが、ピントが少し甘くて低域
寄りのオイルコンの音が、わんこさんシステムに上手く合って
いたようですね。

同じオイルコンでもArizonaCapは、帯域バランスはDelRitomo
に近くて、もう少しピントがシャープになるはずです。

ただ、大きすぎて差動プリに収めるのが大変です。

差動プリにカップリングコン用の端子を増設して、交換し易く
する改造をしたいと思いますが、いかがでしょうか。

また、6月はわんこさんがご多忙のようなので、暇なときに
プリを送っていただいたほうが良いかもしれませんね。


[8964] 自分でも調べたい返信 削除
2014/6/2 (月) 08:37:00 わんこ
__ / __

▼ EDさん

おはようございます。
プリの改造のことまで提案してくださり
誠にありがとうございます。

カップリングコンデンサーの交換は私も何度か行った
事があるので 是非ともトライしたいと思います。

オイルのコンデンサーはそう言った傾向があるのですね。


6月はわたしたちの業界ではイベントが多い時期で
すが、自分の中でも早く調べたいので何とか
トライしたいと思います。



[8967] カップリングコンデンサー 戻してみて返信 削除
2014/6/5 (木) 18:31:34 わんこ
__ / __

先日のハリさん邸でのオフで DEL RITMO から
スプラグのコンデンサーに交換してもらいました。
ハリさんのシステムで聴いても 一聴して分かる
明るい音 メリハリの効いた音になったのが
感じられました。

自宅で聴くと 少々甲高い・クラシックが五月蠅い感じ
ホーンの泣きが気になる音でした。
最近は 落ち着いてきて 耳も慣れたのもあるかも
しれませんが 迫力 スピードの速い感じ メリハリの
良さが感じられていて かなり慣れていました。

で 今日 元のDEL RITMOに戻してみました。
前の写真をプリントして 間違えの無い様に。

それで聴くと・・・

コンデンサー一つでこんなに違うものでしょうか?
では何百ものパーツからできている音はどれだけ
振り幅が大きいの?と自問したくなりますが、
大きな違いであります。

まず 大人しくなった 中高音が静か
その分 スピード感が減った 変なにじみも感じられる。
ピアノの甲高さが減って落ち着いた感じ
我が家の甲高い音を このコンデンサーの個性で
抑えていることが分かりました。

前のスプラグの方が ビシッと音が飛んできた感じ。
あれも捨てがたいです。

ただ 歌謡曲的ボーカルも聞きやすいですし
SPからリスナーの耳まで 2.5m以下の
我が家ではこのコンデンサーの音が帯域バランス的にも
マッチしているようです。


[8970] ドライバーのマウントチェック返信 削除
2014/6/5 (木) 19:31:30 わんこ
__ / __

かねてからの懸案であった ドライバーが
しっかりマウントされているか? チェックしてみました。

ウーファーのバッフルを外して触ってみると
浮いている?
それで はがきを通そうとすると 通りません。
カメラを中に入れて撮影してみたのが ご覧の画像です。
左右ともガッシリと下の木に密着していました。
そう言えば 前にもチェックしたような・・(私は認知症?)

響くのは ラフトクラフトにオーダーした米松の響きと
コーラルのホーン自身も響くのだと思われます。
もしかしたら ウーファー領域の減衰が弱く響いて感じる
のかもしれません。

明るい中高域 声の実在感とかは良いと思うのですが
ハリさんの家に比べると 音数が多い時 分解が悪く
薄っぺらい音に感じます トホホ・・

シンバル あの肉厚で余計な音が少なく 透明な
感じ 出ないなぁ・・


[8971] 無帰還プリを聴いて返信 削除
2014/6/5 (木) 19:47:07 わんこ
__ / __

del litmo 繊細さはあれども シンバルの音の薄さ 中低域の若干の
弱さが気になります。元々2402と2405では音が違うんだけど
(ハリさんのウーファーの奥において強めにならされる
2402twinの使い方は上手い)ユニットの差だけではない。
弦楽器の倍音 響きとかは綺麗 最低域の量感もマアマア
情緒的な雰囲気は伝わってくる。
ただ スプラグの時の様な直截な音の良さは減退しています。
何だか コンデンサーを戻しただけでは 解決しない
新たな課題がわき出てきました。


それで 久々に無帰還プリで聴いてみると、
これは昔馴染んだ音です。簡単に言えば 中域主体
かまぼこ ナローレンジ。

でもシンバルの音は厚くなりますし 声はもっと良い!
自然で色っぽくてぐんぐん迫ってきます。
メロディーに乗れる 音楽に浸れる音。
ピアノもがっつん 中低域も強く太い。ベースラインが
わかり易くてリズムに乗りやすい。
極小音量でも音楽が聞きやすい。

でも クラシック  ダメ〜
なんせレンジが狭い 繊細な響きが隠されて 分解も
イマイチ。最低域が弱い。低域が分解しない。
これは 無帰還シングルアンプ?の特徴?

ただ これでも音楽としてはまとまっていて
普通に聴くのには良い面もあります。
オーディオ的に物足りない感じ。大音量だと五月蠅い。

う〜ん プリアンプってカップリングコンデンサーの音、
個性を聴いている感じもしますし、差動プリと無帰還
プリは別物です。

ツイーターのアッテネーターをクリクリ回すと
音が澄んだ気がするし ウーファーの配線を取り付け
直しただけでも変わった気がする。
ヤバい 変な世界に迷い込んでしまったか?

鈍感な方が幸せ、ハイグレードな世界を知らない方が
いいってこともありますよね。

今日は雨が降っていて湿度も高いし 仕事で疲れていた
と言うことにしましょう(^_^;)


[8972] Re:カップリングコンデンサー 戻してみて返信 削除
2014/6/7 (土) 14:38:49 ED
__ / __

▼ わんこさん

カップリングコンを交換して、楽しまれて(苦しまれて?)いる
ようですね。

> コンデンサー一つでこんなに違うものでしょうか?
> では何百ものパーツからできている音はどれだけ
> 振り幅が大きいの?と自問したくなりますが、
> 大きな違いであります。


アンプの音質は、パーツだけではなくて、回路、部品配置、配線
でも変わってしまうので厄介です。

アンプを1から作るときは、今でもこれらのことを考えると不安に
なってしまいますが、適当に作って時間をかけて修正するしかない
ですね。

わんこさんの差動プリは、私の現用プリのフラットアンプ部をほぼ
そのままコピーしたものです。

このプリは、20年以上かけて少しづつ音をまとめたもので、安定
性、再現性も問題ないと判断したので作らせていただきました。

その割には音は大したことないかもしれませんが、基本性能や安定性
は高いので、球やカップリングコンを交換すれば素直に反応するので
楽しめると思います。

> ただ 歌謡曲的ボーカルも聞きやすいですし
> SPからリスナーの耳まで 2.5m以下の
> 我が家ではこのコンデンサーの音が帯域バランス的にも
> マッチしているようです。


現状のシステムのままで、JAZZや女性ボーカルを楽しむのなら
DelRitomoが合っているのは間違いないようです。

しかし、クラシック音楽等のより広い分野に対応させるつもり
なら、フラットでワイドレンジなSpragueを入れたプリを基準
にしてSPシステムを調整してみてはいかがでしょうか。


[8973] アンプ製作の苦労が忍ばれます返信 削除
2014/6/8 (日) 09:18:18 わんこ
__ / __

▼ EDさん

おはようございます。
レスをありがとうございます。

> カップリングコンを交換して、楽しまれて(苦しまれて?)いる
> ようですね。


あれ以来 コンデンサーを換えたと言うプラシボ?が
入ってか オイルコンデンサーの響きを感じてみたり
スプラグの活きの良さ 明快さ 迫力が懐かしく
思えたり 冷静に音を評価することの難しさ、
他の機器 ソース 音量とのバランスを考えると
考え込んでしまいます。

> アンプの音質は、パーツだけではなくて、回路、部品配置、配線
> でも変わってしまうので厄介です。
>
> アンプを1から作るときは、今でもこれらのことを考えると不安に
> なってしまいますが、適当に作って時間をかけて修正するしかない
> ですね。


私の個人的想いでは、アンプを造ってそれが多くの方の評価に
耐えられる音を造れる方は 相当な知識と経験 そして 音に
対する敏感さと冷静さが求められ それを越えられた方なんだと
思います。

よく自作SPを聴かせてもらっても ?? と思うバランスや
変な音と遭遇します。カーオーディオなんて 私を代表に
変な音だらけだったりしました。

それに対してアンプの音は 違いも分からない人からすれば
微妙な世界で 私がコンデンサーで悩む事なんて 序の口
なのでしょう。

> わんこさんの差動プリは、私の現用プリのフラットアンプ部をほぼ
> そのままコピーしたものです。
>
> このプリは、20年以上かけて少しづつ音をまとめたもので、安定
> 性、再現性も問題ないと判断したので作らせていただきました。


EDさんは お知り合いのオーディオショップで色々な音を
聴かれ アンプも永年金田式から色々と造られて それで
言われるので説得力がある音を出せるのだと思います。

安定性と再現性 と言われますが 繊細さ 音数の多さと分離
美しさと切れの良さ そしてレンジ感と力強さの両立
プリアンプの経験は少ないですが とてもバランスが取れて
音楽を聴きたくなる音だと思います。

実際に ハリさんの家でセンターで聴いて その想いが
結実した感じで 思わずうなずいてしまいました。

> その割には音は大したことないかもしれませんが、基本性能や安定性
> は高いので、球やカップリングコンを交換すれば素直に反応するので
> 楽しめると思います。


今度は アリゾナキャップも試してみます。
シングルプリとの競演も含め 変化を楽しむ 路線でやっていきたい
と思います。

> 現状のシステムのままで、JAZZや女性ボーカルを楽しむのなら
> DelRitomoが合っているのは間違いないようです。


DelRitomo はスプラグと性格がかなり違うようで ちょっと
弱いのですが 潤いとか 品 とかがよろしいんです。
中低域がちょっと引っ込んでワイドレンジ的な音がするのも
我が家のシステムではバランスが良いです。


> しかし、クラシック音楽等のより広い分野に対応させるつもり
> なら、フラットでワイドレンジなSpragueを入れたプリを基準
> にしてSPシステムを調整してみてはいかがでしょうか。


スプラグはレンジ感では 我が家ではDelRitomoの方が
広い感じがします。 明瞭さ 分解 切れ スピード感
強さ ではスプラグでしょうか。
我が家のSPの低域の弱さの修正を求められる感じです。

SPシステムの調整 これが 私の家では依然課題だと
思っています。
ただ これから変えるとなると 一からやり直しに
近いので JIMさんのアドバイス通り ツイーターの位置
SPの位置関係の適正化 をやり直して 作戦を練って
みたいと思います。

適切なアドバイスと方向性を示してくださり感謝しています。


[8974] 4WAY2AMP返信 削除
2014/6/8 (日) 23:16:34 こいし
__ / __

▼ わんこさん

> SPシステムの調整 これが 私の家では依然課題だと
> 思っています。
> ただ これから変えるとなると 一からやり直しに
> 近いので JIMさんのアドバイス通り ツイーターの位置
> SPの位置関係の適正化 をやり直して 作戦を練って
> みたいと思います。


家も完成度は?だけど自分の好きな音で、まとまり満足して
いましたが、訪問オフでWFとそれ以上での被さりの無さに
素晴らしさが判りましたのでプチ壊しチャレンジしました。

当方の3WAYの組み合わせは、
WF:2220、MID:LE85、TW:077で
ネットワークはALTEC:N500にJBL:N7000でした。
ただしネットワークはパーツを変えています。

このままの状態で、EV23チャンデバでWF用とそれ以外の
2AMPに変えました。全体の定位や音の分離が良くなり
弦も変な色付けが減り、これは素晴らしいと笑みをこぼした。

しかし、EV23のノイズと音抜けの悪さに悩まされ小改造
を施しました。なんやかんやで対策に2週間を要しました。

充分満足でしたが、JIMさんに教えて頂いた、少しでも
歪少なく拘っていく。この言葉が離れなくて。。。。

それで手持ちで使っていないサンスイのD131という
SPG300の0.75インチドライバとN1200を組み合わせ
4WAYに変えました。

4WAYはまとまることが出来なくて以前は撤退しましたが
今回は一般なら?聴けるところまで出来ました。

今回判ったことですが3WAYのときは2インチドライバ
ということもあってか「あちらを立てればこちらが」
ジレンマとの戦いがありました。それはいつかあこがれの
4インチしか無いのかと思っていました。

それがWFとのマルチにしたことで楽になったのか
4WAYはフルレンジあるいは同軸スピーカのような音場を
形成します。理由はわかりませんがストレスが無く思います。

しかしながら、どんな音も作れるようで駄耳もあって
完成度は未だ上がらない状況でもあります。

まだまだでありますが、お礼を述べたくなり書かして頂き
ました。ありがとうございます。

AMPは、WF:中華300Bシングル、MID以上が
中華845シングルになります。いずれも自作品です。


[8975] Re:4WAY2AMP返信 削除
2014/6/9 (月) 08:53:51 わんこ
__ / __

▼ こいしさん


オフ会で良い刺激を受けられ
スピーカーシステムの再構築 ご苦労様です。

4way化とマルチ化でフルレンジに近い音 素直な音になった
そうで それは JIMさんが
「ユニットの良いところだけを使い 反応の早さを求め
 そろえる。そうすると癖が減ってくる」
こう言われたのを JIMさん宅で如実に感じました。

4wayの構成が D131の30cmウーファーの導入なのか
0.75インチダイアフラムのドライバーの導入なのか分かりませんが
後で構成をネットワークをお教えください。

とにかく 一歩踏み出しされたそうでおめでとうございます。



私は昨日 プリを切り替えて聴いたりしていました。
無帰還は音の出方が素直だけどピアノが甲高く響く癖があったり
差動プリはこちらは音が繊細なれど ちょっと線が細くなったり
音色の色づけを感じたりしました。
スプラグの方が素直な感じです。

最近動画付いているので録画してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=lQB4ocnX6tA

クラシックとレベルが有っていませんので イマイチです。

この前のオフ会で自分の耳も少し成長したみたいです。
問題点が分かるようになってきました。

もう少し聞き込んでターゲットを明確にしたいと
思っています。


[8977] 楽しみですねえ。返信 削除
2014/6/9 (月) 23:01:36 JIM
__ / __

▼ こいしさん

やんややんや

> しかし、EV23のノイズと音抜けの悪さに悩まされ小改造
> を施しました。


EV23ってなにですか?

> D131

オーディオ史上一番好きな30センチワイドレンジユニットです。
2220+D131ってこれまた、どれだけのスピードを
求めようというのでしょう♪

> SPG300の0.75インチドライバとN1200を組み合わせ
> 4WAYに変えました。


131とドライバのクロスを1200ですね。
それは余裕出るでしょうねえ。。

> 今回は一般なら?聴ける

いやいや、そんな話じゃないでしょう・・・・
ところまで出来ました。

> それがWFとのマルチにしたことで楽になったのか

WFのローパスは、絶対マルチが優位です。
アンプのドライブ能力という視点と、インピーダンス変動に
左右されずきっちり落ちるスロープと。

> 4WAYはフルレンジあるいは同軸スピーカのような音場を
> 形成します。理由はわかりませんがストレスが無く思います。


WFの上が邪魔しないところが大きいのではないでしょうか。

是非聞かせていただきたい編成ですねえ。


[8978] 楽しんでいます返信 削除
2014/6/12 (木) 00:12:06 こいし
__ / __

▼ JIMさん、▼ わんこさん

現在の構成です。

WF:JBL 2220B
 チャンデバ:エレクトロボイスEX23改(訂正します)
 クロスオーバ周波数:500Hz

MID-LO:JBL LE85+ALTEC 511B
 ネットワーク:JBL N1200
MID-HI:SANSUI SP-G300の7cmホーン型ツイーター
 ネットワーク:JBL N7000改
TW:JBL 077

アンプ:WF用は、6EM7-6EM7-845シングル6W
それ以外は、6SN7-6SN7-300Bシングル10W

今回はJBL 30cmウーハではありません。
以前は、JBL L100を使っていました。非常に好みでした。

JIMさん書かれたとおり、WFのローパスはマルチが
圧倒的です。2220ですがウーハの動き全く異なっていて、
映画で求める低域はJBL 136Aが良くて、それ以外は2220
だったのですが、今回マルチにしたことで楽しくなりました。
なんでしょうスーパウーハ付けたみたいです。

アドバイスお願い申し上げます。

ユニット間のレベル調整をピンクノイズで合わせるように
していますが、このアプローチは合っていますでしょうか?

先に位相を合わせ込んだ後でレベル合わせだと良くわからなく
なっています。このアプローチだと難しい。


[8979] Re:楽しんでいます返信 削除
2014/6/12 (木) 00:12:39 こいし
__ / __

こんな感じです。


[8980] Re:楽しんでいます返信 削除
2014/6/12 (木) 22:37:49 JIM
__ / __

▼ こいしさん

EX23,評判の良い機材ですよね。

クロスの500、相当試行錯誤されたのですよね。
600と言う音を2220で出すのか、2420で
だすのか。。
特性的には500だとホーンの下が厳しそうですが、
音楽によってはその快適さはよく理解できます。

私はどうしても440をホーンから出したくて
やはり無理を若干していますが、400クロスを
選択しています。

音量馬鹿みたいにあげなければ、350とかでも
全然入力的にはへいきですけど、ホーンがついて
行かないですよね。

> 映画で求める低域はJBL 136Aが良くて、それ以外は2220
> だったのですが、今回マルチにしたことで楽しくなりました。
> なんでしょうスーパウーハ付けたみたいです。


そうなんです。
2220、ローエンドが反応素直なので、映画やTVも
楽しいのです。
ここだけの話ですが、うちのシステムも、音楽より
TVの音が出ている時間のほうがずっと長いです。
でも普通にドラマとか見ていても、ハッとするような音
結構入ってて楽しめます。

> ユニット間のレベル調整をピンクノイズで合わせるように
> していますが、このアプローチは合っていますでしょうか?


アプローチに正しいも何も無いと思います。
いろんなやり方があると思いますので。

ただ、あんまり紹介されていないチェックなんですが、
サイン波単周波数信号で、たとえば現状クロス500なら
500の音をいれてみて、WFだけ、MDだけ、合計と
聞き比べてみるなどはとても面白い気づきがあります。

また、ホーン帯域に関しては、各担当帯域のセンター
周波数の音、上のほうの音をそれぞれ出してみて、
定位を確認するのも面白いです。
頭を動かすと、指向性をきっちり耳で感じることができ、
ある程度物理的な判断で角度をあわせることができます。

> 先に位相を合わせ込んだ後でレベル合わせだと良くわからなく
> なっています。このアプローチだと難しい。


位相、これが合っていると言う事象そのものの定義が
難しいですが、もし合っていたとしてもレベルを変えれば
クロスポイントの位相はずれますから、位置調整しなおし
ですよね。
逆にレベル調整で位相を合わせようとすることもあります。

更に釈迦に説法だと思いますが、
連続信号に対する位相合わせということと、
インパルス応答、音の初期立ち上がりタイミングを
あわせると言う行為も別のものと私は捕らえます。

どうしても20センチ単位では動かしようの無い
2420の振動版位置。
なので2420と2220は位相を合わせるしか
できませんが、そもそもインパルス応答は結果的に
2420有意で進むのでずれがばれにくいです。

一方、2420とそれより上のユニットの振動板位置は
定位や音の分離や伸びなど等大きな影響を感じます。
そのせいでTWなどを2420の振動板位置にあわせる
設定に私はしています。

これがJAZZ喫茶ベイシーのようにSPからリスニング
ポイントに距離がある場合はまた優先順位が変わるのかな
等とも感じていますが、40年近くやっててもまだまだ
結論の出ない領域です。

ま、結論なんて出なくても、プロセス含め楽しめれば
よいと胡坐を書いているところが私の見識のひくさ
なんですけどねえ。。


[8981] 嵌っています返信 削除
2014/6/15 (日) 18:37:29 こいし
__ / __

▼ JIMさん

 レスありがとうございます。
 昨日は秋葉原でフォステックスのアッテネータと
 真空管を物色してきました。

 本日はオーディオ三昧しました。

 EX23は比較的お安いチャンネルデバイダでもあります。
 オリジネルは入力から出力まで3回、47uFのカップリング
 コンデンサを通り音抜けが悪くなります。
 私はRCAでしか使わないのでカップリングの直結と
 バッファアンプをバイパスしました。
 (DCが漏れる可能性があります、後段に接続される
 真空管アンプは直結アンプでは無いので問題無し)

 後、電源トランスからの漏洩でハムが出るので
 これをケースの外に移動しました。

 OPAMPなどの交換はしていませんが、
 こもった音色が改善し、使えるようになりました。


 WFとMID間のクロスはギリギリですが500に
 落ち着いています(大音量は出せないのでLE85でも
 がんばれます)。

 マルチにせずに、ユニットの重なりやキャラクタを
 調合するなら1200が明るめのサウンドになり好み
 です。全体の低域を取るなら800になりました。

 しかしながら、今回のマルチでハッキリしました。
 理由はWFから3Kまで伸びて放出されることが原因
 です。パッシブのネットワークでは500も試みましたが
 (いずれも12dB/oct)ハギレ良く切れませんでした。

 JIMさん宅でLE15を聴かせて頂いてから
 映画とか見ると2220から替えようか煩悩持ち続けて
 きましたが卒業出来そうです。

 ユニット間のレベル合わせ
 早速、購入した新品のアッテネータでやってみました。
 077とサンスイホーン以外はベストになりました。
 077とサンスイホーンは2〜4dBの間で違う感じも
 しますが、私の耳ではベストがわかりませんでした。
 ここはジックリ時間をかけてセッテングします。

 位相
 頭が少しスッキリしました。

 今回は各ホーンの音像位置で合わせこんで見ます。
 (ドライバの振動版位置で合わせこむのに比べて
 画一的な平面感が出てしまいますが)

 今は、思っていた以上より、フルレンジのような
 まとまり感が気に入っています。

今日は各ユニットのレベルが今までより合ってきました。
位相は弄くりすぎてしまったみたいです。

オーディオ面白いです。


[8982] さすがですね。。返信 削除
2014/6/18 (水) 11:26:25 JIM
__ / __

▼ こいしさん

> 3回、47uFのカップリングコンデンサを通り
> カップリングの直結
> バッファアンプをバイパスしました。


DBXのよく似たものをたまに使っていたときがあり、
改造したかったのですが出が出ませんでした。
当時OPアンプ交換とかもやってなかったし。
バッファのバイパスは効きますよね。
アキュフェーズの今使ってるF25もやりたくてたまらない
のですが、これまた手が出ません。
このバッファ、金田式のでぃすくりーとにでもすれば・・と
妄想はしているのですが。。

>  OPAMPなどの交換はしていませんが、
>  こもった音色が改善し、使えるようになりました。


楽しいですよ。OPアンプ交換

>  マルチにせずに、ユニットの重なりやキャラクタを
>  調合するなら1200が明るめのサウンドになり好み
>  です。全体の低域を取るなら800になりました。


ユニットと言うより、ホーンの音色でしょうね。
ホーンせっかく外出しですので、上にいろいろ
おいてみてはいかがでしょう?
程よく個性を発揮するポイントが在るとおもいます。

>  理由はWFから3Kまで伸びて放出されることが原因
>  です。パッシブのネットワークでは500も試みましたが
>  (いずれも12dB/oct)ハギレ良く切れませんでした。


パッシブの最終期、4次+インピーダンス補正で
力任せにハイカットしていました。
ダンピングを確保するため、芯入りこいるのドーナッツより
大きいやつ使って。。


>  ユニット間のレベル合わせ
>  早速、購入した新品のアッテネータでやってみました。
>  077とサンスイホーン以外はベストになりました。


ATTは超お勧めがあります。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g140957797
作ってたのはフォステクスなんですけどね。
ハイエンドの伸びだけが現行のフォスに負けますが
それ以外は断然こっち。。

> オーディオ面白いです。

なによりです!!!


[8983] ウーファーハイカットの難しさ返信 削除
2014/6/19 (木) 13:15:23 わんこ
__ / __

▼ JIMさん  こいしさん

こんにちは、お話を楽しく読ませていただいています。

チャンデバのコンデンサーを交換したり 回路を変更
されたり OPアンプの改造をすることができる方は
楽しみ方が深く 話題が豊富ですね。
うらやましいです。

中でも特に反応したのは ウーファーのローパスには
マルチアンプシステムがずっと有利 だと言うことです。

>パッシブの最終期、4次+インピーダンス補正で
>力任せにハイカットしていました。
>ダンピングを確保するため、芯入りこいるのドーナッツより
>大きいやつ使って。。


JIMさんが4次の急激なスロープのネットワークを作られ
その上インピーダンス補正を行われている これを聞いて
私は2次ですが インピーダンス補正の数値で音作りを
したのでとてもよく分かります。

MDのホーンの良質な中域を上手く使うにはウーファーの
ハイカットが必要なんですよね。
ところがネットワークでは思い通りにならない。

こいしさんも マルチにしてその辺が楽になって
いると想像します。

マルチアンプに手を出して 違うアンプの音で悶絶して
初歩的なところで止めてしまった私からすれば
こいしさんの今後に目を離せません。




[8984] ユニット間のレベル合わせ返信 削除
2014/6/20 (金) 23:52:06 こいし
__ / __

▼ JIMさん、わんこさん

今日はユニットそれぞれのレベルを測定して
トータルで2dB以下に合わせこみました。

一番大きい誤差はSANSUIのユニット間で5dB有りました。
JBLのユニットは2dB以下に収まっていました。

以前にわんこさんが書かれていたと思いますが
レベル差が2dB以下になってくると左右の定位が
安定します。

もっともユニット単体での合わせこみなので
組み上げたときはネットワークに分が入るので
これはもう少し粘りが必要なところです。

強く思っていること。
4WAYにしてスピーカ位置から音が出る感じがかなり
無くなっている。空間から音がポッと出るような錯覚を
感じる。TVの音声で感じる。

3WAYのときは目を閉じると同様に感じることがあったが
目を開いているときは余り無かった。

セッテングはまだまだ始まったばかりだけど、
今でもかなり新鮮で良い。

> マルチアンプに手を出して 違うアンプの音で悶絶して
> 初歩的なところで止めてしまった私からすれば
> こいしさんの今後に目を離せません。


同じです。以前トライしたときはばらばらなメーカ製
アンプを用いたので、まとまらなかったです。

今回は、すべて小石アンプです。これは音色が統一
されているのでマルチでも使えています。

写真はプリアンプで使っているSONY TA-E9000ESです。
OPアンプを張り替えています。




[8985] Re:ユニット間のレベル合わせ返信 削除
2014/6/21 (土) 01:12:37 JIM
__ / __

▼ こいしさん

> 写真はプリアンプで使っているSONY TA-E9000ESです。
> OPアンプを張り替えています。



びっくり。。。。
さんざんやった私の選択と全く同じ選択+ブレンドです。。。

後は、 OPの直近にOSコン0.47とかをおくとほんとに
同じ動作になります。。。
4.7だっけ・・・・


[8986] 自信が付きました。返信 削除
2014/6/22 (日) 09:24:39 こいし
__ / __

▼ JIMさん

> びっくり。。。。
> さんざんやった私の選択と全く同じ選択+ブレンドです。。。
>
> 後は、 OPの直近にOSコン0.47とかをおくとほんとに
> 同じ動作になります。。。
> 4.7だっけ・・・・


BB、JRC、ADそれとMUSEシリーズなど
差し替えては試聴を繰り返し決めました。

なんか、凄い自身が付きました。

それで昨日はかなりセッテングが進み
(迷いが減っているとうことで)
良いところで落ち着くことができました。

ありがとうございます。


[8987] 普遍性返信 削除
2014/6/22 (日) 12:45:32 JIM
__ / __

▼ こいしさん

おそらく、チャンデバに同じようなことを求めたのでしょう。

と言うのも、長期にわたり、わんこさんROOMに集まる
皆さんは、SPよりも、アンプで音を作ろうとされる所が
バランス上強く、私はSPで作るほうに偏っている。

どっちが主人公であっても当然かまわないのですが、
チャンデバは主人公にはならないんですよね。
なので、「どう邪魔しないか、失うものがないか?」
という方向性だけで詰めていく感じというのが
基本だったのではないでしょうか?
私はそうでした。アンプ以上に。

DACに乗っているOPアンプの交換ということになると、
これはまた、違う選択が出てくると思います。

そういえばオフ以降、触れてないんですよねえ、私の。
修理に出しているパワーアンプがまだ帰ってこないので
いまひとつ腰が上がらなかったり。

やりたいこといっぱいたまっちゃってるんですが・・。

1インチドライバーと、いくつかのホーンの特性測定と
ホーン交換比較評価っての、やるのですが、
本気にならないといけないだけに腰が重く・・・・。


[8988] Re:普遍性返信 削除
2014/6/22 (日) 13:27:22 こいし
__ / __

▼ JIMさん

> おそらく、チャンデバに同じようなことを求めたのでしょう。
> どっちが主人公であっても当然かまわないのですが、
> チャンデバは主人公にはならないんですよね。


はい、色付けのないこと、見えないワイヤーが希望です。

なんで、判っちゃうのかなぁ(笑)

本当に凄い。

私が文章ヘタなのでご迷惑をお掛けしごめんなさい。

> DACに乗っているOPアンプの交換ということになると、
> これはまた、違う選択が出てくると思います。


こちらは音を創りに(自分の好むもの求めるもので)
という全ての信号が通るポイントとして、リファレンス
の存在と定義しています。

一方、パワーアンプは選択した真空管の個性を楽しむのが
目的です。そのため自分の求めるもので無いことも大いに
あって、それでも何十年と割れること無く出会えたことに
一定の意味や趣味として楽しみを持っています。

残念なことは、自分のためにチューニングしていくと
どれも同じような傾向のアンプになってしまうことです。

ここからは少し時間をかけて詰めていこうと思います。
勇気ある撤退を念に入れて取り掛からないとアチャーと
なってしまいます。

また、ハリさん録画をハリさん家の音量で再生すると
低域の制動の無さをアンプに感じましたので、
プッシュプルアンプを設計したいと思います。


INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.020][st:0.000]