[936] ドライバーその後返信 削除
2002/5/15 (水) 00:06:37 わんこ
__ / __

メールにて昨晩問い合わせしたところ、早速今日、FAXにて
パイオニア(株)カスタマーサポートセンターから丁重な
返事が届きました。素早くて嬉しい。おつきあいさせて
いただきたい感じ。アキュフェーズも良かったけど。

私の質問に対しての答えは下記の通りです。

1 ED−915はTD−2001と同じか?
 答 明快には答えていないけど 全く同じではない。
 マグネット、フェイズプラグ、は同じみたい。耐入力が
 20w>30wに上がっている。ショートリングが915は
 当初無酸素銅だったのが純銀に代わり同じになった模様
 特性を見ても殆ど同じと想像しています

2 ベリリウムのダイアフラムは交換部品があるか?
 答 無し 24年前のモノ
   ネットワーク(TN−1 TN−2)も無い

 あとで TD2001のがあるかもう一回聞いてみて
 あればオーダーして違いを調べてみたい
 ベリリウムダイアフラムは黒系のグレーとのこと 私のは
 ちょっと明るい色に思う。

3 TL−1601aを使ってみたい
 答 120リットルでは鳴りきらない。170Lが必要

アルミとベリリウムの音の違い 2インチはベリリウムか?
調べてみようと思います。

***

夜のオーディオ

915を使うと高音が伸びているからか かなりツイーター
を絞ります。それでも声は張り出すし中低音の量感は少ない。
アルテックの800Aでの特性を図ってみた。疲れているので
止めればいいのに その後2時間どっぷりやってしまった(笑)

ネットワークでは 500〜2khzが4dbくらい盛り上がった
特性になっていた。1mでも中音が強い。

単独で図ってみると、416は 1.25hzにピークがあり
2khzくらいまでフラットに伸びている。これって減衰して
いるの?って感じ。インピーダンスの上昇によって減衰が
得られていないみたい。

915は 650hzくらいから充分に立ち上がり 軸上だと
鬼フラット。結果 中音のかぶりが強すぎで このような特性
になっていると思った。中低音の力感が少ないのが気になる。
右のウーファーの60hz以下が弱いのも変。

で ウーファー側の配線にフォステクスのコイルを 0.12
とか 1.5とか直列に入れてみる。思いの外下がらず
中だるみしたりして 変。音も 直流抵抗が増えるのか
くすみがち。やんぴ。

結局

ネットワークを知らないので お手上げ。
マルチにもどして 特性だけでも綺麗にしてみる。それでも
811Bのせいか 800〜2khzくらいが2dbくらいは
楽に盛り上がる。250〜400がー2dbなので相対的に
6dbくらいレベルが違う。これくらい違うと音も違う。

ネットワークよりは良い特性になった。
確かにバランスは取れる。中音の強すぎも緩和する。
ただ60hz以下がしっかり再生されるからか 重めの
もわーっとした低域が気になる。

クロスを ウーファーのローパス 650hz
ホーンのハイパスを       800hz
とする。全くダメ。違和感のみが強調される。
前にフォステクスの時は結構良かったみたいに思ったんだけ
ど・・・ホーンは特性はおいておいて 多少かぶせ気味が
いいのかもしれない。ホーンのみならずかも。

今日は急いだので(いつもだけど) ホーリーコールと
フォーレのレクイエムだけで調整。きっとピアノは凄いことに
なっていそう・・ああ・・

ただ 一気にやると 音が記憶に残っているので 違いが
分かったのが収穫だった。

当初 グライコを使って微妙に調整しようと 思ったけど
箱の問題 部屋でのセッティングが大きく残っていて使うのは
問題の先送りになると思い踏みとどまることにしました。

簡易スペアナの D500 インパルス ロジャース
を見て愕然 D500なんて良い特性を取ったのもあるけど
40hzから12khzまで + ー で4dbに収まっている。
ロジャースも中音から上の乱れが全くない。エラックも極めて
フラット。

スペアナのすり込みに翻弄されてはいけないけれど
フラットにしても 全く音にならない って経験は
今日もできました。




[937] 今日の どうどう巡り返信 削除
2002/5/16 (木) 00:02:44 わんこ
__ / __

パイオニアカスタマーセンターの方に電話でお礼がてらお話
をさせてもらいました。

ED917は木下オーディオの方が設計されたそうで、TD2001
は JBLから来られた 何とか言う方がモデファイした
そうです。耐入力を上げる為にボイスコイルの入りを深くした
そうで、TD2001 のダイアフラムは使えないとのこと。残念。

ネットワークに関しては、東一電気にお知り合いがいるそうで
パーツを扱っていて オーダーすれば取りそろえてくれるとの
ことです。相談させてもらったTさんもそれなりのポジション
にいらっしゃる方みたいでした。

何とFAXで30枚 選択できるホーン TONE FACTORRYの
パーツ エンクロージャーの設計記事とたくさん資料を
送ってくれました。エクスクルーシブの3401のスコーカー
が915で ネットワークは915が逆送に接続されていまし
た。

1601aに関しては 色々とやって170Lがベストに
近かったそうです。aは木下さんの時の設計。その後は
他のスタッフがモデファイ 改良していったそうです。
aからb、cと使って 結局aが良かったとなる方が多いそう
です。

*どうどうめぐり*

爽やかでシュイーーンって音がしないのと 低音がどうも
気になるので ウーファーのみ テクニクスのパワーアンプ
につなぎ換えてみる。

いつもながらの凄い違い。

低音が多少ブーミーになるものの 駆動力と言うか 音が
たくさんでる。50hz以下はスペアナに出るくらい違う。
ウーファーだけの音を聞くとムワーっとする。チャンデバで
区切られているにせよ 高音が出ていない感じ。

スペアナではかって適当につなぐ。ゲインは2dbくらい
A3500より大きい。

もわ〜 ボーカル だ ダメみたい・・

オーケストラ そうよ この低域の量感よ欲しいのは これが
レンジが伸びているってことよね・・でも・・
歯切れが悪いのか ピークが出るのか ベースラインが
大きくなったり小さくなったり。これって気になるのよね。
ブワーーンなんて肥大すると それだけで萎えてしまう。

太田裕美さんは かまととでなくて がまととって感じ。
ディスカウは 雰囲気でない。

しばらく暖まればと思って聞いたけど 違う。
弦も全くつながらない。どうしてだろう・・
レンジが伸びて 低域の歯切れが結局悪い感じがする。
駆動力はしっかりありそうなんだけど・・

40年前のマーラーは美音が感じられず×

結局 A3500にもどして すっきり爽やか 低音不足(笑)
それでも 300Bでネットワークよりは量感が出せる。
マルチで相対的下膨れが作れるので。

低音って 音楽の礎ですよね。変な低音なら 16cmの
コンパクトスピーカーの方がいい。硬い壁に近ければ
それなりのスケール感がでるでしょうし。

そうそう 前に MASAさんがこられて エラックで慣らした
時、インパルスでもそうですが 我が家では低音不足が
目立って楽しめなかった。機材も元気がいい音が良く聞こえ
ました。アンプを2A3のシングルアンプですと 低音が少ない
のが強調されたのが 思い出されました。

前はレンジが狭くてもいいから充実の中音を と思っていた
んですけど こうなると 図体がでかくてしっかり鳴らない
ウーファーBOXが憎たらしくなってきた。

正味160Lの箱 オーダーしてしまおうか・・・
38cmウーファー+ホーンの製品も自宅で聞いてみたいので
ヤフーしてしまおうか(原資も無いくせに)。

最近 ジャズをあまり聴かないなぁ



[938] 雑感返信 削除
2002/5/17 (金) 00:01:53 はなまる
__ / __

別に喧嘩売ろうって訳じゃないんだけれど、このごろのカキコ見てると
やたらに周波数特性にこだわっているように感じるのは私だけでしょうか?

もちろん、F特ってのは基本ではあるんだけれど、
どうどう巡りから抜けられないのも、そこら辺に関係ないでしょうか?

一年程前、車の中で左右のバランス(つまり音量差)で、定位と戦っているときに
タイムアライメントで音量差を軽く凌駕する定位が得られた事は
わんこさんも体験されたと思います。

ホワイトノイズでのF特をフラットにしても、過渡応答や位相特性によって
我々の耳にはフラットには届かないことは想像に難くありません。

わんこさんのどうどう巡りは、
元々つながりにくい組み合わせのマルチウェイを
F特で解決しようとモガイテイルように思います。

もちろん熱心な研究には頭が下がりますが、
ロジャースじゃ……満足しないんでしょうね。

喧嘩売ってんじゃないんだから噛付かないでね。


[939] Re:雑感返信 削除
2002/5/17 (金) 12:57:35 わんこ
__ / __

▼ はなまるさん

お相手ありがとうっす。

> 別に喧嘩売ろうって訳じゃないんだけれど、このごろのカキコ見てると
> やたらに周波数特性にこだわっているように感じるのは私だけでしょうか?


確かにおっしゃるとおり 変に測定器があるとそれを使って
みたくなります。ただ本人としては 元々気になる現象を何か
指標に出ないか?出ればそれで対策をしたい と言うスタンス
です。

聴いていただけば誰でも分かる 我が家の問題点。

> もちろん、F特ってのは基本ではあるんだけれど、
> どうどう巡りから抜けられないのも、そこら辺に関係ないでしょうか?


どうどう巡りと書いているだけに 本人でも多少分かってきま
した。それが遅いんだけど(笑)


> 一年程前、車の中で左右のバランス(つまり音量差)で、定位と戦っているときに
> タイムアライメントで音量差を軽く凌駕する定位が得られた事は
> わんこさんも体験されたと思います。


これは完全に異質の定位感ですよね。タイムアライメントの
違いを無視することは出来ませんし それを上手く使いこなす
カーオーディオの楽しみもあります。
はなまるさんは タイムアライメントをつかい 達人は
セッティングでやる。
私はF特的にいじって失敗した。

>
> ホワイトノイズでのF特をフラットにしても、過渡応答や位相特性によって
> 我々の耳にはフラットには届かないことは想像に難くありません。
>
> わんこさんのどうどう巡りは、
> 元々つながりにくい組み合わせのマルチウェイを
> F特で解決しようとモガイテイルように思います。


そのとおりです。どうしても低域にブーミーな部分や共振が
あると それを補う様にセッティングしたりしてしまいます。
位相特性は本当に分かりにくいです。測定器でセッティング
できればいいのに と思っています。

一応問題点を整理してみました。

低域の問題 鳴りっぷりの悪さ> エンクロージャーの拡大

部屋との問題>置き方 置き場所の変更(これが難しい!)
       SPの左右の距離をせばめる

ウーファー用アンプ>いずれ けんけんさんにお世話になり
          たい。

こんなところです。ドライバーとウーファーのつながりに
関しては それ程大きな質感の違いはないと思います。
ネットワークで上手くつながったとして 気になる点は

先の箱の問題 300Bだと現状では低域の強さがもう少し
欲しいのは残ります。で マルチだとやっぱりアンプの問題が
でます。
マルチアンプ駆動の 高音のスッキリした広がり感
設定の変更の簡便さは棄てがたい魅力です。逆に球アンプを
2セット使うのも贅沢だし 熱も凄いです。

ドライバー ウーファーに関しては まだ他のも試してみたい
ですし 欲しい音自体が変わってきているのもあります。

現時点では 素直な ウーファーが存分になる 箱 部屋
置き方が欲しい であります。
>
> もちろん熱心な研究には頭が下がりますが、
> ロジャースじゃ……満足しないんでしょうね。


研究熱心というより 遊んでいるんですね。
本来の音楽を聴くのであれば ロジャースで充分です。邪魔に
ならないし。ただ それだと 先の変化が少ないんです。
アンプを良くしようとか CDPをとか。
でも全く鳴らない音楽があるのも事実でして、それを知った
今となっては ロジャースだけだと寂しいです。
>
> 喧嘩売ってんじゃないんだから噛付かないでね。

時々噛みつかせてね。思い通りいかなくてイライラしている
んだから(笑)

はなまるさんの好みだと ドライバーはエクスクルーシブ
だと思いますよ。今度セッティングしてみてください。
同じ方向性になるかもしれないです。(スポーツラインバネを
使うみたいに(笑))

声はホーンが相当いいです。弦もホーンでよく鳴らしてみたい
のよね。タンノイってホーンでそれが上手いですよね。
ちょっと違う鳴り方を探しています。

INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.000]