[9883] THs-3トランスの改造返信 削除
2015/8/13 (木) 00:16:35 ED
__ / __

▼ハリさん、わんこさん

ハリさんからお借りしているTHs-3を改造してみました。

改造前の音質で気になる点は、以下の2点があります。

@僅かにノイズが乗っているようで、これが少し立体感を
 悪くしているように聞こえる

Aトランス一次側のインピーダンスが高すぎるようで、
 ややドンシャリ傾向で低域の芯が弱い

@の対策として、トランス1次側と2次側のLch、Rchが全て
アースに接続されていたので、2次側を切り離しました。

これで、立体感は少し改善されましたが、まだ物足りない
ません。

それで、内部のシールド線配線を、全てDAIEI電線19芯に
換えてみました。

結果は、立体感が他のTAMURAトランスと同等になり良く
なりましたが、低域が緩いところは改善できません。

トランスの1次側の接続を見ると、20倍の端子を使って
いたので10倍の端子に変更したら、今度は帯域バランス
がハイ上がりになってしまいました。

それでAの対策を兼ねて、二次側の負荷抵抗を入れてバラ
ンスを整えようとしました。

まず、ハリさんが送ってくれた100kΩを使ってみましたが、
ちょっと効きすぎて高域が大人しくなり、低域は締まり過ぎ
てしまいます。

それで、利休の抵抗(わんこさんトランスへ入れた物)で
270kΩのものに換えたところ、今度は制動不足でさらに
音のヌケが悪くなってしまいました。

うーん、これは調整が難しいです。

手持ちの抵抗を捜してみたらRMGの240kΩがあったので、
今は取り敢えずこれで様子を見ているところです。


[9885] そのあたりは???返信 削除
2015/8/13 (木) 20:43:47
__ / __

▼ EDさん

こんばんは。

全く勘の働かないゾーンなのですが、
そこの配線にダイエイ19芯は
太すぎる気がしますが如何でしょうか?

金田式とかだと2497の7本撚り線が推奨されるゾーンかと。
今入手可能な扱いやすいケーブル何があるんでしょうか。
特に1次側はもっと細いほうが良い気がしてなりません。

全く当てにならない可能性がありますが。。。


[9886] Re:そのあたりは???返信 削除
2015/8/14 (金) 11:23:07 ED
__ / __

▼ Jさん

> そこの配線にダイエイ19芯は
> 太すぎる気がしますが如何でしょうか?


アドバイス、ありがとうございます。

今、使っているのがDAIEIの19本撚線(0.5スケ)ですが、
7本撚線程度の単線がないか探してみます。

元から付いていたのはMOGAMIのシールド線2520で、芯線は
16です。

これは、シールド線の特徴なのか中域の雑味が気になった
のでDAIEIに換えました。

また、わんこさんトランスの改造でも、シールド線MOGAMI
2444(芯線7本(0.08mm))を使ってみましたが、低域の厚
みが不足するのと中域の雑味があるように感じました。

トランスやアンプの内部配線は、できるだけシールド線を
使わないほうが良さそうですが、線材の太さはやはり適材
適所で使い分けが必要なようですね。


[9887] 2520の芯線返信 削除
2015/8/15 (土) 12:21:15 ED
__ / __

▼Jさん

> 今、使っているのがDAIEIの19本撚線(0.5スケ)ですが、
> 7本撚線程度の単線がないか探してみます。
>
> 元から付いていたのはMOGAMIのシールド線2520で、芯線は
> 16です。


ネットで細めの線材を捜していましたが、細めで良さそうな
ものが見つかりません。

道具箱を探していて閃いたのですが、2520の芯線だけを使う
と面白そうです。

早速、2520のシールド線から芯線を取り出して調べてみると
0.08mmの15本で0.2〜0.3スケくらいでしょうか。

おまけに2497と同じように中空構造なので、良さそうです。
これからこれを試してみます。


[9890] Re:2520の芯線返信 削除
2015/8/16 (日) 22:58:30 ED
__ / __

▼ みなさん

ハリさんのトランスに元々付いていた2520の芯線を取り出して、
1次側だけDAIEIの19本撚り線と交換してみました。

線長が僅かに足りず、苦肉の策で1次側を逆相接続にしてやっと
繋ぐことが出来ました。

線径が0.08mmで細いので、例の銅入りマルチコアハンダで仕上
げました。

音のほうは、解像度が高くて帯域バランスも良さそうです。

やはりJさんの感?が合っていて、トランスの1次側は少し細め
の線材が合っているようです。

この状態で暫くエージングしてからお返ししようと思いますが、
わんこさん→ハリさんのルートでよろしいでしょうか。

わんこさんは、今は樺太で楽しんでおられるようなので、レス
があるまでもう少し待たせてください。


[9892] 良かった♪返信 削除
2015/8/18 (火) 19:08:16
__ / __

▼ EDさん

> 音のほうは、解像度が高くて帯域バランスも良さそうです。
>トランスの1次側は少し細めの線材が合っているようです。


当たることもあるものですねえ。
ほそーーい単線とかにもおもしろいものもあるかもしれません。
アナログ、本当にきりがないですよねえ。



[9894] Re:良かった♪返信 削除
2015/8/19 (水) 22:27:02 ED
__ / __

▼ Jさん

> ほそーーい単線とかにもおもしろいものもあるかもしれません。
> アナログ、本当にきりがないですよねえ。


いやぁ、2520の心線を使うことをたまたま思いつきましたが、
これは大発見かもしれません。

汎用性がああるか、あとで自分のトランスも替えて確かめて
みます。

47研の0.4mm単線とかも面白そうですが、イジルばかりせずに
そろそろお返ししないと・・・

と言いながら、THs-3やTHs-30には1次側に中点がありますが、
これを使うとバランス伝送ができることを思いつきました。

カートリッジの出力を、2芯シールドケーブルとキャノン3P
コネクタを使って出して、このトランスの600Ω端子に接続
します。

そして、1次側600オームの中点をアースに落とすだけで、
出来上がりです。

最新のMCトランスは、このバランス受けができるものが
ありますが数十諭吉もするので、チョーお買い得かも?

ただ今、先立つものが底をついてしまったので、少し時間
がかかりますがトライしてみますね。


[9899] THs-3のバランス接続返信 削除
2015/8/23 (日) 22:17:09 ED
__ / __

▼ハリさん、わんこさん

> と言いながら、THs-3やTHs-30には1次側に中点がありますが、
> これを使うとバランス伝送ができることを思いつきました。


最近、流行っているフォノケーブルのバランス接続がTHs-3
(THs-30)で実現できることがわかりました。

それで、このバランス接続回路を作って見ました。

カートリッジからMCトランスまでのコモンモードノイズを
激減させることができるので、これはやってみる価値があり
ますね。

MCトランス側にキャノンコネクタ(メス)がLRで2個必要に
なります。

また、フォノケーブルを自作すると、5Pin−DINコネクタ→
2芯シールドケーブル(LRで2本+GND単線)→キャノンコネ
クタ(オス)が2個必要になります。

ただ、この改造をやってしまうと、わんこさんのトランス
との音質比較が困難になりますね。

取り敢えず、ハリさんのトランスに2芯シールドケーブルを
直結して試してみることにします。

トランスの返送が遅くなってすみませんが、来週まで待って
ください。


[9906] バランス接続の効果返信 削除
2015/8/30 (日) 22:26:10 ED
__ / __

▼ハリさん、わんこさん

> 最近、流行っているフォノケーブルのバランス接続がTHs-3
> (THs-30)で実現できることがわかりました。


THs-3のバランス接続をやってみました。
ケーブルは、適当な太さ(4mm程度)の2芯シールドが
他に無かったので、ベルデン88760を使用しました。

まだ、聴き始めたばかりですが、やはり情報量かなり
増えて、音のヌケも僅かに良くなったようです。

ただ、低域が薄く帯域バランスが悪くなってしまい
ましたが、これは88760本来の音なのかもしれません。

う〜ん、やはりモガミの2芯シールドで試して見たく
なりますね。

2芯シールド×2組の2930か、2芯シールド×1組の2794
あたりを使うと良さそうです。

9月9日あたりに出張が入りそうなので、オヤイデに行く
時間があったら試してみたいです。


[9921] バランス接続の効果(その後)返信 削除
2015/9/6 (日) 09:59:32 ED
__ / __

▼ハリさん、わんこさん

> THs-3のバランス接続をやってみました。
> ケーブルは、適当な太さ(4mm程度)の2芯シールドが
> 他に無かったので、ベルデン88760を使用しました。


その後、エージングが進んで低域が出るようになり、
帯域バランスは普通になりました。

長時間使用していた部品ばかりを使用していたのですが、
組み直すとやはりエージングが必要になるようです。

改めて、バランス接続の効果をまとめておきます。
 ・情報量は、僅かですが増える傾向
 ・音像定位が鮮明になり、立体感が増す
 ・音の厚みはやや減少し、タイトになる傾向

こんなところですが、THs-30を使うと安価にバランス接続
ができるので、出力が0.3mV程度のカートリッジならお勧め
です。(バランスでは、昇圧が10倍固定のため)

一般的には、バランス接続に対応した何十諭吉もするMC
トランスと、5諭吉もするフォノケーブルが必要になるので
自作するとお得ですね。

そうそう、THs-3のアンバランス接続時の音質ですが、
TKS-83と比較すると解像度と低域の締りが僅かに不足する
ようです。

DL103を使い、2次側負荷抵抗240kΩ(RMG)での評価ですが、
180kΩ(スケルトン)が最適値のような気がします。

値段を考えると、初めて導入するのなら間違いなくお勧め
ですが、改造後のTANGOのトランスより良いかと言われると
疑問ですね。

長々とお借りしてしまいましたが、今日の夕方、返送させて
いただきます。

ありがとうございました。


[9922] Re:バランス接続の効果(その後)返信 削除
2015/9/7 (月) 14:54:28 ハリHomePage
__ / __

▼ EDさん

EDさんお世話になります。
先ほどトランスの方受け取りました。
色々と改善頂きありがとうございます。

評価もほぼ同傾向で安心しました。
今度、THS-30を入手して交換してみます。
配線の仕方もとても参考になりました。
また、出力側の抵抗による調整等も勉強になりました。
仲間内でも評価機として回して遊んでみたいと思います。

トランス1つ、本当にディープな世界です。
その他、内部配線をモガミ7芯に替えたりとかやってみます。


[9923] そうですよね。。返信 削除
2015/9/7 (月) 22:23:46 J
__ / __

▼ EDさん

> 改めて、バランス接続の効果をまとめておきます。
>  ・情報量は、僅かですが増える傾向
>  ・音像定位が鮮明になり、立体感が増す
>  ・音の厚みはやや減少し、タイトになる傾向


ここなんですが。
根拠はないのですが。。
バランスにしても、伝達情報量は増えないのではないかと思います。

>「情報量が増えたように若干感じた」

感じたということなのですよねえ、おそらく。
二つ目三つ目はそのまんま、アグリーです。

想像するに、バランス伝送は、ひずみ要素をアンバラより減らすことが出来るのだろうと思います。
その結果、ソースに忠実な再生に近づくのではないかと。
そうすれば、
>正確な情報割合が増える→定位の安定
>にじみが少なくなる→タイト


このような構造ではないかと思います。
特にノイズに弱い場所ですから、バランスよりも精度重視が正しいのでしょうかねえ。
アンバララインなら、精度より音色ってところも大きいと思うのですが。


[9924] Re:そうですよね。。返信 削除
2015/9/8 (火) 22:30:51 ED
__ / __

▼ Jさん

> バランスにしても、伝達情報量は増えないのではないかと思います。
> >「情報量が増えたように若干感じた」


鋭いご指摘です。

アンバランスに変更直後は、明らかに情報量が増えたように
感じて、その後「増える傾向」に修正しました。

> >正確な情報割合が増える→定位の安定
> >にじみが少なくなる→タイト
> このような構造ではないかと思います。


後から考えると、これは音数が増えたのではなくて、ノイズ
や歪が減った影響で音像や定位がくっきりはっきりしたので、
情報量が増えたと錯覚した可能性が高いです。

> アンバララインなら、精度より音色ってところも大きいと
思うのですが。

アナログが全盛だった頃は、カートリッジの出力はほとんど
アンバランス接続で、これに合わせて音作りをしていたので
はないかと想像します。

ノイズや歪を考えるとバランス接続が良くて、これに合わせ
て音質を最適化すれば、ズルい音になりそうですね。
(ハリさんの十八番表現を拝借)

具体的には、配線材の選択とトランス負荷の調整でしょうか。
トーンアームもMA-505あたりが良さそうな気が??

INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.000]