[9981] バイワイヤリングの効果返信 削除
2015/12/9 (水) 22:32:57 ED
__ / __

ダイエイ電線SPケーブルによるバイワイヤリングの経過を報告
します。

Jさんからアドバイスをいただき、2パラの通常ワイヤリング
(2対)をベースにして音の傾向を確認しました。

2パラと比べると、シングル(1パラ)では僅かに中低域が
薄くなり、3パラにすると中低域の量感と力感共に良くなり
ますがやはり高域がやや大人しくなります。

5パラにすると、明らかに低域寄りのバランスになって、
音楽が死んだようで楽しくなくなってしまいました。

これで、パラによる大まかな音質変化が掴めたのでバイワイヤ
リングに挑戦してみました。

色々試行錯誤を繰り返した結果、WF:4パラ、MD:2パラ、
TW:1パラで様子を見ています。

クラシック系はこれでバランスが良さそうですが、ポップス
を聴くと低音がやや重すぎるように感じるので、拙宅のATC
ではWF:3パラあたりで落ち着きそうです。

またバイワイヤリングによる全体的な音質変化は、ザワ付いた
感じが減少したことと、ボーカルの定位が良くなったことです。

ボーカルが右下に引きずられる傾向があったのが、バイワイヤ
リングにより何故か解消してしまいました。

SPの近くにあるピアノとソファーの影響だと思っていたのは、
誤りだったようですが、理屈は良く分かりません。

それにしても、0.5諭吉の出費でこれだけ楽しめるとは思って
いませんでした。皆様から頂いた情報のおかげですね。

Philewebの日記にも、この状況を掲載したいと考えています
が、関係者外秘のノウハウでしたらご指摘ください。




[9982] Re:バイワイヤリングの効果返信 削除
2015/12/11 (金) 09:09:41 わんこ
__ / __

▼ EDさん

SPケーブルでの実験報告 興味深く読ませてもらいました。
EDさんの耳の確かさは存じていますので 大変 説得力が
あります。

線数を増やして 抵抗を減らすと低域よりにバランスが
うつるみたいですね。

私もベルデンの経験で 太い方が高域が減衰する様に感じた
ことがあります。

ただそれに対して ツイーターのレベルでの調整で補えないか?
と思ったのですが 実際にはそう簡単ではなかったです。

> ボーカルが右下に引きずられる傾向があったのが、バイワイヤ
> リングにより何故か解消してしまいました。
>
> SPの近くにあるピアノとソファーの影響だと思っていたのは、
> 誤りだったようですが、理屈は良く分かりません。


我が家では 試聴する前後位置でも定位は大きく変わります。
でもEDさん宅でのお話は別みたいですね。

個人的には接点の抵抗は思いの外大きいみたいで 接触の新鮮さ?が
影響するみたいに思っています。



[9984] Re2:バイワイヤリングの効果返信 削除
2015/12/13 (日) 19:54:10 ED
__ / __

▼ わんこさん

レスが遅くなってすみません。

> 我が家では 試聴する前後位置でも定位は大きく変わります。
> でもEDさん宅でのお話は別みたいですね。


我が家でも、MOTUというミキサーのFFT機能を使ってシステム
トータルのF特を計測したところ、測定用マイクを10cmほど
動かしただけで、全く別物の特性になりました。

それで、あまり神経質になってもどうか思うようになり、
視聴位置はできるだけF特がフラットになるあたりで妥協
しています。

> 個人的には接点の抵抗は思いの外大きいみたいで 接触の新鮮さ?が
> 影響するみたいに思っています。
>


ここは悩み所のようです。
SPケーブルの端の処理は、昔は全てハンダで固めて直接SP端子
に接続していました。

これはどうも音のヌケが悪くなるような気がしたので、最近
はテクニカのネジ止め式バナナプラグとYラグを使っています。

しかし、接点が2か所も増えてしまうので、メンテナンスが
面倒くさいですね。

皆さんはどのように処理されているのか、気になっています。


[9986] Re3:バイワイヤリングの効果返信 削除
2015/12/15 (火) 10:30:06 J
__ / __

▼ EDさん
> ▼ わんこさん

> > 個人的には接点の抵抗は思いの外大きいみたいで 接触の新鮮さ?が
> > 影響するみたいに思っています。ここは悩み所のようです。


これはあらゆる接点の鮮度、どうしようもないくらい影響します。
今度うちにいらしていただける際には接点回りメンテナンス無し
で最初音を聞いていただいて、一か所ずつ、メンテしながら
音の確認をしていただけるとよいかもしれません。

電源プラグやVRなどが特に顕著で、電源プラグは三日持ちません。
アナログRCAはそれなりに持ちますが、デジタルRCAのCD側も
三日持ちません。

ホーンの内側の埃は2日たつと音の変化が限界です。

なので、ちゃんと聞くときは一連の儀式として、
接点触ったり、埃とったりします。

SPに関しては、ばねで圧力がかかるJBLユニット側は
結構安定しています。
アンプ側などは電源と同じくらい安定しないので、
大型のターミナルに、ケーブルを直で挟み、
これでもか!ってくらい締め付けておくと、結構持ちます。

ここはもう、あきらめてメンテするしかないとこかと。

・金属表面は酸化する
・酸化した金属としていない金属の間では異種金属の接点に
なるため、ひずみが発生する。
・その割合は時間とともに変化する。
・ターミナルで締め付けていても、金属には展性があるため
伸びてしまい、一定の挟み圧をキープすることができない。

等々かと。。


[9987] 接点の問題返信 削除
2015/12/16 (水) 08:52:53 わんこ
__ / __

▼ Jさん

おはようございます。

接点の問題は 私がケーブルを聞き比べした時に感じました。
スピーカーケーブルとプリとパワー間 CDPとプリの間のRCA
ケーブルでです。あと学生時代ですがフォノケーブルも大きかったです。

当初は ケーブルの違いなのだよなぁ と思いこもうとしたのですが
同じケーブルを換えた時 アレッ? さっきのケーブルの違いと
似ている と言うか 差し替えただけで違って聞こえたのです。

それとネットワークを触っている時 またボーカルの定位が
良くない時もそうでしたし、単純にメインテナンスとして接点を
磨いたとき 随分と爽やかな音に変化しました。

それ以来 ケーブルの差なのか 接触が変化した事による差なのか?
自信が持てなくなったのです。
それで 10回聴き比べて自信をもって語らなければならないなぁ
と自戒をかねて思っています。

> これはあらゆる接点の鮮度、どうしようもないくらい影響します。
> 今度うちにいらしていただける際には接点回りメンテナンス無し
> で最初音を聞いていただいて、一か所ずつ、メンテしながら
> 音の確認をしていただけるとよいかもしれません。


Jさんのおっしゃること 私よりずっと敏感な装置と聴覚を
お持ちですから説得力を感じます。
一ヵ所ずつ検証する姿勢は 定量定性的に感じ取ろうとする姿勢の
現れでしょうし、結果的に接点の問題を自分でコントロール
する領域に達することができるのだと思います。

いずれにせよ

 分かってしまうと重要で手間のかかる事実

だと思います。

> 電源プラグやVRなどが特に顕著で、電源プラグは三日持ちません。
> アナログRCAはそれなりに持ちますが、デジタルRCAのCD側も
> 三日持ちません。
>
> ホーンの内側の埃は2日たつと音の変化が限界です。
>
> なので、ちゃんと聞くときは一連の儀式として、
> 接点触ったり、埃とったりします。


これは原資がかかることでもないので 批評する前に
自分でトライすれば良いことだと思います。
ホーンの内部のホコリ・・・ ほったらかしの私は・・・

> SPに関しては、ばねで圧力がかかるJBLユニット側は
> 結構安定しています。
> アンプ側などは電源と同じくらい安定しないので、
> 大型のターミナルに、ケーブルを直で挟み、
> これでもか!ってくらい締め付けておくと、結構持ちます。
>
> ここはもう、あきらめてメンテするしかないとこかと。


私の場合 パワーアンプのSP出力のところがバナナプラグ
なんです。端子が小さくて挟めないので。
そのプラグが緩むので時々広げているのですが 動かすと
抜けていたり。

そんな状態で接点がどうこう 言えないとずっと
負い目に感じています。


> ・金属表面は酸化する
> ・酸化した金属としていない金属の間では異種金属の接点に
> なるため、ひずみが発生する。
> ・その割合は時間とともに変化する。
> ・ターミナルで締め付けていても、金属には展性があるため
> 伸びてしまい、一定の挟み圧をキープすることができない。
>
> 等々かと。。


オーディオにリターンしたころ SPケーブルで99.99%の下の
位の銅の純度を競う商品が出ていました。直感的により酸化
し易い接点の問題はどうなの?と思いました。
純度が高くなると当然 お値段も高くなるので それを導入
した人はプラシボで納得せざるを得ない それでアクセサリー
関係の雑誌を忌み嫌う様になってしまいました。

抵抗やコンデンサーの音の違いも接点の影響があるのではないか
と思います。

完璧は無理でしょうから ある程度理屈によって筋立てて
メインテナンスを行うことが必要だと思います。
行き過ぎると強迫観念に捕らわれてしまいそうですし。



エイフルでワニグチクリッップで挟んだ WEの750Aの音のよさは
もしかしたら接点が新鮮だったのもあるのかなぁ なんて
思いだしました。



[9988] Re4:バイワイヤリングの効果返信 削除
2015/12/16 (水) 22:34:02 ED
__ / __

▼ Jさん

> 電源プラグやVRなどが特に顕著で、電源プラグは三日持ちません。
> アナログRCAはそれなりに持ちますが、デジタルRCAのCD側も
> 三日持ちません。


やはり、Jさんも接点のメンテナンスには苦労されているのですね。
貴重な体験を教えて頂き、大変参考になります。

電源プラグは良く触るので経験していますが、デジタル系が3日も
持たないのは意外ですね。

CD-PとDAC間のケーブルは、2ヶ月以上触っていないのを思い出して、
早速磨いてみたところ、歪感が減って聴き易くなりました。

毎日、接点磨きはできないにしても、半月に1回程度はやったほうが
良さそうです。

今週末は、電源ケーブル周りの大掃除をすることにします。
またまた、有用な情報をありがとうございました。


[9983] Re:バイワイヤリングの効果返信 削除
2015/12/12 (土) 13:48:30 J
__ / __

▼ EDさん

こんにちは。
よい結果になったようで何よりです。

拝見した中では、WF,少しでも長さを短くできるなら、
4パラも再びありかもしれません。
このあたりの理屈がよくわからないのですが、
短くすればするほど、多数パラのデメリット部分が低下します。

> Philewebの日記にも、この状況を掲載したいと考えています
> が、関係者外秘のノウハウでしたらご指摘ください。


そんなのないですよ。
ご自由にどうぞ。
>
>


[9985] Re2:バイワイヤリングの効果返信 削除
2015/12/13 (日) 20:10:24 ED
__ / __

▼ Jさん

> よい結果になったようで何よりです。

ありがとうございます。
ケーブルの価格を気にする必要がないので、バイワイヤリング
のパラ接続を堪能しています。

> 拝見した中では、WF,少しでも長さを短くできるなら、
> 4パラも再びありかもしれません。


これも効果がありそうですね。

ただ今、ケーブルは3mに揃えていますが、2.5mにできる
のでこれからやってみます。

> > Philewebの日記にも、この状況を掲載したいと考えています
> > が、関係者外秘のノウハウでしたらご指摘ください。
>
> そんなのないですよ。
> ご自由にどうぞ。


ありがとうございます。
それでは、ケーブル長の短縮と合せて記事にしてみます。

INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.000]