ピンケーブル スピーカーコードの試聴会 |
ピンケーブルやスピーカーケーブルを換えると音が違うという情報が沢山あります。15年前は確かに無酸素銅で 太いケーブルだと低音が良く出る くらいのイメージしかありませんでした。ところが、オーディオアクセサリーなんて 本を読むと時代は大変なことになっていました。モノによってはアンプより高い! マニアの方に聞けば、電源ケーブル30万円。レコードプレーヤーのケーブルが安くていいのが7万円!ゲゲッ 高いケーブルが必要なのか?ココロの中では、それ程違わないだろう、安いのでいいのがあればいいよね。 高いケーブルが必要ないと体験したい。色々な思惑をもって、はなまるさんがケーブルを買い、製作してもって 来てくれました。ショボイ我が家のホームで実験です。納得しないと、買う気が起きないもんね。 果たして、私達は音を聴き分ける耳があるのか? 音の好みが全然違うのに一致するのか? 集まって実験してみました。 耳のいい人達の ブラインドテスト付き(笑) |
今回の幹事のはなまるさんです。弦楽器が美しくなることを求めております。ヤフオクでイートンを格安でゲット。思いの外いい音で喜んでいます。
コードの買いだし、製作を一手に引き受けてくれました。この人
歪み、分解能の高さにはとてもうるさいです
まず準備です。テレビをどかして、配線をし易く設置。コードは既にラインナップとスペックをはなまるさんが製作してあります。
みなさん、チェックシートを印刷して持ってくる。この熱意を仕事に回せばいいのに。下がラインケーブルのラインナップです。
メーカー | AUDIOCRAFT | FURUKAWA | HITACHI | MOGAMI | SHARK WIRE | VICTOR |
線材品番 | MX-5000 | μ−P1 | MTAX−205 | #2473 | 純銀 | LCOFC4N |
特徴 | 6N銅と4N銅のハイブリット | PCOCC | LCOFC | |||
Assy品番 | MX-100 | μ−P1R10 | SSC-L01 | CN−510E | ||
線材単価 | \3,000 | \1,400 | \1,200 | |||
Assy価格 | \22,000 | \13,000 | \9,800 | \48,000 | \1,300 | |
実売価格 | \2,400 | \1,100 | \940 | \200 | \16,010 | \1,040 |
特別頒布価格 | \6,000 | \3,400 | \3,080 | \1,600 | \16,010 | \1,040 |
備考 | 自家製 | 自家製 | 自家製 | 自家製 | 完成市販 | 完成市販 |
質感 | ||||||
間接音情報 | ||||||
解像感 | ||||||
力強さ | ||||||
帯域 | ||||||
硬さ・柔らかさ | ||||||
※ 自家製は入り口側がシールドアースで出口側がフロートでPADのハンダで製作
※ すべて1メートルのLR一組
左から、純銀製SHARK WIRE、AUDIOCRAFT、HITACHI、FURUKAWA、MOGAMI、
そして、映っていませんが家電売り場で売っている、ビクターの高音質1000円も比較の為に参加
その前に、元の音を聴きまして、スピーカーの選択、レコードとCDPの音の差等を聴き比べました。
端から見たら 完全に変な集団 21世紀はオタクの時代だ!
イートンは我が家のNHTの16cm2wayよりずっとスケールが大きく鳴りっぷりがいいので メインのSPはイートン、中古のコーラルX-IIIは弦の響きで選択されませんでした。 ソニーの15年前のCDプレーヤーの333と10年前のDENONの10万円のでは、中域 の詰まり感の少なさ、柔らかさでDENONを選択 私の借り物ビクターのレコードプレーヤー+5年落ち?DL−103と 新しいDL−301と では、歪み感の少なさワイドレンジ感で301 力感 音の実在感でDL−301と感じ ました。 個人的には、CDPよりお気に入りのレコードの方が ズウッッッといい音です。 CDPは50万円級でないとレコード専用録音時代のソースには並ばないとの話に 真実味が出てきました。イコライザーアンプが良ければ、レコード時代の録音は レコード の方がずっと安く雰囲気のある音がゲットできそう。私は圧倒的にレコードを選びます。 |
最初は、CDPとプリアンプ間のピンケーブルの試聴です。オリジナルは、DENONに接続されていた、しゃっけんさん自作のマイクケーブル
のピンコード。これを基準にしました。ソースは 惑星の木星。 その後、ベーゼンドルファーのピアノ、ビルエバンス、水戸交響楽団と聴きました。
試聴に使ったCD。殆どがクラッシック。ビルエバンス ワルツフォーデビー リマスターは音の違いが分かり難かったのが以外でした。
弦の音を知らない私はいつも虐められています。確かに弦は音の傾向が分かり易いから困る。音圧派への弦攻撃には参るなぁ・・・
試聴のインプレ、何と殆どの人の意見が一致したのです | |
AUDIOCRAFT | オリジナルに比べ、誰が聴いても分かるくらいにソフト、滑らか、歪み感減少。 イートンの中音と高音の癖が減った。後でNHTで聴くとちょっとソフトになりすぎ? プリとパワー間では、オリジナルの15年前製作50cmより滑らかになりすぎ? 評価は、2番目と一致 |
FURUKAWA | AUDIOCRAFTにくらべ明るい?多くの人が3番目を支持 SPケーブルをMONITOR PSにしたNHTでは逆に明快になって好印象。 AUDIOCRAFTを上回る感じ。 ところが、イートンではピアノで多少癖がでました(ほぼ全員) |
HITACHI | 比較的順位が低かった。人によって感じ方が違えど、FURUKAWAより帯域が狭く 音量が小さくなった感じ?癖は無さそうだけど、分解能で支持が得られなかったみたいです |
MOGAMI | これは意見が分かれました。癖があって帯域が狭いと言う方と、リアルで良いという方。 ビルエバンスではアタック感が出ていたと思います。 後で聞いた話だと、接続方向を逆にすると ずっとフラットになり、帯域も広くなるとのこと。 コストパフォーマンスは高そうです |
SHARK WIRE | これは皆さん興味津々。純銀です。高いです。造りもいいです。銀と言えば色が付くと 聞いていましたが、果たして純銀だとどうか? 結果。イートンでは一番。AUDIOCRAFTを上回る 素直さ、柔らかさ、分解能の高さ、歪み感の 少なさ。低音のレンジの伸び。癖が少なく、ポピュラーを聞くとなると違うし、機材によっても 違えど、もらうならこのコードが欲しいに全員一致。 純銀は癖が少ないと言えそう。弦の美しい脚色の少ない?伸びはこれでした。 |
ビクター高音質 | 電気店で1m 1000円のコード。これでそれ程違わなければと思ったのですが、レンジは狭い ダイナミックレンジも詰まり気味。弦も美しさが減退。分解能が低い。 で、テクニカの3000円級の5mだとそれ程音の傾向が変わらずクオリティーが落ちる感じ。 とまあ、みなさん一致して使いたくないみたいです。私のチャンデバからアンプのケーブル はこれなんですが・・・ はなまるさんなんて、○んこ、だとか言うんですよ。後で、それが立証されます。はなまる さんの 耳が(笑) |
と言う訳で、モガミを除いて、価格順に良いとのこと。悲しいです、現金に弱いのか(笑)
ビルエバンスでは違いが分かり難かったのが以外。聴きようによっては小さい違いと言えますが、
知ってしまった音の違い。どうしよう・・カーステもオール純銀にしてみよう
私の感想では、ピンケーブルは迷いがでます。イートンで使うのであれば、無理して純銀か、AUDIOCRAFTまでって感じです。
コードを換えたNHTでは、どれでも許容できるって感じでした。つまりNHTは敏感でないのか、それとも癖が少ないのか?いや
ボワンとした音でから。タイノイって殆ど初めてでした。癖があっても鳴らし甲斐のある とってもいいSPです。欲しかったりして!
BELDEN STUDIO708 MKII 200円/m 写真左から2番目 |
MONITOR PC COBRA 2.5S 950円/m 左から3番目 |
ORTOFON 6.5N SPK-100 900円/m 写真一番左 |
HITACHI LC-OFC 15年前 写真一番右 |
OFHC すごく細い |
極細超多芯OFC 銀メッキ 中央シールド 板入り |
6Nと5Nの ハイブリッド |
硬い皮膜に 入っている 平行線 |
高音が伸びて強い、 美しい、エッジがシャープ、 明瞭 ビルエバンスGOOD 低域アタック強いが 量感少な目 ツイーターに最高と言われる のに納得。 コストパフォーマンス激高! みんなが一番欲しがった |
低域最大。中高音滑らか イートンにブーミー? 小さいSPにベリーGOOD フォステクスの400/mの 平行線とは歪み感がずっと 少ない。NHTにはこれ。 ただ、高音の情報量は? |
中庸。イートンには評判 良し。ベーゼンドルファー らしい音がするとのこと。 イートンにはこれが一番みたい 癖は多少あるかもしれない が、何でもこなせそう。 オルトフォンのカートリッジ みたいな音? |
皮膜ガチガチ 低音最小。 歪み感多少あり COBRAの正反対 古いとダメみたい。 NHTにはつけたく ない感じ。 |
とまあ、ピンケーブルよりずっと違いが大きいので驚きました。
カーステでマルチの場合、ウーハー用にはCOBRA。ツイーター用、ミッド用にはBELDENを使いたいと
思いました。トーンコントロールを触るくらい 帯域バランスが変わってしまうくらいの差がありました。
これには、参った。ケーブルで音がそれ程違わないなんて、二度と言えません。
一番青年なのにいつも一番働くしゃっけんさん
働く人はカーステの音もいいみたい
プリはアキュフェーズのC222(OH済み)、パワーはパナソニックのA2000(中古)
NHTと格安イートンが見えます。CDPはデンオンの10万円くらいの、ラックはYAMAHA
*ピンケーブル ブラインド テスト〜!*
|
1本間違えるともう1本も違うので、よくて1本だけ正解することになります。 私は、シャークワイヤーとHITACHI、で迷って 不正解。でも、電気店高音質の音は分かりました。 イソジンさんも、同じ間違いであります。 ところが、一番いいと言われたシャークワイヤーの純銀と全然ダメと言われた電気店高音質1000円のコード を間違えた人がいるんです。HITACHIとシャークワイヤーを間違えるのと意味合いが違うと思われます。 高音質1000円を シャークワイヤーの純純銀と感じてしまったのです。高音質のコードに銀色を塗りましょう(笑) これはかなりショックだったようです。 ↑ 違いの分かる青年達 ↓ はなまるさん、しゃっけんさん、ひろせさん、VR−4さん |
結論 ケーブル、コードで確かに音は変わる。特にSPケーブルの音の差は
格安DVDプレーヤー、2台のCDPの音の差より大きかった。
でも、それをブラインドで聴き当てられるかは別(笑)