フルレンジオフ |
フルレンジの音の良さを感じたい。色々なユニットではどうか? meiteiさんのお持ちのフルレンジを持ってきてもらい 聴き比べしました。 ALTEC の注目の新製品 CF404-8Aの音に期待 |
meiteiさんご持参の、ディスクトップパソコン対応、快感ニアフィールド リスニングシステムを私のパソコンに設置してもらう。 右下が20wの出力を誇る1万円のデジタルアンプ&電源セットに オーディオ出力をつなぐ。 スピーカーシステムは六本木工学研究所製 8pフルレンジを 市販の蓋付き瓶に埋め込んだ密閉型。フェイズプラグが美しい。 メディアプレーヤーのWindows Classic を表示し グライコで調整 します。 これがDVD画像ではモニター上に音像がビシーーーっと像を結び 実在化する。デジタルアンプ 侮りが足し! | |
剛性が高く 思いの外パワーが入る 瓶のエンクロージャーは ◎。ユニットは歪み感が少なく 100Hz以下を求めなければgood。 音的快感より、BGMとして如何にリラックスできて それでいて 音もいい 音楽も楽しめるを狙います。 色々と角度を変えてみて音像と音場の変化を調べてみます。 | |
「おお、これも天井は壁の反射を利用して響く感じで良いねぇ・・」 と童心に戻っているColdさん。本来の2チャンネルステレオの楽しさが 如実に分かります。子供にも遊ばせたいシステムです。 | |
足下に置いてみる。中低域がバッフル効果で盛り上がり これが素晴らしい。グライコで調整してみる。 音場と音像がわき上がる感じで それでいてうるさくない。 これは直ぐにでも欲しいと思いました。 ミニワンでも鳴らしてみましたが やはり2wでは パワー不足。音の良さはあるけど この小ささ、簡単さには 適わない。将来はデジタルアンプになるのでしょう。 | |
今まで億劫でディスクトップパソコンに使っていなかった ミニワン。今回、ちょうど置き場にも困らないことが分かり これから極上プライベート 球アンプ ニアフィールドシステムを 構築します。1万円のデジタルアンプには音色で負けません。 | |
今日のオフのメニュー 全てmeiteiさんが運んできてくれました。 果たしてどんな音を奏でてくれるのでしょう。 楽しみです。一番の期待がアルテックのCF404-8A。 こちら様のHPを拝見させてもらい大いに感化されました。 | |
まず最初が8cmフルレンジをハセヒロのバックロードホーン に装着したこれ。前のオフでいけださんの録音されたソフトに zanden社のCDPのクロックを活かして使った時のSPです。 音場の素晴らしさが炸裂。サントリーホールの雰囲気が 再生されました。 最初は床に置いて 低域のブーミーさやピーク感が出るものの 雄大さで8cmの常識を越えます。 音が前にでるタイプではないので ボーカル等はちょっと引っ込み 気味になります。刺激的な音が少なくリラックスできる音 | |
中低域のかぶりを避け、音像を目の前に持ってくる為に 簡易スタンドに乗せる。 当然低域は減るものの、音像はビシッーと目の前に結ぶ。 明瞭な音になります。ちょっとハイ上がりな感じ。 ウッドベースは質感がちょっと違う。 Coldさんが「マーチターボのパワー感か・・」と表現していました。 私的には、ベースの質感が気になるのでジャズよりクラシックの 方が相性が良いと感じました。 | |
いつも使っている簡易スペアナで測定 ユニット正面の2mくらいの軸上です。 低域は8cmとしては驚異的な80Hzが再生 されています。 全体的にフラット。6KHzくらいからの盛り上がり は相当強い。軸上を外して聴いても良いくらいでしょう。 極めて優等生的な特性 | |
次はFostexの豪華フルレンジ FA−120。 アルニコマグネット、ダイキャストフレーム使用。 箱はMDFを使ったメーカー指定箱?に近いしっかりとした 造り。重量級。 以前 meiteiさん宅で聴かせてもらい、2way的オーディオ的 音が難しさを感じさせたユニットです。 最初に聴いてまず驚いたのは 低域の良さ。これは今日最高 でした。量感としまり 質感 音階 素晴らしいです。 12cmとなると違います。 コーン紙の部分はウーファー的な音だと感じます。 中域の張り出し 繊細感がちょっと減退して 中央のアルミドーム からの高域のつながりに難しさが感じられます。 オーディオ的 ワイドレンジ。箱の良さがそのまま活きている音。 ジャズでは僅かにこれが良かったです。当初6CA7ppの圧倒的駆動力で 鳴らしていましたが、300Bのシングルでも中高域の冴えが増えて良かった です。くどいですが 箱は大切です。 | |
FA−120の特性 やはり中高域の下がる感じがありまして ツイーター的アルミドームの音が別に存在する感じ。 4kHzくらいの落ち込みは このユニットの性格を表現している と思います。 筋金入りの筋骨隆々の本格的音 アルミドームをダンプしながら音を決めたら良くなると思います。 またはウーファーとして使って2wayも面白いと思います。 この後 FEシリーズを聴くと 紙っぽいものの 中高域の繊細さ 素直さが感じられます。 | |
リビングの広さでは低域が鳴らないだろう、と期待していませんでしたが 一応鳴らしてみます。 良いアンプで鳴らすと 音の良さが引き立ちます。 刺激的な音が少なく、弦楽器の美しさ素直さは格別です。 アルミコーンに見えますが 実際は紙コーンだそうで それが ジョーダンのアルミコーンの落ち着いた中高域とFEシリーズの 中間みたいな質感です。ディスクトップニアフィールドシステムには 好適なSPであることが確認されました。 厚手の瓶も音造りに寄与しているみたいで なかなか侮れません。 | |
上の状態でのF特 8cmユニットの小密閉型らしく、160Hzくらいが限界です。 バスドラ ウッドベースは存在しない感じになります。 | |
ならばと トーンコントロールで低域のみ ブーストしてみました。150Hzを中心に6dBくらい ブースとしてあります。 ところで 見た目がなかなかよい箱だと思いませんか? バッフルも小さいし、置き方次第でどの様にも使える。 ユニットは1個2000円ちょっと システムで1万円未満です。 物欲刺激されませんでしょうか? | |
低域をブーストしたときのF特。 聴感上も特性的にも大変バランスが良くなりました。 ユニットは盛大にストロークしています。 音が割れる前だと 驚くような音がします。 とにかく音が自然 切れ込み アタック感とかを求めない 聴き方にマッチすると思います。 | |
さてこれが今日の主役。 ALTEC CF404-8A です。 箱は コイズミ無線の箱で お安いタイプ。 パーチクルボードで造られていて?ちょっと軽量。 まず 聴いて さすが!だと思いました。 アルテックの中域は素晴らしいです。ただ 405みたいに 張り出し 切れ込む感じではありません。 優しく スムース 音の粒が小さい。 フラットな感じ 高域がうるさくありません。 ユニットの素性が良く クラシックにも充分に対応できる音だと思います。 中低域が元気で ややブースト感があり、ポップスの低域は 元気に鳴りますが、本格的低域だと重心が下がらない感じ。 メインシステムにするには ちょっと食い足りないです。 | |
当初ppアンプで鳴らしていましたが、405の様な張り出し 炸裂感が少ないので 300Bでもうるさくならないだろう と思われました。実際にはボーカルの良さ、癖、響きはあるものの 輝き等はシングルアンプの方が良さそうです。 やはり低域の重心が下がりません。 ダクトチューニングが 高すぎるのでは? とみんなが感じてしまい、ダクトチューンを下げたくなりました。 何か部材を探し出し アッと言う間に工作開始。 | |
コイズミ無線の純正箱の特性 軸上1.5mくらい。 ダクトの効きが強いのがわかります。 スペアナの特性はピンクノイズで20秒ですので 実際にはもっとピークとディップがあると思われます 文句ばかり書いていますが、マライアキャリイーの 人工的音なぞ とっても美しく綺麗です。 大きなシステムで苦労されている方 3way等で難儀 している方には 癒し効果も期待できます。 | |
3人とも 落ち着きの無い 子供実験系ですので何かで 実験しないと気が済みません。 スプレー缶の蓋をくりぬき ダクトにしてみました。 アッという間にできました。 まずはキャップを2つ。100Hz以下が僅かに伸びた感じ。 しかし中域が濁ったり、中低域のレベルが下がったりしてなかなか 思い通りになりません。 | |
キャップを2つ 上の状態。 特性的にも中低域が低く 伸びも大したことありません。 若干暗い感じの音に変化。 | |
ダクト1つ あまり変化はありません。僅かに低域の重心がさがる。 ただバランスは良く オリジナルの中低域のピーク感が 減っています。 | |
キャップ1つの上の特性 100Hzくらいのレベルはピーク感が減っています。 それにしても中域から上の特性が綺麗です。 音も同様です。 | |
キャップを1/2にしました。オリジナルのダクトは板厚2枚分。 ちょうどダクトの長さが2倍にしたくらいです。 聴感上も特性上も よいバランスだと思います。 ただ中低域のレベルが多少低く ポピュラーではオリジナルの箱の ままが良さそうです。 結局 生半可なダクト延長では 適正な低域が得られないと思われます。 | |
特性的にもまあまあです。 ALTEC CF404-8A を聴いて。 ユニットのクオリティーは凄く高いと思います。 meiteiさん宅の405&QWT箱に比べると低域のダイナミックさ 切れ込み アタックの鋭さで大人しいです。ただ聴き疲れは少ないと 思います。 今日の箱では音のクオリティーとしては 板の材質の影響が大きい感じです。 ホーリーコールのピアノが アルテックの音としては 崩れ アタックが弱く 響きが混濁する感じがします。 箱の材質をグレードアップすれば このユニットの良さが より活かされると思われます。 とことん 箱に拘って造りたくなる 素質を感じています。 | |
小口径フルレンジの良さ、面白さを充分に堪能できるオフでした。 素直な音 定位の良さ ステレオによる音場感の良さを味わうには フルレンジは素晴らしいです。簡便に音の違いを楽しめるのも美点です。 |