家族に大好評 エスティマ ルシーダ 

テーマは 足回りフルOHで どれくらい新車に近づくか?

NEW へこみを簡単グッズで直してみました



今までセダン一辺倒で来ました。大型セダンが快適だと思ってきたけれど 折角整備しても
私の車に子供たちは乗るのを嫌がります。ベンツっていい車だと思うんだけど・・
「外が見えない車にずっとのっているのは苦痛」の言葉に今更ながらに目覚めました。
大型セダンとは言っても1BOXの広さには及ばないし 深いシートポジションは 子供には
外が見えなくて退屈なだけ。 私だってつまらないと感じることでした。

どうしても1台欲しくて、ヤフーでビット。四国まで取りに行って買ってきました。

買ってみてビックリ 大好評。
明るくて開放感があり、天井が高く、何と言っても広くて動き回れる。
高速道路も ある速度域まではフラットな乗り心地で◎
新車の1/5の原資で存分に楽しむぞ・・

ところが、運転すると ステアリングの振動が凄い。目で見えるほど。
足回りのバタツキ感 特大。ロードノイズ ドア開いているの?状態。
クーラーはONになると 車体がブルブルと振れる。音も出ていて抵抗になって
いるもよう。

グランビア、アルファードを知ってしまっただけに・・・

平成1年の4.8万円 カローラ1300より振動が特に多く ガタガタするのが
気になって仕方ありません。190でも ブッシュ マウント総交換。
その路線で ルシーダもリペアしてもらいました。 新車に近づくことができるか?
せめてあのカローラよりは 良くしたい!(子供たちに一番評判が良かったのが
そのカローラです。往年のベンツの揺れはキライだそうです)

いつもお世話になっている 東大和市 正和モータースさんに 新車化の構想から
相談していただき、お世話になりました。

後期型では 密かに?変更されている 補機類の 振動対策部品があることを
知りました。みなさん エンジンの振動とか 気になりませんか?
対策品は効果大です。

乗って気分最高のエスティマルシーダ。
今回の整備で新車のフィールに近づきました。




正和モータース(株)

東京都東大和市立野1丁目944番地
0120−013−592
042−564−2511


私の面倒な注文、困難な整備を いつも確実に そしてリーズナブルに
行ってくれます。輸入パーツ、流用パーツ、その他、持ち込みもOKです
C26のリアメンバーブッシュ交換、635の電装不備と何でも頼めます。
対応力の広さと、トラブルシューティング能力の高さで、とても頼りに
なります。

顧客第一で丁寧な応対 個人的に強くお薦めできる工場です。



10年落ち 8.5万キロ 1オーナー
ルシーダ 7人乗り リアサスが
4輪独立懸架タイプ。
リジットとの乗り心地の違いは
まだ未経験です。

ジョイフルキャノピーは天井が
高く 中で歩けて 大変良い。

運転席が出来るだけ後ろに
位置しているのを選んでこれに
なりました。セダン感覚に近い
ルーミーなのが気に入っています。
ウオークスルーが出来るのが
いい。シートはそこそこだと思い
ます。5ナンバーサイズの上に
天井が丸まっているのが狭い
です。              
パワーカーテンは壊れている。
直すとそれなりにかかるそう。

広い室内はいいですね。
どんなに大きなセダンでも
勝負になりません。

後ろで布団にまみれて遊んで
いるのを見るのは嬉しい。
未だかつてこれ程楽しそうに
車に乗っているのを
見たことはありませんでした。
ショックはビルシュタインがは廃番
だそうで、ヤフーから通販でカヤバの
NEW SRスペシャルを選びました。
4本で3.7万円とリーズナブル。

乗り心地重視なのでバネはノーマル。

純正ショックはガスは抜けていました
が伸び側はまだ生きていました。
個人的にはショックの寿命は長い
と思います。

交換によって 多少の硬さ
効きの強すぎ?は感じますが
フラットで重厚な動きになり
交換の成果を味わっています。
独特なロアアームの構造

手前の新品で黒いアーム
と後方のアームをボルトで
留めてロアアームとなって
います。
手前のはブッシュだけでは
出ないので アームごと交換
です。後方のアームはブレーキ
の力に よじれる力と かなり
ブッシュの負担が強く
へたっていると想像していま
した。実際には見た目には
それ程変化はありません
でした。

足回りのバタツキ感は
数分の1に減ったと
思います。
フロントロアアームの構造

ボールジョイントも交換して
もらっています。
正和モータースの並木さん
は、「私がブッシュ交換で新車に
近づけたい」と相談したところ
このマニアルに交換するところ
をマークして見積もりを出して
くれました。こういったサービスが
私の様なブッシュ病の人間には
とても嬉しいのであります。

新品のスタビブッシュ

これまた10年経っていても
190ベンツみたにヘロヘロ
にはなっていませんでした。

ブッシュ交換は頭のイメージ
ですから(笑)バラす時には
交換してもらいます。
左がエンジンマウント、右が
ミッションマウント。ルシーダは
ミッドシップで独創的な構造だ
そうです。

エンジンマウントは日本車では
あまり交換されないそうです。
カローラ1300ではエンジンの
ブルブルを解消しようとディーラー
の方に相談しましたが、それ程
期待できないとのこたえでした。

今回 コンプレッサーから
下記の 改良パーツによって
クーラーon時の振動は激減
しました。振動では 前のカローラ
1300を上回りました!


マニアルです
長い棒がロアアームの前方で
アッシー交換。上が フロントの
アッパーマウント。これまたベンツ
よりしっかりしている様です。

ただブッシュは古くなって硬化します
ので 見た目だけでは 劣化を判断
し難いと思います

バンプラバーも新品にしてもらって
います。
左上がリア ロアアームの
付け根ブッシュ。リアの後方の
アームはお値段が高そうだった
ので見送りしました。

左下がスタビブッシュ。
右が 補機類のマウント。
リアサスの構造
今回の目玉 期待度大だった
ステアリングラックのマウントブッシュ。

道路のギャップで見ても分かるくらいに
ステアリングが揺れていました。これは
私は我慢できません。プリン号みたい。

見た目の劣化はそれ程でもありません
でしたが縮んで押さえは弱くなっていた
と思われます。
ステアリングの振動が気になる方には
お薦めかもしれません。

ステアリングラックの図

ルシーダはサブフレームマウントが
ありませんので、結局振動は以上の
ブッシュ以外に吸収されるところが
無いみたいです。
ボディイーも鳥かごの様に開放して
いますし これでガタガタ ワナワナ
してしまうのでしょう。

1.9万キロのルシーダに乗りました。
それよりステアリングの振動は
減っただろうか・・・

数分の1にはブルブルが減りました。


以外に知られていない 前期
タイプ用 補機類改良マウント
後期型では これに変更
されている?

オルタネーター コンプレッサー
周辺のマウントが補強されて
います。

ラインマーカーで
マークしてある部分です。


振動は激減したと思います。
ACコンプレッサー、エンジン
ミッションマウント、その他も
交換してあるので ここだけが
寄与しているかは不明
です。
右が防震ゴム付き
改良品
パーツno.16986
肉厚が違う改良品(左)

防震ゴムもついています。
並木さんは この写真をとって
私に渡してくれました。
ココロの病を持っている私には
助かる写真です。

ステアリング振動の低減には
このパーツが特に効いている
そうです。
No.16381

オルタネーター用対策品(左)

肉厚が厚くなり、ゴムが追加
されている。


ステアリング振動の低減には
このパーツが特に効いている
そうです。
渋滞時用に
古いシャープの10インチくらい
のテレビをしゃっけんさんに
手伝ってもらってセット。

初体験のナビはパナソニック
GT300V。簡単に移動でき
ないのを知る(笑)。

後部にテレビが写らない?
親子ナビが良かったか・・

後部モニター用のマウントは
サエキエンタープライズの
KS-ATT-ELです。
モニターが重過ぎるみたい。
とりあえず 見せてみる。
大喜び。

DVDの音声をラインで
ステレオにつないでいるので
結構良い音で楽しめる。
5.1chまでしなくても
4スピーカーで結構臨場感
がでます。



  へこみを 簡単グッズで直してみ
不注意でぶつけてしまいました。直角の角の雨樋にぶつけたので結構
目立ちます。内張を剥がして中から叩こうと思ったのですが、2重になって
たたけません。中古のリアハッチを購入しようか考えていました。

ヤフーのオークションでは「THE DING KING TOOL」なるグッズを売っています。
安いので試しに買ってみました。
こちらの方から購入しました。4000円弱です。
ダメもと でやったのですが ご覧の通りにいきました。

あとプラグ交換をしたりしています。ルシーダのエンジンは絶好調です。


プラグとコードを交換してみる
ヤフーのオークションで購入。
イリジウムプラグ。
プラグコードは個人的感想では
オリジナルがいい感じ。
子供にも「工作遊び」と言って
手伝ってもらう。面倒見の良い父
プラグは助手席でなく
運転席の下で結構大変。
2時間くらいかかった。
こちらのHPを参考に
させてもらっています。
いつもお世話になり
助かっています。
恐らく10年8万キロ
無交換のプラグ。

汚れが溜まっているけど
交換で明らかな違いは感じ
られませんでした。アイドリング
時の振動が減り静かになった
と思います。
でも交換した後の気分は
いい。
情けないことにぶつけてご覧の通り
へこんでしまいました。雨樋にぶつけた
ので傷は深い。
これだけ大きいと目立って恥ずかしい。


内張を剥がして叩こうとした。
ところが完全に2重になって
いて叩けない。解体パーツ
を買うしかないか・・・
THE KING DING TOOL

ヤフーのオークションで購入
こちらから

 商品の説明も分かり難かった
けどとりあえず買ってみました。
ヒートガンで樹脂を軟化し、プレートの
ついたプラグに張り付けネジで引っ張る
ようになっているだけです。
シンプルなだけに使いやすく
結果的に充分に使える道具だと
感じました。
PULLING TABに樹脂を
つけて真ん中より端に
張り付ける。
樹脂はガンに差し込むだけ。
タブからややはみ出るくらい
の量を塗る。最初は多めで
良いと思う。

コツは5分以上ゆっくりと冷ます
こと。
急ぐとタブから剥がれて
引っ張れない。それと垂直には
引っ張れるけど斜めだと
タブと樹脂が外れてしまいます。
PULLING BRIDGEなる
ものでひっぱりを始めるの図

原理はとっても簡単

TABを外した 又は外れた時の図

ここでTABを横にねじって外すんだけど
やり方をへぐると へこみが新たにできる。
最初2カ所へこみを作ってしまいました。
これは直りません。
とにかく外すときは慎重に

今の引っ張りでかなり戻ったのが分かる
でしょうか?
柔らかい鉄板で、緩やかにへこんだのが
このツールで上手く直せます。
だんだんへこみが減ってきた

でもここから硬い鉄板
そしてコーナー カーブの
元々硬い部分は直りにくい。
この部分は小さいTABを
使ってみたり 横から引っ張って
みたりした。
でも結局は変形した部分は
直りませんのでそこからは
パテなり使って板金する
必要がありそう。
何回か色々と工夫してみる。
ここで強くやる過ぎると下の
部分の鉄板がへこんでしまう
ので注意。そこそこが肝心。
やる前にくらべればかなり良くなった。
これなら直さないでもいいか・・

シルエット的には○


よく見ると TABを強引に
剥がしたときに新たに出来た
へこみが縦に2カ所有るのが
分かるでしょうか?
こうならない様に気をつけて
ください。
近くで見るとこんな感じ
やっぱり限界はあります。
時間はここまでのんびりやって
2時間くらいでした。

パテを盛って直せる範囲。
面倒なのでカッティングシート
をはってみました。
こんな仕上がりで良い人には
このツールはいいと
思います。

個人的には後ろから見て
直ぐに分かる状態ではない
ので満足しています。


商品の宣伝じゃなく感想
ですので
上手く行かなくたって
私は全く関知しませんので
そこんとこよろしくね。


HOME