|
|
|
|
マグネパン SMGa
再度の木の枠を外して今日は
構造をしります。トップエンドの
松本さんがおっしゃっていた
「とにかく中身を見るべし」
よ〜く分かりました。本当に
簡素 悪く言えばちゃちい造り
です。ネットワークはウーハー側
は12db/out?
白く見えるのが 振動板の
フレーム これが素晴らしい
剛性感で留まっているんです・・
うう・・
|
ツイーターの6db/outのコンデンサー
100Vの50マイクロファラッドだそう
です。HPで調べてみると 4オーム
では800hzくらいのハイパスになる
そうです。
これがへたって抜けていると容量が
減って クロスがあがって 先の周波数
特性になると想像できます。
この配線 造り 素晴らしい簡素さ・・
|
スピーカーの裏側 背中
ビニールっぽい膜に線が
這っています。これが
マグネパンの振動板の姿
でした。
暑いのと粘着力が落ちて
端側が浮き上がっています。
どうりで片方が低音が
ビビル訳です。このコイル代わりの
配線が膜の振動でパカパカして
浮き上がって音を出していたのです。 |
それに対して丈夫なフロント側
間違いです、これがリア側です
パンチングメタルの穴から
膜で振動されて音が出てくる
のはこの裏側からです。
なんだリアの方が音圧的にも
素直?。この穴が
イコライザーの役目をしている
のでしょう。
ちなみにツイーターは この写真
の下側の目が細かい幅で言えば
1/5くらいです。 |
|
|
|
|
厚さと経年変化で接着力
がおいてコイルが浮き上がって
いるの図。
この構造。膜もそうですが
コイル代わりの線の接着力
がこのSPユニットの要なので
ありました。
ウーハー用は0.6mmくらいの線
ツイーター用は0.3mmくらいの
アルミ線です。
エッジはフィックスド。ストロークは
極小。フランジは振動でビリビリ。
|
フロント側
これはリジットなメタルに穴が
あいている状態です。
能率はほぼロジャースと同じ
レンジはインパルス12と同等?
アタック感は弱い。混濁あり。
トップエンドさんでは鉄骨による
100kz以上のフレームで振動板
を抑えているそうですが、私は
今回実験版でやってみます。
スプールスを選び格安 軽量で
実験しました。 |
スプールスは2×4用の 木というより
草っぽい 軽い材木です。加工が楽で
表面も比較的綺麗になります。
振動抑制フレームとしては 極めて
役不足ですが 重さ 大きさ 加工性
その他いろいろ考えて今回はスプールス
で造りました。
材料代はネジまで含んで7000円弱。
縦の スプールスは6×3.8×1820mm
で380円です。
直角のあて板を買ったりしましたが
精度が出ず 床でグラグラします。
いったい何の為にフレームを造ったのか
悲しくなる仕上がりでした。
|
画像が横ですみません
こんな感じで造りました。
いまのマグネパンの高いのは
ぜんぶ 垂直マウントですから
私も寝かせたりしませんでした。
当初 低音をスッキリさせる
為に振動板を床から上げる構想
でしたが 他のが床に触っている
状態でバランスがとれていると
思い 今回は床から上げずに
フレームにマウントすることに
しました。
|
|
|
|
|
振動板の上から浮き上がった
コイル
ええっとこれはネバネバしている
接着剤で 金色のコードが
はっている状態です。
|
SPをフレームに固定するための
ボルト穴を開ける際、切りくずが
振動板のネバネバにつかないように
サランラップで防御。
よくみると振動板が如何に素晴らしい
マウントで木枠に留められているか
分かります。
ユニットを木枠にいれて 針金を曲げた
のを数十カ所で留めているのです。 |
フレームに振動板&オリジナル枠を
装着した状態
今回のフレームの厚さによる 平面
バッフルに対する悪影響はこの際
考えないことにしました。補強すると
いずれにせよ 厚くなるもんです
この写真をクリックして拡大してみて
ください。
振動板の上2/3中央にボタンが
あります。これは 縦長の振動板を
抑えていることになります。
ボタンからフレームまで
の距離の違いによって振動周波数が
違って音づくりをしている??
|
5時間でなんとかここまで
きました。
コンデンサーを交換していない
ので中高域の中抜けはあります。
当初のねらいである揺れないフレーム
は失敗(グラグラ)。振動板の木枠の
振動を抑えることにはかなり成功しま
した。
音の鮮度があがって 低音の癖は
多少増えた感じです。
綺麗に塗装 ねじの色合わせ サラン
ネットの装着 等じっくりとやってみたい
と思います。 |
|
|
|
|
インパルス12インチ
15インチのインパルスを聴いて
標準のタンノイと違って軽く切れの
良い低音を発見。
2A3アンプをフルレンジで鳴らす
為のSP。アルテックのホーンと
特性が違うことがどの様に音の差と
なるか検証するSP。そんな役割
です。
|
インパルス軸上1.5m
中音(400〜1khz)の盛り上がり
が聴感上と一致して癖が感じられ
る。バスレフのポートは80hzくらい?
メーカー製らしく フラットな特性と
言えるでしょう。ロジャースに使って
いるスタンドに乗せたので 聴感上
は低音不足。もともとブーミングが
短いインパルスシリーズ
フラットな特性の音、大変明快
潤い少ないものの 納得です。 |
タンノイとマグネパンとロジャース
弦が美しく響くのはロジャース
音が意外にSPに張り付くのが
タンノイ。弦はストレート 脚色が
少ない。低音の切れはタンノイ
の中でも通常のSPに近いと
思います。
|
タンノイ リスニングポジション
左の状態でセンターで測定。
ちょっとよい感じを造ってみました(笑)
これでもクラッシックには低重心で
なくて×。10kzhくらいも多少チリチリ
する感じ。
|
|
|
|
|
コンデンサー交換
コイズミ無線で47マイクロFの
フィルムコンデンサーを購入。
フランス製だとのこと。
これで ツイーターのクロスが
下がって中抜けが直れば安い
もんです。
|
剥がれている写真が上手くなかった
ので取り直し。振動板にネバネバの
液体を塗って そこに線が這わせて
あるだけ!
それが接着力が落ちて ごらんの
とおりに剥がれます。う〜ん・・
抑えてはかなりの振動ですぐに
浮き上がってきます |
特性
も〜 聴感上もそれ程大きな差が
なく落胆しています。
スプールスマウントを造って多少
癖が出たかなぁ・・
|
特性
リスニングポジション
なんか前のふつうに置いた
のより明らかに特性は悪い
みたい。サランネットを取っ
ちゃったから 高音が目立つ。
微妙な音づくりをしているSPに
色々な変更を加えると 駄目になる
お手本みたい。
|
) |
|
|
|
セッティングして
ツイーターは縦の線でよこ1/5
位の面積です。そのツイーター
の横を移動しながら特性を測る
と ツイーターの正面よりちょっと
ウーファー側がつながりがいい。
それで測定しながらセットして
やっとこんな感じです。
。 |
ネットワークの回路
ツイーターは細いアルミ?の線で
ウーハーは真鍮?っぽい色の線
です。
どうしてこんな配線になっているのか
アドバイスをお願いします。
|
A>B 結線でのリスニングP
左の配線図のAとBをショート
させました。最初は6db/octの
回路だとおもい、ウーハー側の
ローパスを止めればもっと
ウーハーの登場があるのでは
ないかと思いました。
音の傾向は全然違います。
ドンシャリに対して、明瞭です。
振動板の共振する音が耳に
ついてしまいます。独特の音が
するんです。中音で。
そして 最低域も無くなっていま
すし 高域は8khzくらいから
殆ど無くなりました。検診すると
明らかに聞こえる人が多いです・
|
|