|
夜のオフの模様。ツイーターを眺めて
いる青年。
チタンは分割振動しないからいいのだ・・
ですって。超高音で分割振動しないで
動く振動板ってあるのでせうか?
材質で惚れる人 体質悪いです |
|
はなまるさんのC36 JBLのチタンツイーター
音はサラサラ、気持ちいい音です。
でも、ボーカルがツイーターの近く
に寄るのよね ダッシュマウントすると。
中音のボーズとの音の個性の違いが・・・ |
|
C36の中はこんな感じ。マッキンのメーター
だけが嬉しい。デッキはアゼストで落ち着きのある
音です。中古で3万円なら申し分なし!
ドアはボックスに入っているBOSE。にわかに
10cmとは思えないスケール。これはいい!
|
|
しゃっけんさんの、2重バッフルE28。すでにの
バッフルは6セット造ってあるとのこと。仲間で
余ったSPはここで試聴されることでしょう。
MACROMの格安ミッドバスは装着したばかりで
これからか。以外に中低音が少ないのでスーパー
ウーハーの駆動でどうなるかですね。 |
|
528eの様子。この夜にバッフルがなんと
かできたばかり。 |
|
拡大できます。色が明るい。
このE28 素晴らしい整備でエンジンも
絶好調。足は、お宝号のオリジナル足を
移植 |
|
これこれ、不信な人物発見。
カー用品店の駐車場で聴きまくる
青年達。 |
|
大名カーオーディオで皆さんに装着してもら
った、ナカミチのSP−300。かなり明るい音
ながら、いい音します。ちょっと落ち着きは少ない
リアトレイ用だからか バランスがはい上がり。 |
|
エッジが切れました。接着剤で補強
しています。新しいSPが欲しく
なります。 |
|
最初は綺麗に配線したC26のアンプ群
右の黒いのはマッキントッシュ。オークション
3.4万円 左のはナカミチの304.線はナカミチ
が細いものの、下のレンジまで鳴ります。
スーパーウーハーはナカミチで、80khzローパス
右のマッキンはドアを80khzでハイパスしていま
す。 |
|
ダンさんにドイトで買ってもらって送って
もらった銘木と集成材。けやきだか、樫の
木、ボリューム満点。剛性無敵仕様
ところがこれが 後で凄く大変だとは・・
1枚 1600円するのもあります。 |
|
子供に銘木を持たせて撮影。
銘木らしく こけし仕様・・・ |
|
厚さ3cmの単板。重い
貴方のバッフルは分割振動しています。
それでクリアーな音が出る?
ドアが揺れたら関係ないと
後で気づきます。 |
|
前回の作業で穴を開けた状態
これに、銘木をどの様に装着するか?
ドアの取っ手に干渉してはだめです。
下のドアポケットは外しています。
190Eは耳からドアまでの距離が短いのが
難点です。できればスラントさせてマウントしたい |
|
MACROMのSE2.50。13cm 2way
ポリプロピレンのコーン紙にソフトドーム
上級機種ですが、フランジが狭い。
エッジが凄いソフト。
音はそんなに暗くないです。ただ、
ドアだとボックスらしくならずに中低音が
出しにくいです。 |
|
段ボール紙で型紙を作る |
|
しゃっけんさんにお借りしたジグゾー。
分厚いので角度をつけて切ります。
刃は、木工用。あまりにも硬いので
ちっとも進みません |
|
スピーカーの穴を開けます。コンパスがついていて
これで簡単に穴が・・・全然進みません。外側に
アンダーがでて広がってしまいます。 |
|
その前にドリルで開けるのですが、
猛烈に硬い。4個開けたら刃が変色
煙りが出ているのが分かりますで
しょうか? |
|
裏側の悲惨な絵。アンダーでも無理矢理曲げよう
としたのですが 刃は折れる。鉄鋼用も使ってみた。
裏側に広がるので表は多少小さくして削る方が
安心か? |
|
せっかちでいい加減な作業の結果。
悲しいです。大きすぎます。何のため
の30mmの銘木だったのか・・
こうなったら16cmで行くか |
|
切り口が汚いのでこれまたレンタルサンダーで
削る。サンドペーパーは安いしいくらでも綺麗
にできる。欲しい、この工具
時間があれば、思いっきり綺麗にしたい。 |
|
バッフル板を留める為の8mmのボルト
手をつっこんで中にあたるモノがないか
チェック。一度ナットで締め込んでボルト
が動かない様にする。ボルトは斜めに
なるけれど、押せば曲がりますのでOK |
|
内張をつけてみた図。
内張を付けるときに穴が大きくないと付けられない
のです。 |
|
これは何でしょう。ボルトの穴の位置を
決めるためにバッフルに記録させたいの
で絵の具を使いました。これって賢い?
ただ、バッフルを汚す可能性があるので
注意が必要です。 |
|
印字した様子 |
|
無茶苦茶硬い木にドリルで穴を開けて
通しました。ボルトがでべそになるので
処理に難儀しそうです。 |
|
バッフルの内面。鉄板にボルトを留めたナットの
厚みの分だけ18mmのドリルで少し削る。
これで大失敗。8mmのボルト穴を開ける前に
これをやるべきだった。センターが出ずガタガタ
になってしまいました。 |
|
速乾性のニスを塗ってみました。
1日も私は待てない。
ただ、どうせ塗るなら下地を綺麗にして
やるべきです。
木口はニスを吸いますのでできれば
との粉等で整えてからがいいですよね。 |
|
なんとか付けた状態。いや〜簡単です。9時間で
これしかできませんでした。どうして2重バッフルに
なっているかって? 39mmの厚さにしたかった?
あとでボルトナットを上手く隠すように
します。今日は時間切れ。
|