![](Copy(00001)P1013433.jpg) |
最初に組んだアンプボード 記念にアップ
しておきたい。今は見る影もないけれど、
少しは綺麗にしようとしていた。
ナカミチの304でフロント、リアと鳴らそうと
していた。左はDAC。リアはスーパーウーハ
ーとして使うのでマッキンに変更 これも
いつまで持つか・・ |
![](Copy(00001)P1013743.jpg) |
今回はジグソーでなくて、丸鋸を使う。丸鋸の角度を
30度くらいにして切ってみた。簡単!
直線は丸鋸に限ります。後でアールをつくるのは
サンダーでもOK。ケヤキ30mmはジグソーでは
辛い。アッという間に切れました。切り口も綺麗 |
![](Copy(00001)P1013744.jpg) |
我が家は教育熱心なんです。図工だけ。
ダイナマットを足りないところに張ってもらう。
結構 役に立ちました。工作は慣れもありま
すが、素質は・・・ |
![](Copy(00001)P1013745.jpg) |
子供の頃、木の切れ端で何でも作れる環境に
あったので、その刷り込みは大きいです。
手先が器用になれば、多少は頭も・・
子供と遊ぶことが全然無い。自分ばかり遊んで
いるのを少し反省しています。 |
![](Copy(00001)P1013746.jpg) |
ジグソーのコンパスは使わず、フリーハンドで
穴を開けます。これが実に簡単。
少し戻しながらやると刃が外側に開かずOK
円カット様の刃を使って 10分くらいで開きま
した。急がないのがコツ。 |
![](Copy(00001)P1013747.jpg) |
板の下側に向かって外開きのテーパーになって
いるのが分かるでしょうか。これは仕方ないみたい。
モンキチでも2回目は上手くなるものです。
|
![](Copy(00001)P1013748.jpg) |
ピッタリはまるの図。外開きは音の抜けも
良さそうですし。まだ、サンダーによって
面取りしたり 整えたりしていません。
|
![](Copy(00001)P1013813.jpg) |
右のバッフルの穴でかすぎも、スピーカーの
フランジを当てるとスキマが開かないことをイソジン
さんが発見! パッキンを製作してくれました。
これで 気になる2重バッフルから解放されます。
嬉しい。 |
![](Copy(00001)P1013815.jpg) |
フランジを右バッフルに留めた図。
塗装もはぎ取り 2重バッフルのネジ穴も
エポキシパテで埋めて、サンダーかけまし
た。速乾ニスで再塗装。
ナットを留める穴が大きいのが悔やまれ
ます |
![](Copy(00001)P1013816.jpg) |
私のところに見学に来られた人は、遠慮なく
使わせてもらっています。みんな人がいいから
手伝ってくれます。いつまで甘えていいのか・・
|
![](Copy(00001)P1013817.jpg) |
ひろせさんも当然使われています。
左バッフルは手前からボルトを通す様に
しました。6mmの皿ネジが出っ張らない様
に削ってもらっています。ひろせさんも
今日、カントンをC200に装着。渋い素晴らしい
可能性のある音。ドア強化も時間の問題? |
![](Copy(00001)P1013818.jpg) |
サンダーで形作りしています。これは銘木ですから
いくらでもやりたい作業。しゃっけんさんに お借り
したサンダーって最高。最初#40のペーパーで
大まかに切り口の荒れをけずり、後は小さい目で
とことんやれば誰にでも美しい面ができます。
天然木の素晴らしさを堪能できるサンダー研ぎ。 |
![](Copy(00001)P1013819.jpg) |
リベンジした右ドアバッフル。
ニスも塗り直して前よりずっとスッキリ。
これなら許せないってことないです。
ボルトの穴に木目シートを張ったけど×
剛性最高、響きはケヤキ 良いと思えば
いいのだ。 |
![](Copy(00001)P1013821.jpg) |
VR−4さんは、W124のリアのJBLを波動砲から
反射衛星砲にして到着。リアトレイを触らずいい音を
出す構想です。木工の大作業、電気の作業と何でも
やりますので、時間が出来たら凄いのを作ることで
しょう。いつもお手伝いすみません。 |
![](Copy(00001)P1013822.jpg) |
左ドア 銘木仕様のバッフルが取り付け
られました。ドアポケットは最初に付けて
から内張をマウントして、最後にバッフル
を貫通させて留めています。ネットワーク
がポケットの中にあって多少面倒。 |
|
|