|
|
|
|
まず、使い方に慣れる。
家のショボイ16cm2wayの測定前
の図を書いてみた。見難いけど、
100hzにピークその下ダラ下がり
8khzからダラ下がりでカマボコ状の
フラットと想像。 |
で、オートモードで測定。
う〜ん、正しい。結構当たって
いた。聞きやすいバランスで
あると言えます。これで大音量
にするとラウドネス効果で
充分にスケール感が出ます。 |
さて、今度はC26のカーステの
グラフを想像。ピーブーの結果、
100hz〜125hzにピーク。
500−800は下がり、2−4khz
にガラスの反射によるピークが
あると想像しました。いざ測定 |
わんこのKicx
ががーーン。こんなにハイ落ち
しているの?ダッシュ上のツイーター
の存在がそれ程分からない様に、
4khzハイパスでシボっていました。
スーパーウーハーは音楽の試聴より
ピーブー重視でちょっと大きめ。測定
も大きめでした。30hzの大きさは
室内の震動かも(笑)
ミッドバスの中高音3−6khzが聞こえ
難いのが判明。スラント化は必須でしょう。
6.3khzのピークは不思議と目立たず
ディップになっている。エネルギー特性
と違うのか・・とにかく面白いです。
中低音がブーミーなのは試聴どおり。
車内ノイズに合わせて多少中低音ブースト
はOKとしましょう。 |
|
|
|
|
スーパーウーハーのみの特性
う〜ん。こんなに左上がりなの?
聴感上とかなり違います。
T-595はフリーエアで鳴らすのが
前提ですからいいとしても、ウーハー
としては本格的な音が欲しい。
電気的レベルの高さによって維持
していますので、いずれ寿命が
来るでしょう。まあフラットに伸びる
低音っていいですね。
ベンツ純正のスーパーウーハーを
使っている皆さま。音量が入らない
なんて特性以前だよ〜ん! |
Kicx13cmのミッドバスのみの
特性。う〜ん、この160khzの
ピークは何だ。ドアの共振も
あるし、背圧の影響もあるで
しょう。ユニットとしてはイヤな
中音、中高音が少ないのが
大のお気に入りですが、特性
どおり、ハイ落ちです。
逆にMB−クオートだともっと
フラットになると思います。
これからユニット毎に特性を
測ったりして楽しめますね。
音と周波数特性は別にせよ、
あまりにもフラットから遠ざかって
いてはポピュラーは聴けても
弦は倍音が足りないってことに
なります。 |
Kicxのチタン1インチツイーター
の特性。チャンデバで2khzを
ハイパス。
確かに音も2khzくらいは再生
していません。聴感通り!
ちなみに軸上より30度以上
オフセットしてマイクがあります。
6.3khz以下はダラ下がりなので
あります。ウルトラワイドレンジを
狙うなら、超高音の伸びたツイーター
を軸上に向けて、6dbカットで+
がいいと思っていましたが、正に
その通りです。
ツイーターは音色と特性と色々
ありますから、面白いですね。
これもマルチだと簡単にいじれます。
構想としては、ミッドバスのスラント化
よりワイドレンジのツイーターの装着
+スーパーツイーター的に味付けが
よろしいです。
これが、ガラス反射だとエネルギーを
もっと出せますからフラットで刺激の
少ない音が得られると思います。
でも、アキュウレートな音でなくなって
しまうのよね。綺麗だけど定位が
悪くなります。ガラス反射は。 |
これから、共同購入の方のデーターも
アップしてゆきたいと思います。
メモリーで特性を記憶できるし、
家庭用で使えるようにすれば何でも
できます。
FHA1100は 5万円としては素晴らしい
出来と思います。
共同購入でない方には1回いくらかで
測定させてあげましょう(笑)
みんな早く測りたいでしょ! |
|
|
|
|
はなまるさんの、調整済み
でたー、伊達に拘っていません。
9255>P1>タイムアライメント>
イコライザーばりばりです。
本人がフラットとは確かに。
で試聴しますと、やはりハイ上がり
だし、音場は幅1Mだし、定位は
いいけど、迫力や存在感と言うと
疑問があります・でも本人はもっと
フラットにしたいんだって。
耳が測定器なのか・・(笑)
だって、マイクも、ピンクノイズも
他もフラットでないかもしれません。
60hz以下は多めで出ることは
間違いないでしょう。30hzが一番
高いなんてまず考えにくい。
震動する超低音が気にならない
とは・・
でも、微細な音は確かに聞こえ
ます。中低音が混濁することも
ありません。
弦は艶より、さらけ出しです。
F特と音質は違う。でもある程度の
目安にはなります。このように
他の人と比べたり、相互にSP
を交換したりすると価値があると
思います。 |
はなまるさんの、TA無し
タイムアライメントを切るだけで
かように特性が変わります。
特に2〜6khzのディップ、
その他のディップも出てきます。
つまりタイムアライメントがF特
的には大活躍しているのでは
ないかと思われます。
で、切ると、音は広がり定位も
広がる。でも太さ、存在感は
出る。
音圧の分布が車内でTAを
かけようとも強烈に有るはず
ですので、SPの距離の差
だけでもF特に影響を与えて
いることは明らかです。
考えてみればホームは車内に
比べて耳から見ればSPは同軸
が如しです。左右の距離差は
殆どない。
でも、ホームは中央に居なくても
いい音します。ふ〜む・・ |
はなまるさんの、素の状態
タイムアライメントを無し、そして
EQも無くすとこのようになりました。
EQはTAをかけてから調整しており
ますので、TA無しでEQをかけるのと
違います。つまり、左のTA無しは
EQが変にかかっていたといえます。
TA無しでEQすれば、もっと左のも
フラットにしたでしょう。フラットマン
ですから・・正確もフラット、C36の
乗り心地もフラット・・・だといいんで
しょうけれど(笑)
すの特性としてはマアマアか。
私が思うにやっぱりツイーターレベル
は高いと思います。クロスは3khz
くらいでしょうか・・
あれだけツイーターの音を聴いても
大丈夫なのでしょうか?
純正のボーズシステム、やはり
車体と一緒に設計されただけあって
ツイーターのレベル以外は(笑)
よく出来ていると言えるでしょう。
私が想像するに、オリジナルの
ツイーターだと4khzからダラ下がり
だと思います。 |
しゃっけんさんの システム
インフィニティー13cm+MACROM
ネオジウムソウ¥フトドーム+
アルパイン16×9インチリアSP
がはは、青年の渋い音です。
でも私のよりずっと弦が綺麗だし
中高音はへこんでいません。
F特的にも聴感的にもかなり
GOODだと思います。
ツイーターはガラス天井向きでして
ツイーターの存在感を感じさせない
セッティングです。
音色的にも一番マトモ。音場の左右
の広がりはGOOD。でも・・・
音離れが今ひとつで、音が左右のSP
に張り付き気味。音像の立ち上がりも
今ひとつです。
F特的にはそんな筈はないんだけど
ピアノの真ん中あたりがちょっと弱く
聞こえます。デッキのせい?9255EXL
キャパシターが無いから?(笑)
バッフルのスラントは必須でしょう |
|
|
共同購入者のF特 測定予定
F特測りたい方 募集中
1000円で如何?(笑)
購入者の負担が減るんで大歓迎 |
|
しゃっけんさんのミッドバスのみ
インフィニティー13cmの特性を
測ります。左下はエンジンをかけて
いたのでそのノイズでしょう。
綺麗なユニットの特性と思われます。
ピークは定在波の影響?
軸上で測ってみないと分かりません。
少なくとも私のKicxのミッドより中低音
の盛り上がりが少なくいいです。
ドアの位置が高く私のより耳に近いの
も指向性の影響が少ないからかも。
スペアナの低音が多めに表示される
感じがしますので、ウーハーとの
つながりも良さそうです。
そうそう、私のは銘木ケヤキの3cm
しゃっけんさんのはラワン合板15mm
2枚重ね。どうも、銘木バッフル自体
の素材の響き、重量物の震動による
発振も癖として感じます。
やはり合板の方がいいのかもしれま
せん。
ツイーターの接続は上手い。
レベルより、鳴り方 音色がツイーター
の場合気になりますので、F特と
の相関関係は不明です。
はなまるさんのハイ上がりに聞こえる
システムも、ツイーターの存在感は
それ程気になりません。つまり
3−6khzのつながり方が、お二人とも
私のより綺麗だから気にならないみた
い。
Kicxは軸上を離れると中抜けです。
MB−クオートだとかなりつながるF特
になることは想像されます。
これだけでも 車の違いもあります
がユニットの違いの大きさを感じ
ます。
得るモノは大きいぞ。アナライザー |
しゃっけんさんのウーハーのみ
私のJBLも同じ9×6インチの
元はフルレンジです。
似たような結果です。
スペアナの特性なのか、分かり
ません。
ウーハーだけの音を聴いても
それ程分かりません。本格的
ウーハーを知りたいですね。
一応、聴感上は40hz以下は
レベルが低く感じます。ピーブー
では。
先のシステムのF特からも
聴感上は、ウーハーがかなり
鳴っていて、遅れも、後ろからの
鳴り方も分かります。
中低音とのつながり方が
ミソですね。私のはそれ程
SWの存在が気になりません。
中低音ブーミーだから(涙) |
アゼストのスペアナはプリント
アウトできません。データーも
取り出せません。
ただ、foとレベルは下のぽっちを
ずらせばdbで出ますので、
プロット化することはできます。
いずれデーターベースにすれば
車幅、SPの位置、軸上との角度
取り付けの問題点、震動との関係、
ユニットの個性、そして聴感上と
の関係を掴むことが出来るでしょう。
カーオーディオ雑誌のSPボックスに
入れたのはある程度の指向性が良い
状態の音ですから、こちらの方が
より音と関係が近いと思われます。
F特が同じでもユニットが違えば
音も全然違いますけど、暗中模索で
自分でセットしているには多少なり
とも参考になるでしょう。
リスニングルームを並べて同時に
聴けるカーステ。
仲間で思いの外仲間で楽しめる
趣味なんですね。 |
2月2日 今日もやりました、残業+
コンビニ
これが Kicxのツイーター(右)と
MB−クオートのツイーター(左)
音も違えば特性も違う、全く違う
大きさはフレームが違うだけで
殆ど同じ。
まず、ダンさんの測定から |
|
|
|
|
ダンさんの16cm異種格闘技
私と同じ190E2.6に、同じ厚さの
ドア銘木バッフル・
左ハンドル 左ドア ジェンセン
右どあ インフィニティー逆テーパー
同軸厚さ4cm以下の16cmコアキャ
シャルです。
リスニングポジションで測定
かなりいい特性です。裸特性では
一番いいかも。30〜40hzは
スペアナが多めに表示する様です。
16cmあるので40hzも良く聞こえま
す。中央の落ち込み以外は素晴らしい
特性です。なのに、音がいまいち。
実効出力200Wのラジカセといじめ
られています。
その理由は、どうも古いチェンジャー
のDACから出すアナログ出力を
5mのRCAコード(モノはいいの?)
でアンプに入れているのが原因
みたいです。
ステージングにはスラントかツイーター
ダッシュ作戦です。それで、DACが
良くなれば一気にリードかも!? |
リスニングポジションより下で測定
ダンさんのはコアキャシャルで
ドアに平行についているので
指向性的には不利、音場が
低い。
それで、スラントさせたら
どうなるか?を想定して、シフト
ノブの位置で測定してみました。
私のと同じ、中低音の盛り上がり
は変わらず、特性的にもそれ程
変わりませんでした。
でも 音は違うんですよね。
多少中域のピークディップが
減少。
スラントバッフルは効果がありそう
です。今度は、エトンと言うSPを
試すそうです。13cmでは多少
低域が弱いので より悶絶が
増えるかも(笑) |
インフィニティーの軸上50cm
試しにSPの正面 距離50cm
のところでマイクをSPに向けて
測定してみました。
素晴らしい特性です。
やはりきちんとSPが作られて
いるのが分かります。
ただ、厚さ3cmの逆テーパー
コーンのタイプは16cmでも
ダンさんの200Wラジカセ使用
には耐入力的に厳しいそうです。
軸上と前の2つを比較して
みると・・
中低音の癖は リスニングポジション
の癖であり、190の車内の幅の
定在波とも考えられる?
車内、指向性の問題が如実に
現れていると思われます。
車内って困ったちゃんですね! |
わんこ Kicxミッド+MB−クオート
ツイーター
いなげやさんの入り口で残業。
中低音の酷いピークだ(涙)
ただ、明らかにMB−クオートの
ツイーターの方が6khzより下が
出ています。チャンデバでハイパス
を2khzに設定。
それで、2〜5khzのディップが無く
なる様にスペアナ重視で調整。
これがやっとです。やはりKicxの
ミッドバスは3khz以上が弱いです。
それで音楽を聴いてみると・・
ツイーターのレベルが高すぎ
音も荒く 音が近すぎます。
ただ、明快な音になったことは
確か。私のSPの薄い中高音の
部分が再生されると、音が歴然と
分かりやすくなります。
音量を上げるとうるさくなる音 |
|
|
|
|
MB−クオートの1インチツイーター
ツイーターのみの測定。
チャンデバのハイパスは前の
Kicxと同じ2khz
明らかに下が出ています。
でも、3khz以下は辛い感じ。
音も聴いて同じです。
ハイパスは4khz以上が妥当な
音でした。う〜ん つながらない
ミッドバスが限界か・・
|
ツイーター ミッドバスに正相
で2khzでハイパスした図
ミッドバスは8khzまで伸ばして
みました。ツイーターの極性に
よるつながり部分の違いを
調べてみました。
聴感上もこちらは滑らか
ディップも減りました。
これが3khzという短い位相が
グチャグチャの帯域なのに、
マイクの位置をずらしても
それ程ディップの形が変わらない
のです・
やはり、ミッドバスとの正相、逆相
は位置より音に効く感じでした。
これは、ホームでも同じでしょうか?
あ、逆相と申しましてもチャンデバが
ナカミチのEC−302ですから、
18db/outですので、フェーズ
を切り替えても完全な逆相とは
ならないのかもしれません。 |
ツイーター ミッドバスに逆相
チャンデバの位相切り替えで
逆相にしてみました。
聴感上は音の粒子が大きくなる
傾向。耳障り。厚みあり。
ディップが深くなった感じです。
ミッドバスを8khzまで伸ばしている
ので、相互干渉もあるのでしょう。
まあ、とにかくつながらないこと
は明らかになりました・・ |
はなまるさん 製作3車F特グラフ
はなまるさんが、昨日の3人の
F特をグラフ化してくれました。
よ〜く見ると。私のはバランスが
いいのかも??
80khzと8khzのレベルの差は
私が一番少ないもんね(笑)
特性はどうであれ、
10人中8人はしゃっけんさんの
音がバランスが良く、
はなまるさんの音が明快で、定位
だけはまとまり、私のがボンボン
と判定することでしょう。 |
|
|
|
|
ひろせ さんの広東
助手席に人が座っていたので
ミッドバスの中高域が落ちていま
す。ツイーターはガラス向き、クロス
は4khzだそうで、すでに5dbはレベル
を落としているとのこと。イヤミの少ない
繊細な音のするツイーターです。
デッキはCD−700、アンプはラックス
と入力はハイエンドですね。
弦が繊細に細くなるのはツイーターの
セッティングと見ました。
ポピュラーだとシンバルが細くなります。
さて、ドアの下側にあるミッドバス。
私はスラント化して制震するのが一番
いいのではないかと思います。
ラックスのアンプは力もあって、
スーパーウーハーが必要ないくらい。 |
ひろせさん、助手席降りて
助手席の人の足が無くなると
このように特性が良くなります。
300〜500hzの盛り上がりは
ドアの震動より、センターコンソー
ルと足下の間の共鳴ではない
でしょうか。
この特性だとややツイーターが
鳴り過ぎているかもしれない
ですが、音は大変美しく
冷静な音です。
これで、ノイズが消えれば
文句無し?ノイズ対策にオルタネ
ーターの2Fキャパシター、オライオン
のRCAケーブルとラックスのアンプが
もう一台買えるくらいやったそうです。
ノイズって怖いですね(笑)
どよ〜ん |
|
|