|
|
|
|
ヤフーで購入したコーラルの世界一
大きかった MD−70。ほぼ未使用
これをカーステで使えば・・と思って
購入しましたが、この大きさです(笑)
左はお気に入りのKicx13cm 2way
で1万円! 無敵の安さだと思う。
MD-70は X-VIIのミッドレンジ。 |
横から見た図。マグネットだけ
でも16cmある。こんなに大きい
とは思わなかった。400hz〜
5Khzの帯域。600hzくらいから
レスポンスの良い音を出しそう。
ちなみにバックキャビティは外せ
ます。となると熱さは4cmくらいの
ユニットになります。ね使えそう
でしょ!基本的に7cmのアルミ
コーンと同じでしょう。
マグネットが強力か?
人と違うユニットでまともな音
を出したいぞ。 |
ほほ、素晴らしい。SPの存在を
気にしない音が目標だから
ピッタリ。
目立たないし(笑)
どこにスコーカーがあるのか
分かりましぇん
右に見えるの
がフォステクスのFE83。現在
8cmツイーターとして(涙)使って
います。これを見て、真似しない
でね。ウソウソ、何方かトライして
みてください。ちなみに私は既に
X-IIIもゲット済み。これは6cmで
かなり小さいです。13cmユニット
位の大きさ。マルチならこんな
ミッドレンジ使いたいですよねぇ
事故ってMD-70が飛んできたら
簡単に死ねそう(笑)
ちなみに私のカーステは
チンドン屋さん系を目指すことに決定。 |
190の鉄板は切ってみると
剛性が足りません。ベコベコ
します。その上、凹凸がありま
すから、ドライバーの先の様に
へこんでいるところもある。
スポンジを内張と鉄板の間に
挟んで鬼締めしていますが
内張の間に空気が漏れる。
インナーバッフルを作るべき
ですが、今回みたら何とか
したくなりました。スラントより
ドアのガッチリが先よね〜 |
|
|
|
|
これも、スキマが空いている。
内張と、鉄板を一緒にこの穴の
内側からテープ等でシールすれば
全然違うと思います。それをやらなか
ったのです。 |
使ってみたカーボン繊維入りパテ
一缶で6000円強。硬化剤を混ぜて
適当に塗ってみます。相変わらず
適当せっかちな仕事です。 |
はなまるさんから、繊維がちくちく
するよ、とのことで、車内に入らぬ
様にして、削る準備をします。
この布、オークションの品物の梱包に
使われていて、半ゴム状態。
色々と使えそうです。 |
サンダーで削ります。この工具
も借り物です。工具ってあると
何でも出来る気がしてくるから
素敵。
今度から自分で買おう。
木工にはサンダーは必須かも。
犬でもできる、サンダー使い。 |
|
|
|
|
サンダーを適当にかけてみたました。
削ると白くなります。鉄板の補強には
全然柔らかく、ダンプには鉛やダイナ
マットには及ばない感じ。鉄板をあて板
補強が一番の様です。板金屋さんに
オーダーしてしまうのがいいかも〜
そうそう、石膏内張張り付けは、まだ
崩れ落ちておりません(笑) |
平面が出たのでダイナマットを
追加してみました。サービスホール
はベコベコですから、達人の人が
やっている、ベニア張り、その他の
方がよさそうです。
いずれにせよドアってエンクロージャー
には遠いみたい。中の吸音材も
殆ど入れていません。背圧の処理も
分かりません。
ミッドバスの背圧を制御すれば
ピークも落とせそう。
|
上から ドア鉄板、パテ、フェルト
内張、の順になっています。
平面が出たので密着は良くなった
と思います。
それで、この切り口を鉛等でカバー
するのを忘れてしまいました。ああ
中途半端
欅だろうが、鉄板が弱ければ
盛大に鳴ってしまうのであり
ました。 |
通称デフキャリアーのしゃっけん
さん。今回の米松材を材木屋さんで
スラントカットをオーダーしてくれました。
デフを片手で持ち上げる人なので、つい
力仕事を頼んでしまいます。
この人が本気になったら私なぞ到底
かないません。工具もお借りしています。 |
|
|
|
|
今回、カットしてもらった米松材。
超格安ですが、ご覧の通り、反って
いるは、ヒビはあるはで、実験用
どまりです。もしい形をしっかり把握
して、欅とかで、角度を思いっきり
つけたのを作ってもらうのが正解
だと思います。4枚で6000円
欅だと5倍くらいのお値段に
なるかもしれませんが、綺麗
な面で有れば価値はあります |
ね、これではガッカリです。
電動カンナの練習はできました(笑)
30cm幅で片方1cm片方5cmでし
たか、スラント角が足りません。 |
とにかくがさつな私。
フリーハンドで適当に
切ってみます。
結局合わずに後で後悔
このパターンです。
情けない
子供の工作教室と差が
ありません。 |
スラントの角度が少ないので
マグネットが元もバッフルと干渉
するのもそれ程気にしないでOK
でした。やはり、1枚モノでキッチリ
作ったらいいと思います。 |
|
|
|
|
お気に入りのKicx。アルミは中音か
ら不利になりそうですが、中低音の
駆動力は相当あります。ブーミーに
ならない程度に使えればいいのです
が・・それとツイーターのクロスは低め
にしないとならない感じ。
音圧を上げてもうるさい音が出にくい
のが○。
分割震動前がベリーGOOD
カリカリな紙コーンのアタック感は
ありません。 |
仮留めした所。
背圧の抜けの為には、メインの
バッフルももっと角度を外開き
(内)?にすると良さそう。
フロント45度に傾けています。 |
横からみた絵。
こんなんでも、ウッドベースが
ドアから離れてきます。中音も
明らかに聞こえ易くなります。
中音の弱いユニットだから。
締め込みも強くなったので
ドアの震動も減り、中低音が
クリアーになりました。 |
ドアポケットも10秒でカット。
ジグゾーがあると便利です。
サブバッフルは、電動カンナ
で適当に角を丸めました。
速乾性のニスは適当。
見ていたしゃっけんさんが
あまりにものいい加減に
いらついているのが分かります(笑) |
|
|
|
|
MACROMも入れて聞いてみました
これも、中低音の力感がかなりある
ユニットだと思います。ボーカルの艶
っぽさ、暖かさは独特な世界。
慣らしにくいユニットだと言われている
のが分かります。はまればバッチリ
でしょう。Kicxより中低音がかぶらず
美しい。ただ、ドラム、ウッドベースの
雄大さでKicxを選んでみました。
造りもMACROMは綺麗です。
ネオジウムマグネットは相当強力
みたいです。
ツイーターのユニットの特性に
よってどちらを選ぶかは変わって
来るようです。
|
未調整で、Kicxをリスニング
ポジションで測定。
ツイーターは8cmコーンタイプ(笑)
結局、運転席側のみスラントさせて
も160−250hzのピークは消えま
せんでした。
ううっ・・FE83をスコーカーとして
使おうとしているんですが、
ダッシュ上だと 音圧を上げると
速度が早く、目立って来ます。
中音をダッシュでならすには、
タイムアライメントを使いたいと
思っています。
異常に10khz以上のレベルが
高く、サラサラとした高音で、
重みがありません。でも思いの外
イヤミが少ないんです。コーン
ツイーター
使っている人 少ないでしょ
いずれ4wayにしてツイーターを
追加しますが、いいツイターが
あればなぁ・・・
|
前のは、クロスを4khzにしてい
たので、特性を良くしようとして
2khzにしました。まだディップが
あります。特性を綺麗にすること
は造作ないのですが、音量を
上げる私には、これだときつく
なるんです。
雄大に大型ステレオが鳴る様な
音が聴きたい・・・
|
MACROMの特性。
そのままレベルも調整せずに
測定しました。
中低音のピークは相変わらず
あります。
ただ、中音がKicxより普通に
出ているのか、しっかりでて
います。クロスの落ち込みは
位相も関係していそう(つまらな
いシャレだなぁ)。
とにかく、ドアを多少しっかり
出来たのは成果です。
スラントはやはりやるだけ価値が
あります。想像では45度くらい
まで良くなると思いますが、
中音から盛り上げた特性のユニット
だと分かりません。
パテは平面を出す、と言う使い方
では○。ダンプ、剛性アップには
それ程効果があるとは言えない
様です。 |