最高に気持ちいいスポーツカーを求めて E24 635 フルチューニング の記録 |
MT車のベースとして635を選び、色々とやってきました。 いよいよ 車の中心であるエンジンをフルにチューニングしてもらいます。 絶対的速さより 目眩く快感を味わえるエンジンとは? の答えを 主治医のガムレーシング代表 伊藤さんに 造ってもらいます。 M30 SOHCエンジンをベースとしてどこまで出来るか? 期待しています。 吸気系 制御系 またミッションも最初から見直します。 私にとって 最後のスポーツカーに なると思っています。順次追加してゆきますので 途中経過、 構想等未確定な部分もあります。どうぞ ご覧ください。 |
![]() |
2003年 モテギ初走行時にオルタネーターが踊り fanベルトが切れ オーバーヒートして以来 入院中。 今回は本格的チューニングをして パワー的にも劇的さでも 究極のエンジンを造ってもらいます。 |
![]() |
matthesさんの ドイツのチューナーのマチス635が奥に見える。 ボディーは極上。ミッションはAT。 今回 他のチューニングエンジンを搭載し、MT化 の為に入庫しています。 |
![]() |
matthesさんの車に搭載されるエンジン。 アイディングチューンを施されたM88。 これを親メタルからOHして搭載されました。 聞くところによると 4000回転くらいから 音が変わり凄く良い音がするとのことです。 音でもM30は不利かもしれませんが 私の635でも目標としたい逸品です。 |
![]() |
matthesさんのMT化に使われる M88 S38エンジン用 のミッション。 ゲトラクの280。 |
![]() |
アイディングチューンのブロック。 オイルの偏りを防止するバッフルが ブロックに装着されています。 |
![]() |
同じ年代の635. 左は私の635で SOHCチューニング 右はmatthesさんのDOHCチューニング 中古車は年代が古くなればなるほど このようにパーツが流用され オリジナリティーが 低くなる車が増えてきます。 私のは既にシュニッツァーは カムとピストン くらいしかありません。 そのカムもシュリックのカムとマーレーのピストン だと思われます。 チューニングカーと言っても プラモデルオモチャ系です。 |
![]() |
さてここからが私のエンジン車の話題です。 NAなら ファンネル ファンネルなら独立スロットル。 L型エンジンのソレックスやウエーバー 音と言いレスポンス と言い あこがれでした。 M88 M635の6連スロットルを見て いいなぁ〜と 思ってきました。 パワーステーションさんのMakoto6さんから M30に取り付けるフランジを造ってあると聞き スロットルと一緒に譲ってもらいました。 |
![]() |
試行錯誤の状態 M88とM30では エンジンの傾斜が違います。 M30の方が立っています。 それでそのままでは上に当たってしまいます。 |
![]() |
6連スロットル |
![]() |
仮組み 左が前側です。左のスロットルが その上にある穴はサーモスタットマウント。 つまりサーモマウントとスロットルが当たります。 このままでは装着できません。 |
![]() |
雰囲気が出ます。 こっこれが ファゴファゴとエアを吸う! |
![]() |
右がキャビン側 ファンネルをM88と逆向きにつけています。 右のスロットルはファンネルが 負圧タイプのブレーキブースター に当たります。 短いファンネルまたはファンネルの向きを変えないとなりません。 |
![]() |
干渉するサーモハウジングの逃げを検討。 最初から造ることになりそうです。 |
![]() |
MaSaOさんに頂戴した、B9のヘッド。 果たして何処がチューニングされているのでしょう? |
![]() |
研磨されている ポート |
![]() |
左がB9のコンロッド。 右がシュニッツァーオリジナルのコンロッド アルピナのはオイル掻きがついていますが 他は殆ど同じ。どちらかが軽量化、研磨され て使われる予定。 |
![]() |
いちきさんに格安で譲っていただいたB9の クランク。シュニッツァーのと見た目が似ている。 E24の最終型ドナーエンジンのクランクに比べ 1kg近く重い。 どちらを使うか検討中です。 |
![]() |
ブローしたシュニッツァーオリジナルピストン。 直径が93.3mmと M88のピストンより0.1mm 近く細い。そのためM88のブロックを使わず、 M30をボアアップして使うことに。 傷は磨き WPC加工される。 |
![]() |
究極のエンジンの居場所を塗装してくれました。 エンジンルームの中が綺麗だと 如何にもしっかり 整備された気がして良い。 この年代の車にお乗りの方は反応するみたいです。 綺麗なエンジンルーム。 普段見えないのに体質が悪いです。 |
![]() |
ある方に頂戴したE24 最終型M30エンジン。 E24の初期 中期とも違い また今までのE34 焼き肉エンジン(焼き肉を奢ってもらったエンジン)とも 違います。 E34エンジンはマウントがE24と違い エンジンステー マウントを加工して使っていました。 強度 載せ降ろし その他 オリジナルが良いとのことで 今回E24エンジンをベースに選択しました。 |
![]() |
E34焼き肉エンジン。 リブが入って補強されています。 ただ リブの周囲の肉厚は E24エンジンの方が 厚さがあります。 エンジンマウントの装着する部分が2箇所しか ありません。E24に載せるために マウントを 加工製作して使っていました。 |
![]() |
今回のベースの 最終型E24の M30エンジン マウントの取り付ける穴が3箇所あるのが分かります でしょうか?極上です。 |
![]() |
E34 M30 焼き肉エンジンのクランクキャップ周辺。 よく見ると砂型鋳造によるバリが見えます。 弱い場所を減らし強度を上げるために平坦にして 磨く予定。 |
![]() |
最終E24 エンジン 磨かれたクランクキャップが見えますでしょうか? ブロックの内面も砂落としされるそうです。 |
![]() |
砂落としされる部分。リブの先にあるバリを 落とします。 |
![]() |
研磨されたクランクキャップ |
![]() |
最終E24インマニ周辺 E34焼き肉エンジンのM30のインマニは これよりもっと大きい。アルピナのB9のインマニの 太さはE24最終とほぼ同じ。 |
![]() |
参考までに matthesによるチューニングエンジン |
![]() |
ポート研磨がされています。 |
![]() |
左がE34焼き肉M30のインテークバルブ 右がB9のインテークバルブ B9のが傘の部分が薄く研磨され軽くなっています。 このバルブを使う予定 |
![]() |
画像では分か難いですが B9のは内面も少し 多く削られています。 |
![]() |
同じくエグゾーストバルブ 右がB9のバルブ やはり軽量化されています。 |
![]() |
右が B9 左が E34のM30ノーマル E24のバルブはE34のより小さい。 |
![]() |
バルブスプリング E34の M30ノーマルはダブルスプリング B9のは強化型シングルスプリング |
![]() |
整理された ノーマルと B9の動弁系のパーツ |
![]() |
シュニッツァーのクーラーは日本で新たに一から 製作されたと思われる。 クーラー用のツインのブロアーのケースがエバポの 箱に接着されているのが分かりますでしょうか? |
![]() |
E24最終 ツインエアコンのエバポ周辺 E24の最終にはシングルエアコンもあり そちらをドナーから外して使う予定。 気持ちいいスポーツカーにクーラーはあった 方が良い。 ただ この載せ替えが大変な作業になった そうです。 |
![]() |
E24中期のヒーター弁開閉機構 ワイヤーが伸びて開閉する |
![]() |
E24 最終型のヒーター モーターによって フラップの開け閉めが されるようになっている。 そのため、新たにハーネスが必要になります。 |
![]() |
新しく造る必要ができた エアコンハーネスと ステアリング周辺 イグニッションの信号が 中期は2本 後期は3本 あるそうです。 |
![]() |
新しくやり直しされた E24後期型エアコンハーネス。 全てを確認するなんて 私には到底出来ない作業です。 |
![]() |
後期型はステアリングロックがボスにまで 作用するとのこと、普通のボスが使えるように オリジナルステアリング周辺にハーネスを移植 |
![]() |
エアコンを後期型にすることと、エンジンも後期型をベースに するために新たに外され確認された 後期型メインハーネス 作業の内容は分かりません・・ と言うか大変そうで ・・・ |
![]() |
新たに移され始めた メインハーネス。 外側のビニールテープは 車に装着しつつでないと 曲がりが方が分からないので 装着しながら巻いてゆく とのことです。 |
![]() |
最初はエンジンのみだったものが どんどん欲が出て 壮大な作業になってしまいました。 私の夢がこの車で具現化されると思えば 徹底的に やってもらった方が良いと思います。 現時点(2004.11.19)での構想としては フルコンピューター制御 エアフロレス M5用 6速ミッションの導入 内装のやり直し 等です。 |
5速 6速 ギア比 回転数比較 |
Coldさんが 280の5速とE34の6速で 回転数がどのように違うかを シミュレーション してくれました。 黄色い部分を入れて変化を見られる様になっています。 3.47のファイナルではちょっとハイギアかもしれません。 |
Metric 280 S6Sのギア比較 |
今度は、私の現ミッションとの比較をしてくれました。 s6sだとギアがワイドで3速でかなりの速度に達してしまいます。 筑波等ではギアの数が多いのが活かされないでしょう。 ここでファイナルを変えてシミュレートしていたりしています。 |
![]() |
E24 最終型のエンジン 砂落としと 塗装が行われました。 美しいです |
![]() |
快感エンジンのキモの クランクがここに収まります。 |
![]() |
WPC加工された シュニッツァーオリジナル ピストン 93.3mmφ とM88より少し小さい。 強度アップと耐久性アップが図られているそうです。 |
![]() |
ダッシュ回り ひび割れダッシュを新品に交換しようかと 思いましたが 思いの外高い。 極上品を譲っていただく予定です。 |
![]() |
快感発生装置の根元 WPC加工、バランス調整されている。 B9のクランクを使ったのか 焼き肉E34エンジンのクランクか? >>E34 焼き肉エンジンのクランクを採用 理由は カウンターウエイトがスマートで パワーよりレスポンス重視だからそうです。 ブロックはE24最終型のエンジンブロック ヘッドは焼き肉E34エンジンのヘッド カムはシュニッツァーのカム ピストンもシュニッツァーのピストンです インマニはE34のインマニ スロットルはM635の6連スロットル M30最高エンジン 究極の良いとこ取りだ! |
![]() |
B9のヘッドはポートが加工研磨されているが E34の大きなインテークにはギリギリの大きさ。 ポートの形状にも納得できない部分があるとのこと。 E34の焼き肉エンジンのヘッドを使うことに決定。 ポート加工研磨中のヘッドとフランジ。 美しく見ているだけでも期待される。 リューター使いとしては お手伝いして 自分も加工に参加した気分になりたい。 |
2005.1.10
![]() |
2005.1.10 新年になりガムレーシングに見学に行きました。 この掲示板に参加してくださっている方達も来て くれました。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() A.R.P |
今回ヘッドのスタッドボルトをボルトとナットで締める タイプにしました。クロモリでできている。 BMWのブロックはスタッドボルトがかかるネジの部分が 上の方にあり力がそこに集中しブロックにヒビが入ることが 多いそうです。 スタッドボルトを深く挿入し、ヘッドを上からナットで締め込めば ブロックの上の部分にかかる応力が後からかからずひび割れが 防げるそうです。日本車でもこのARPを使っているところが 多い。 購入はサミットレーシングのこちら で激安です。 $170。対応は早い。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
手前が採用されなかった アルビナB9のヘッド。 上がポート拡大 研磨が殆ど終わった E34焼き肉エンジンの ヘッド。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
拡大、研磨されているインテークポート
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
6連スロットルとの間に介在するフランジとの 段差もご覧の通り | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
B9の燃焼室 バルブガイドが短く研磨されている | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
E34焼き肉エンジンヘッド バルブガイドの出っ張りがより 小さくされている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
アルピナのヘッドを採用しなかった理由。 B9のインテークポート ガスケットはE34焼き肉エンジンのガスケット つまりB9のインテークポートより E34のノーマルエンジンの方がE24より大きく、 よって拡大する余裕が有る。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
加工中のE34の535のヘッド ハイコンプ ピストンなので 今の燃焼室の形態だと 当たってしまうので これからスキッシュの部分を 削り燃焼室の形態を適正に付与する | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
WPC処理された 美しいクランク。 結局クランクも B9のを採用せず E34焼き肉エンジン のクランクを採用した。 重量が1kg軽く、ウエイトの部分がスマートで パワーよりレスポンス重視だからそうです。 快感エンジンの中心だ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
左がコンロッド オイル掻きや重りは削り取られている。 右がレース用ミラージュのコンロッド。 大端部の破損防止の為に滑らかに削られ研磨されている。 この様に加工されると言う見本。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ミラージュのコンロッドは、 サイドの部分が研磨され 軽量化も図られている。 コンロッドは B9のもシュニッツァーのも 殆ど同じでどっちだったか・・・ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
下がいちきさんに 譲っていただいた 極上のダッシュボード 既に生産中止とのこと いつも助けてもらって います。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
さて 今後は I.P.S(対応が良くて早い) にオーダー中のメタル類やリングが届いてから。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005.2月更新 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ヘッドの燃焼室加工が8割方終わったところ、 下面研もされている。ノウハウは分かりませんが 大変そうです。 ブロックの方は既に加工 調整が終わっています。 内容は、下記のとおりです。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
バルブのガイドも突出部が殆ど削除されています。 スキッシュの部分もE34ノーマルヘッドからはかなり 取り除かれています。どれくらいの圧縮比になるのか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
強化されたロッカーアーム | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
美しい仕上がり |