[スレッド全体]

[40] ガム・レーシング訪問 2021年 2月11日返信 削除
2022/7/31 (日) 12:53:07 わんこ
__ / __

板金塗装が終わり これからの作業のために主治医の元に届いた1984年式元シュニッツァーBMW635。
全塗装は2回目です。

下回りのサビが酷く対応に苦慮されているのは見学済みですが それがどの様に
仕上がったのか?オーナーとして把握することは必要ですし、
実際に見なければ大変さが分からず苦労に報いることにはなりません。

また内装を部品取りから移植する前に仕上がりをチェックしておくことも大切です。
シンサレートを使った内張防音材を導入するか?も念頭に手を抜かず防音 防振を
しっかりすることが後で乗った時のクオリティを左右します。
動画で説明させてもらいます。



まず見させてもらって平面のキレイさ チリの合い方に喜びを隠せません。
ボンネット 左右フロントフェンダーは部品取りから移植しての板金塗装。
リアバンパー周辺は新規に鉄板から造り直しです。

まずはガラスを入れてからダッシュボード等を埋め込むそうです。
シートの下左右は切り取って鉄板を新規に溶接して貼り付けた とのことで
既に内側は防音シートを貼り付けてあります。
さてその下回りはどうか?



下から見ると内容の素晴らしさが分かります。

下回りのフロアーは塗装され ガソリンタンク リアメンバー デフ その他も
降ろして塗装。

その前に鉄板を貼り付けてあるところは 板金塗装されしっかりと形状が復元
されています。どんなに大変な事か?
サイドスカートのFRPパーツは修復して塗装。

これは見なくてはならないことでした!
私にできることは何か? 考えます。



内装について リフトから降ろして相談。
インマニの試行錯誤とインダクションボックスの必要性についても説明を受けます。
プロから教えてもらうこと これぞマニアにとって財産ではないでしょうか。

そう色はアルピナのホワイトで3種類ある中で1番古いタイプのアルピンホワイトだ
そうです。



モーテック制御になる時に新規にメインハーネスを造ってもらいました。
今回それを目の当たりにしました。
他のハーネスもキレイにまとめ整理し被覆されている この様に分からない所も
手を抜かずしっかり行ってくれるところが伊藤さんの凄いところです。
(30秒くらいからのモーテックユニットを留めるプレートの取り付けや
 ネジ回りをご覧ください)
ただこのレベルの仕事を人に任せることができないそうで、生粋のマニアからの
オーダーは多いものの、体がラクにならないのが痛し痒しです。

今回 見学させてもらって本当によかったです。
当初「お宝号」と命名し軽い気持ちでE24 635 のモデファイをしてもらいました。
サーキットで走れるように オリジナリティ溢れる自分好みのスポーツカーに
してもらうこと。BMWカップやその他のアマチュアレースに参加させてもらって
E24の現実を知り、自分のヘタッピさも分かり納得がゆきました。

今度は街乗りを快適に走れる妥協点を模索してきました。
フルメタルブッシュからゴムを使える部分をさがし・・ 中途半端な面もあり
山道を走ると以前のレース仕様の気持ちよさからは遠のいて

そしてボディーが痛んできて何とか最後のリペアを行う時が来て数年。
伊藤さんを始め多くの方を巻き込んで、ワガママ言いたい放題の自分は
果たして一体何なのか? そして、

お宝なのはマシーンだけではなく、それを提供するために尽力してくれた
人の有り難さなのだ とアホな私でも痛感せざるを得ません。

635とつきあい始めて25年 続けてきたからこそ得られるものがあり
感無量です。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.851