[▲前のスレッド]

[1329] 2ヶ月たって 銀CL篇(1)返信 削除
2024/2/27 (火) 14:52:50 HIJ
__ / __

わんこさんに刺激され、アップすることにします。但し、私のネタは車そのものには関わっていません。実は、まだそこまで行っていないのです。レベルの低い話ですが、わんこさんの紺CLの入れ換えに伴った、銀CL550の2ヶ月です。

◆2ヶ月たちましたが・・・・
まず前にも書きましたが、家の駐車スペースへのアプローチの問題で、腐心しております。まだ問題は片付かず、あまり申し上げたくないのですが、なんどか「不慮の出来事」があり、前バンパーをすっかり傷つけてしまいました。→わんこさん、ごめんなさいm(__)m

アプローチに関わる取り付け道路関係等の整備はまだ先になりますが(こちらが済めば、バンパーを直します)、車の整備はほぼ終わりました。なんのことはない、単純にいえば「バックカメラ」です。しかしそれが、本当に苦労しました。

◆まず--->門前払い
まず、既設のバックカメラが、私の環境ではまったくといってよいほど見えません。また、本当にすぐ後ろの真下しか写しません。駐車位置のラインが引いてある道路を写すことはなんとかできますが、とはいえ暗いところでは何も写らず、また明るいところでは白飛びが激しく、同様に何も見えません。他の車についているカメラではまったく問題がないので、これはこのベンツのバックカメラ特有の問題です。個体の問題かと思いディーラーに見てもらったところ、「かなり見えづらいですね」で終わり。カメラを新品に交換したら少しは良くなるかもしれないけれど、解像度の荒さ、レンジの狭さはいかんともしがたく、その意味では私の使用に耐えないだろうと言われました。またカメラの角度も(バンパー照明にビルトインのため)変えられないと。ちなみにあとで調べたのですが、カメラ本体だけでも10万近くするとか。いうならば、初期のガラケーについていたカメラ程度でです。それにその値段は。ということで、純正カメラの調整やリニューアルは効果ナシということに。入り口までにもたどり着きませんでした。

◆交換--->×
ネットでは、W216用としていろいろカメラが出ています。ショップのページにも「カメラ交換例」がアップされています。そこで、いろいろとコンタクトを取ってみました。結論から言うと、カメラはある、取り付けはできるはず、ただし「うちではできない」「やっていない」「お話を伺っていると無理です」という回答ばかり。あるいは無回答。すべて不発でした。可能性がありそうだったのは関西ですが、それは遠すぎてパス。ということで、その線はダメでした。

◆別置--->諦め
では、別物を新たに付ければ、ということになりました。当然、ディスプレイも既存のビルトインのものとは別に新設(増設)なります。問題は、ディスプレイの位置です。というのも、CLにはそのスペースがないのです。ダッシュボード上の柔らかなそして緩やかな曲面を気品ある革をダメにして、そこに取り付けるなら可能でしょうが、さすがに躊躇しました。あるショップは、CDプレーヤーの付近のコンソールを外し、そこにグラスファイバーかウレタンかで成形した自製コンソールを付けていました。良く出来てはいますが、エレガントなCL内装を改造(破戒)してまで行う行為ではありません。ドリンクホルダーやCDも破棄することになります。ということで、その選択は放棄しました。


[1330] 2ヶ月たって 銀CL篇(2)返信 削除
2024/2/27 (火) 14:54:43 HIJ
__ / __

◆×--->△
そこで考えたのが、スマホを使うということです。ナビも可能なかぎり最新のもの(2017年が可能な最終と言われました)にしたのですが、ベンツのナビはそれで慣れてしまった日本の感覚には合わない部分があります。そこでスマホで補うことにしています。ゆえにスマホフォルダーを設置してあり、それをもってディスプレイとすればよいと。問題は配線です。そこは当然ワイヤレス。ということで、いろいろ調べました。そこでわかったことは、スマホとバックカメラとの連携は「五秒程度で可能」とのこと。さてさて、後退しようと思って五秒待つのは、、、、、。ということでワイヤレスは止めました。

CLのディスプレイには、さまざまな情報が示されます。その一つに、外部入力があり、そのためのRCA端子が室内にありました。要するに、外部のDVDプレーヤーに接続し、そのプログラムないし映像を視聴することができるというものでした。であるならば、そこに繋げばよいと思いつきました。ということでバックカメラのみを購入し、室内にきているRCA端子にカメラを繋ぐことに。

◆ようやく--->一喜
画像が映ります。とてもクリアです。車幅などを示すガイドはでませんが、これなら安心して見ることができます。ただし、バックギアには連動しません。でも、その程度の「手間」は厭いません。カメラから室内までの配線引き回しは業者にお願いしました。三時間以上かかりました。ちなみに、バックカメラを見やすくするためにバックランプのLED化も目論んだのですが、それもとても大変なようです。かつてW201や202に乗っていたときには、バルブの交換なんて、簡単にパットできるモジュールタイプのランプユニットでした。さすがベンツ、なんたるメンテのしやすさと感嘆したものです。いまや新しい私のベンツはワイパーもアームと一体型、なんと最新のベンツには、オイルゲージすらないそうですね。私のような爺には理解不能な「合理性」です。

話を戻します。
さて、感激の瞬間です。シフトをバックにいれると、当然既設のバックカメラが後を映します。そこで二回タッチすると、きちんと新しいカメラによる映像が映ります。嬉しかった! 業者に御礼をいって帰ってもらいました(自宅に取り付けに来てくれたのでした)。その日は、もう暗く、嬉しいまま寝ることにしました。

◆しかし--->一憂
翌日、外出します。スタート前に確認すると、すっきり、くっきりの画像です。充分満足。。。。ということで外出、そして満を持して後退に。。。。よく映ります。。。1秒後「運転中は音声のみでお楽しみください」とのメッセージの表示!!!画像は消えました。。。そうですよね。バックカメラは画像情報ですから。。。。それでも止まる度に画像が瞬時に出ます。また既存のカメラ画像もあります。ということで、これまでとの差は歴然としています。だから、それでもよいと思うことに、、、でも、、、でも、、、、でも、、、、、。

ということでビデオキャンセラーを探すことになりました。W216は、なかなかありません。DVDでプログラムを書き換えてくれるものがアマゾンで出ているのですが、製造元に訊いたところW216は対応がないとのこと。希少価値のある車というより絶滅危惧種かもしれないという暗澹たる気持ちに。でもようやく回線に挟み込むものを探し、それも先の業者に付けてもらいました。

◆完成⇒顛末
これでようやく「バック」ができるようになりました。しかし、途中で一つ気づいたことがありました。つまりバックカメラが見えないとき、あるいは最低限の補助的効果しか得られなかったとき、私は目視と左右ドアミラーを駆使(!)してに後退していたのでした。つまり、バックカメラなどなかった時代は(いまは義務化されているようですが)、そんなものなくても普通(!)に後退していたのです。それを思い出しました。こんなに苦労して備え付けたバックカメラですが、考えて見ればそれだけの話です。今風の車についていけないとぼやく爺が、なんとまさに今風にどっぷりと浸かっていたのでした。

ということで気を取り直して、318tiのマニュアルで走ってきました。E46はエレキ部品は使っているものの、まだまだアナログです。手に、足に脚に、腰に、そして頭にもダイレクトに効きます。手放そうかなとも思ったのですが、私にとつて(目下可能な)原点です。忘れたものを取り戻すために、取っておこうかと。そう思い直しました。ただし、この「原点」にもバックカメラは付いています。お粗末!。


[1335] お疲れ様でした!返信 削除
2024/2/27 (火) 22:29:10 わんこ
__ / __

▼ HIJさん

バックカメラ装着のための試行錯誤 2ヶ月あまり
本当に大変だったと思います。お疲れさまでしたm(_ _)m
マイナーなモデルなのもありますが ベンツのCLクラス
となると業者さんもあまり手をかけたくないのもあるようですね。

結果的には後付けのカメラにワイヤレスからRCA端子による
有線接続>ビデオキャンセラーの挿入まで行われた
業者さんに来てもらってプロに作業をしてもらうのは
とても良かったと思います!

やっと装着して使えるようになって
>こんなに苦労して備え付けたバックカメラですが、
>考えて見ればそれだけの話です

最後のチャンチャン♪ には笑ってしまいました。
私も
「HIJさんはどうしてそんなにバックカメラに執着
されるのだろう?」と思っていました。
銀から青CLになってバックカメラは見易くなりましたが
それ程頼りにしていないのです。
車庫入れでは後ろのセンサー音の方が頼りにしています。
我が家の駐車場はセンサーライトが点灯するので
横にぶつけないように見ることでバックカメラは
それ程必要とはしていません。
おそらくHIJさんのルートが厳しいのでしょう。

出入り口の拡大工事

車ライフのQOLを決定づける 車の出入りのし易さ、
この解決を我が事の様に祈らずにはいられません。
行政の協力を得られること またご自身の出費が
あるとしても重機による工事や補助機器の設置
そしてセンサーライト類による明るさの確保等が
実現し、ストレスが少なくラクに簡単に出入りができる
ようになることを願っています。

時に318tiをマニュアルで走らせCLのもっさりとは反対の
キビキビとしたダイレクトなレスポンスでスッキリされた!
とのこと 私もよく分かります。
できれば手放されないでまたは放牧で時々味わえるように
しておけるといいですね。

HIJさんがCLをお気楽に足車 下駄 道具として使い倒せる日が
くるのを期待しています。
そうなってから 本当の姿が見えてくると思うからです。


[1336] Re:お疲れ様でした!返信 削除
2024/2/28 (水) 12:55:07 HIJ
__ / __

わんこさん
ありがとうございます。

> 「HIJさんはどうしてそんなにバックカメラに執着
> されるのだろう?」と思っていました。


「終の車」として、最低自動ブレーキだけは欲しいと思っていました。まあ自動ブレーキも雪には無力のようですが。
でもCLの魅力のまえに、「引き算」が始まりました。まだ大丈夫(かな)、まだ頑張れる(多分)、油断せずに慎重に(精神論だけど)ということで、「英断」したのでした。

その引き算の結果、最後に残ったのがバックカメラだったのです。だから「死守」してやろうという気になっていたのかと。
結局、こういうことになりましたが、その正否はともかく(アプローチは格段に楽になりましたが)、自分のモノとして仕上げていく喜びは得られました。


> HIJさんがCLをお気楽に足車 下駄 道具として使い倒せる日が
> くるのを期待しています。
> そうなってから 本当の姿が見えてくると思うからです。

この言葉をいただき、とても嬉しく思います。楽しみです。ますます精進します。

これからも、よろしくお願いいたします。
つぎは前々から予告していた、インチダウンねた、でもアップします。
まだ時間はかかりますが。

では


[1337] 安全への思い返信 削除
2024/2/28 (水) 15:55:16 わんこ
__ / __

▼ HIJさん

次の車の選択で国産車をはじめ多数試乗された
とおっしゃっていました。
プリウスからどれくらいの車種に乗られましたでしょうか?

それには「終の車」として事故を起こさない 事故のリスクを
減らす車を念頭に考えられたいたそうで
今回のCL選択による安全装備の引き算は ご自身もそれなりの
リスクと覚悟を持って決められたのだと思います。
私も アクセルとブレーキの踏み間違えから ボオッとして
事故を起こす可能性が大きくなってきていると自覚しています。
安全性が何よりも大切ですが 車自体の面白さやグレードの高さ
からくる幸せ感 お得さに揺らいでしまう後ろめたさもあります。
視力の低下も看過できないくらいになってきていますので
そろそろ方向転換の時期を探りはじめなければなりません。
意地でも事故を起こさないようにしたいものです。

バックカメラでは
>その正否はともかく(アプローチは格段に楽になりましたが)
成果を得られたそうでおめでとうございます!

話が飛びますが、私は目が覚めるような車の良さ 運転の面白さ が
あるとしたら 安全性に寄与するように思います。
確実な操作系 精度の高いステアリングやブレーキ
フィードバックが精密なアクセルワーク・・
気持ちよくて飛ばさなければ の条件が付きますけど(^^;)

HIJさんのインチダウン作戦
本質的な乗り味へのアプローチとなるでしょうから
楽しみにしています。

私はコーディングを勉強して馬力やトルクアップ!
を図りたいと思うのですが なかなか教えてもらえるところが
なく頓挫しています。
取説を見ているだけで頭が痛くなります(>_<)
どなた様か有料で教えてくださる方はいらっしゃいましたら
ご紹介くださると嬉しいです。


[1340] Re:安全への思い返信 削除
2024/2/29 (木) 18:30:44 HIJ
__ / __

初めてベンツのオーナーになったとき(W201、190シリーズ)、俗名「小ベンツ」なのに20kmでも100kmでも変わらぬ安定感にビックリしました。いい加減に、あるいは大雑把にハンドルを切ると反応せず、場合によっては戻され、正確な操作が求められました。アクセルをドンと踏み込むと、「それでいいのか」と聞き返してきたあとに、ドーンと加速していきました。すべてアナログで仕込まれていた「味」です。逆にコーナーに強い車ではありませんでした。どっしりと直進していきました。運転手が車に試されている思いでした。この車の進みゆくところが「道」でした。示されるものが常に「最善」でした。ベンツの「哲学」を見た思いでした。10万キロ乗りました。

W202になると、コーナーも強くなりました。C280スポーツラインだったこともあるかもしれません。この直6は、カムがのってくるのを感じられる、とても官能的なエンジンでした。BMWのシルキーシックスにも負けないと思います。190ほど頑固ではないのが寂しくも思えましたが、それでもそれでも大したものでした。この車に乗っていた頃は、極めて仕事が忙しく、帰宅時は前の車のブレーキランプが赤信号に見えて急ブレーキを踏んだことが何度もありました。でも一度たりとも難はなく、無事帰宅しました。そのつど、車に「助けられた」と確信していました。20万キロ乗りました。この二台は、まさに「安全」な車でした。車が人間に安全な運転を要求し、かつ人間のエラーを人間の内側から矯正してくれるのでした。

その後、同じくW202のC43(AMG)に乗りましたが、これは力強く速い車でしたが、上記の「味」はかなり薄くなっていました。私にとっては、そのいみで「薄味」のベンツでした。豪華かつ強力でしたが。余談ですが、交換したこの車種用のエナペダル製ビルシュタインのショック(500ccのペットボトル位の太さ)は、素晴らしかった。あれはいまでも欲しい!台風による冠水で、走行中ウォーターハンマーを起こし、10万キロで逝ってしまいました。傘を差してレッカー待つ間、水面と化した路上でトラックが通るたびにゆらゆらと漂いながら点滅する、愛車のハザードが忘れられません。ちなみに、ドアが5cm水に浸かっても、内側から開けるのにはかなりの力がいります。水圧は恐ろしいです。その「教訓」から、次の車はカブリオレに!!!。そこからBMWライフが始まりました。

このように、旧き良きベンツは、そのものして人馬一体の安全性が目論まれたと感じています。それが時代と共に希薄になってきました。なんどかボディの小さな車種ばかり試乗しましたが、私にはベンツの「良さ」が見えにくくなってきていました。結局BMWから離れることなく、BMWには合わせて20万キロは乗りましたし、いまでも乗っています。

そこへ登場したCL(元わんこ号)です。小ベンツへの感嘆から始まったベンツ人生でしたが、なんと中間項をすっ飛ばし頂点の、しかもパーソナルクーペのCL! 仕上げには充分すぎるものです。

いまや、時代はアクティブセーフティ。かつてのように、ドライバーの内側から共に働いて「達成しゆく安全」ではなく、外側からドライバーを監視することで、圧力により「確保される安全」の時代です。前期CLは、まさにこの時代が到来する前の「最後のベンツ」。さて「安全」について、なにを感じさせてくれるでしょうか。デジタルデバイスを通すことでは得られない、匠のセンスと技によって内部に埋め込まれた「安全性」があるような気がするのですが。


[1341] ベンツらしさと進歩返信 削除
2024/3/1 (金) 12:37:37 わんこ
__ / __

▼ HIJさん

W201から始まった小さいベンツの遍歴
興味深く読ませていただきました。

W201は私も3台購入しますので HIJさんが小さなベンツに
乗られて感じる ベンツらしさは分かるつもりです。
小さいながらも重厚な感覚と鷹揚な動き ガッチリとした手応え
路面状況に左右されない安定感 でしょうか。
小さくコストが安い車ながら大きな車ならではの世界を魅せてくれる
内装の質感は大きな車とそれほど差がない
これを 往年のベンツ として今でも評価されることが
多いようです。

それではその時のSクラス SECはどうだったか?
と言えば大きさがある分 ベンツ的フィーリングが
より濃厚だったと思います。
ベンツが好きなら 大きなベンツ Sクラスに乗るべき
と言えます。

W202になり C280のスポーツライン そしてC43と
操作系は重厚よりダイレクト マッタリよりしゃっきり、
私からするとバネレートがあがり エンジンマウントも
通常のゴムになり軽く軽快に動くようなセッティングになった
思います。
それはいわゆる往年のベンツ臭を弱める傾向でしょうか
現代的に運転フィーリングを軽く ロールは少なく
ダイレクトに反応する 即ち進歩に合わせてきた
それがベンツっぽくなくなるのと相関関係があるようです。

それからは元々ベンツとは違い 軽快さとダイレクトさ
バネレートが高く タイヤは太めの傾向の車である
BMWに乗られ 脱ベンツしご自身の感覚に合う
良さを感じられて来られたのだと思います。

コンパクトで軽快な車がお好きであるので BMWが
マッチしていると思いますが ベンツですり込まれた
ベンツの個性が今回往年のベンツから進歩し
軽快になったフィーリングのW215に乗ることになった。
BMWで培った運転フィーリングをも納得させる
進歩と個性とグレード、
体は正直に感じられているのだと思います。

果たしてベンツとBMW 大きいのと小さいの
どちらが好みなのか?

私はBMWも乗ってきましたが ご覧の通りベンツが好きです
HIJさんが比較されるのであれば 同年代の7シリーズが
好適でしょうか?
どちらの良さも 大きな車も小さな車もそれぞれの持ち味があり
受け容れて自分で選択する
それがマニアの世界観?ではないかと思います。

いずれにせよ経験しないでのお話しではなく
所有してからの選択こそ その方の個性が表れ
面白くなってきます。



[1342] Re:ベンツらしさと進歩返信 削除
2024/3/1 (金) 13:23:45 HIJ
__ / __

わんこさん

私の雑感を、とても高度にまとめていただき、ありがたいです。
極めている方ゆえにできる記述ですね。

さて、
> 果たしてベンツとBMW 大きいのと小さいの
> どちらが好みなのか?

これはベンツかなあ。「好きか」と言われるとどちらも本当に好きです。「どちらも」と言わせるところに、ドイツ車の素晴らしさがあると思います。それぞれが違い、それぞれが魅力的です。(当時の)ベンツに軍配を上げるのは、その思想がはっきりとドライバーに伝わってくる(押し寄せてくる)、その「凄み」でした。BMWは、むしろ魅力を伝えて(引き込まれて)きます。その圧倒感がベンツの方が上だったかと。逆にE36のM3(BおよびC)に少し乗っていたこと(放牧されていました)があったのですが、それはまさに魅了され(引きずり込まれ)ました。

ただし両者には決定的な違いがありました。ベンツの方が故障が多かったです。そして、つまらない故障、訳のわからない故障も少なくありませんでした。つまり、原因の究明に時間が要した、ないしは結局わからなかった、という経験もそこそこ。そのいみで、メンテの金額は大幅に異なりました。とくにミッションの弱さは決定的でした。その点では、BMW(E46)に安心して乗っていられました。

大きいのか小さいのか、、、これも簡単にはいきませんね。私は集中するときは狭い空間が好きで、そこに籠もります。外人にそれを見せたら、かれらはそれを部屋ではなく、コックピットと呼びました。でも、田舎暮らしをするようになつてからは、バルコニーにイスと机を出して、空を見ながら仕事をしています。見上げれば際限のない空間です。それはカブリオレと重なるのかもしれませんね。でもこのまえポルシェに乗り込んだとき、衰えた腹筋と固くなった身体で、もうそれこそ「コックピット」は無理かなとも。さてさて・・・・。

> HIJさんが比較されるのであれば 同年代の7シリーズが
> 好適でしょうか?

W216とは、「終の車」を探している最中の出逢い。そこで私は予定を変更し、終マイナス1の車として、乗ることを決めたのでした。もちろん、それより、この機会に何十年もネットで追いかけていたわんこさんとリアルに知り合える、しかもその車の所有者となる僥倖を、運命的にまで考えたことが、根本的・決定的な理由でした。私ごときが購入する車ではないと思いつつ、入札者なしでオークションが延長となったとき、通りすがりの第三者ではなく私が名乗りを上げてもよいのでは、と思いました。「終」を彩る思い出にしようという気持ちです。さて、そんな思いでわんこさんと出会い、さらに「マイナス1」で落ち着きつつあるところ、「同年代の7」とは!!!!マイナス1がマイナス2になってしまいます。それも、わんこさんのせいで。。。これも「運命」でしょうか。。。

いやいや、空耳ないしはたまたま生じたノイズとして、とりあえずは流しておくことにします。7ではないですが、友人のE39 530Mを昨日も借りて、喜んでいたところでした。5<7ですよね。




[1347] 終の車マイナス作戦返信 削除
2024/3/4 (月) 22:29:07 わんこ
__ / __

▼ HIJさん

レスが遅れ失礼しました。
別項に書かせていただきましたがCL550は高速道路で
最高であります。
ターボパワーが高速ではよりプラスになりました。

HIJさんはベンツとBMWにかなりお乗りになってそれぞれの
良さや魅力を感じておられる。
でも決定的な差が

>ただし両者には決定的な違いがありました。
>ベンツの方が故障が多かったです。
>そして、つまらない故障、訳のわからない故障も少なくありませんでした。
>つまり、原因の究明に時間が要した、ないしは結局わからなかった、という経験もそこそこ。


これは私達中古車マニアには決定的ですね。
ATで言えば ベンツ社自製なのかZF?なのかの違いでしょうか
HIJさん程ではありませんが私の経験でも1970,80,90年代のベンツは良く壊れました。

ATは縦目ベンツでもフルOHしてもらいましたが
当時の経済状況ではストレートパンチみたいに効きました
BMWはご存じの通り数少ないのと修理とはほど遠い世界に
住みましたので金銭感覚も異なってしまいました。

話は飛びますが
>私は集中するときは狭い空間が好きで、そこに籠もります。
>外人にそれを見せたら、かれらはそれを部屋ではなく、コックピットと呼びました。
>でも、田舎暮らしをするようになつてからは、バルコニーにイスと机を出して、
>空を見ながら仕事をしています。見上げれば際限のない空間です。
>それはカブリオレと重なるのかもしれませんね。

素晴らしい!
狭い空間はコクピットは籠もって集中
バルコニーにイスを出してカブリオレ感

田舎暮らしでの開放感 カブリオレの世界
オープンカーが大好きですし 田舎の開放感には
多いに憧れます。
HIJさんは欲しいモノを手に入れられたのですね。
私も昨日 南房総の古屋でみんなが帰った後
畳の上にゴロンと寝て 風が通るのを感じて
最高に幸せだと感じました。
年を取ったら落ち着いて開放感が得られる場所に
居たいです。

>さらに「マイナス1」で落ち着きつつあるところ、
>「同年代の7」とは!!!!マイナス1がマイナス2になってしまいます。

良いではないですか!

体調が良くなれば長生き出来ます。
また車も味わえる時間が延びる
終の車のつもりで車を買いましたが まだ原資や所得があったり
エネルギーが満ちてくれば 手を出せます。
それが人生をより豊かにしてくれるとすれば
車遊びは最高の健康食品と言えるでしょう
是非 私の 終の詐欺を真似てください(^^)

>友人のE39 530Mを昨日も借りて、喜んでいたところでした。5<7ですよね。
E39もいいですよね〜
重厚かつ適度な軽快感 室内は広く快適
ZFのATが6気筒を活かしてる

放牧でよろしければ 私のX308 ジャガーXJの世界もどうぞ
これはもっと深く味わい深いですよ〜
マイナス3にどうぞ(^o^)



[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.851