[スレッド全体]

[526] 力関係を知りたい返信 削除
2023/1/30 (月) 08:38:58 わんこ
__ / __

▼ meiteiさん

コメントをありがとうございます。
meiteiさんの書かれている内容に全く同感です。
果たして科学的根拠はどうなのか?

カーボンフリーと言われます
1997年に発議された京都議定書はアメリカの脱退も有り
失敗に終わった。強い拘束力もないことが判明しました。

今の戦争が勃発したのもしかり、
各国のエゴとの駆け引きであることは間違いありませんが
どうも自動車経済においては力関係が明快にあるように
思います。

> EV化は、誰が、どう言う目的で言い出したんですかね?

私が知りたいのは↑です。ネットで検索してみると、

ヨーロッパはEUの中の委員会である
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01519/00002/
車両の排ガス基準に関する諮問グループ
「AGVES(Advisory Group on Vehicle Emission Standards)
で決まるようです

https://www.jetro.go.jp/biznews/2021/12/cb20e93bde517e9f.html
アメリカは米国環境保護庁(EPA)が扱うようです
トランプ政権下では基準が緩和されたそうで
政治的判断で左右されるのは当然だと思われます

https://blog.evsmart.net/ev-news/global-petrol-gas-car-ban/
各国のガソリン車禁止・ディーゼル車販売禁止の状況

コレを見るとアメリカでもPHVは認める方向性だとか
ノルウェーの労働党は2025年にガソリンエンジン車の新車販売の
禁止を掲げたそうですが 反対にあって法制化は見送られている
とか どこでも急進派はいて議論の最中だと思います。

あの寒いノルウエェーで電気自動車による困難や悲劇が
報じられれば一気に逆回転しそうに思うのですが

いずれにせよ 車を販売して生活をしている?日本としては
消費者 消費者のいる国への順応は求めらて仕方ないと思います。

本当に価値があるモノが評価される
その基準すら定まらない現状では 力関係がどうなのか?
を知って冷静かつ時には強力に対応すべきだと思います。

業界や役所の中枢にいて総合的に判断して教えてもらえる
方のお話しを聞かせていただきたいです。


[560] 核心に近そう返信 削除
2023/2/7 (火) 08:13:47 わんこ
__ / __

GENROQ誌 3月号を読みました

福野礼一郎の熱宇宙 と言う記事
色々な車を彼の工学的目線で語っています
私からすればそんな理屈合わない車の世界で遊ぶのが
楽しいんだよ!と彼自身が思っていることも言いたくなります。
興味深い内容が時にアリます

今回はEV それもEQS ベンツSクラスのBEVを乗ってでの
記事
EVでなければ成し得ないパッケージングと Sクラスレベル
の乗り心地について至らない面について書かれています

そして最後の部分

ー永田-
はははは、世界がEV化にいたっているのは
加速のためなんかじゃないですから。
地球温暖化とSDGsのためですから。

-福野-
そんなこと本気で信じている人はいない。
世界がEV化に走っているのは単なる政治的な駆け引きです
というかディーゼルゲートで面濃く丸つぶれになった
EUのメーカーと政治家が結託した起死回生の茶番でしょう
(つづく)

読んでスカッとしました
どう考えてもおかしい政策を進めることに
糞みたいなプライドがかかっている とすれば
その報いを受けてしまえ! と思います
日本はEuやアメリカの規制を乗り越えながら
世界的視野で車を売る方策を練るべきです
官民一体で

この本を買った価値を感じました

**

賀詞交換会で 羽生田光一議員の講演を聞きました

給湯器が直せない売れない理由として必要な半導体が
国内生産できていないこと 日本初液晶の技術がありながら
衰退したこと等の例から 国策としての日本企業の応援や
危機管理の甘さを認識。
4000億円拠出して九州等に半導体の合同事業を立ち上げたり
人材の確保、各メーカーにトータル90のレーンを確保してもらい
通常はその会社の製品を作ってもらい
有事には国の要請に従ってもらって
国内で生産する準備をしてもらっていること

オリンピック選手村を高級マンションとして売り出す前に
都は給湯器を外して倉庫に保管し都営住宅に使う予定だった。
それを国が買い取りガス協会に配布したこと
統一教会のことは毎日取り上げられるが その様なことは
マスコミは取り上げてくれない
と言っていました

小さな造り酒屋の日本酒を海外で売れるように ラベルの制作から
販路の拡大を国が支援する。海外では3万円クラスのが
好んで売れる とのこと
(以上経産大臣の経験から)
文科省を始め実務をこなしてきた議員ならではの
細かさと説得力を感じました。
また親がサラリーマンで世襲でなく市議会議員からの
たたき上げで現在に至ってきた底力を感じました。

今までの国の関与が弱いところを是正し、国際競争力を
上げ円安を活かし日本の企業が繁栄することを願います


[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.851