[スレッド全体]

[1455] Re2:復活D131返信 削除
2003/3/11 (火) 09:58:28 JIM
__ / __

> 驚いたのは ホーンが ウーファーに負け気味とのこと
> 私には??です。音が素直過ぎるのかしら・・


ホーンそのものがそのまま使っては音のストレートさが弱いのだと思います。
昨晩もずいぶんデッドニングまがいのことをしていき、MD帯域の透明感を上げていきました。
そうしないと現在のH325は乾き気味の響きが乗ってしまうような気がします。音の素直さではH300のほうが上のような気がしています。
それを嫌ってラフにつないでいると、WFの元気さのほうが勝ってしまうのです。
131は僕からするとそのままで素直ですから、どこも殺さなくてもいけてしまう分、強いですね。
アルテックのホーンのときも、アルテックの癖を半殺しくらいにしてつないでバランスしていたわけで、あの時もホーンが独走してる感じはなかったでしょ?

> 私ごとですが、私もコーラルのラジアルホーンや811Bと
> 付け替えして ホーン自体の音の差が大きいのに驚いて
> います。今はコーラルのホーンを使っています。


ただ、ホーンというのは多かれ少なかれ癖を持つもので、飼いならして何ぼのもんだと思ってます。
今はいったん気に入らないところをなだめすかす調整に入っています。
いったんそうしておいてから、生かせるところを伸ばしてあげるやり方を僕はとります。
いやな音が出るのは大嫌いですから。

> エール音響?のバイラジアルは 高域の伸びはかなり良くて
> ビシッと鳴るのですが 肝心のロードのかかる音が 今ひとつ
> に感じています。ピアノの響きがどうも変なのは ホーンが
> 理由の一つだったみたいです。位置関係その他 混乱した
> ままになっています。


ということで、個々のホーンの音の差、これはもちろんあるのですが、それをどう使い切るのかというのが難しいけど、つぼなのでしょうね。

> JIMさんは 6dBのネットワークを使われていましたが
> 今回はどの様なネットワークを使われたのでしょうか。

WFのローパスは2次でインピーダンス補正付。
MDハイパスは1次、ローパスは変則2次
TWハイパスは1次。

H300とフィリップス25センチのときは測定すると上記スロープの組み合わせでも、1次でカットしてあるところも2次くらいの感じで落ちていたのです。
どっちも下がユニットそのものやホーンが下がるところにスロープの後半がかかってましたから。
現在は325にしたため、MDの下が下がりきってないのがいけないのかもしれないと、考え始めてはいます。

後、ホーン使うときにいつもやるのがどのくらい響きを殺すのかというコントローです。
フォスのウッドホーンばかり立て続けに3個使いましたが、ホーンそれぞれのなき方は、質も量もそれぞれ。
ホーンを2センチ角くらいのゴムで支えているのですが、これを置く場所、置く個数で鳴き方をコントロールできます。
今のところ、H325は、H400と比べても、H300と比べてもはるかに殺してやらないと、透明感や、滑らかさが出てきません。

ただ、今使っている325はあまりいい状態のものとはいえず、ホーンの内側も多少ざらざらしてるような状態なので、それがいけないのかもしれません。
何回か上から下まで調整を繰り返していく中で少しづつ追い込んで行って、どうにもならなければホーンの研磨再塗装ということになるかもしれません。

ただ、まだまだいろんな調整余地はあるので、手を尽くしてから素材を疑うことにしますが。
昨晩の作業だけでも、ずいぶんな透明感をゲットできています。
まだまだいけるはずだと思っています。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.000][st:0.000]