[スレッド全体]

[5081] 貴重な経験でした返信 削除
2007/10/29 (月) 09:30:40 わんこ
__ / __

▼ kitatanukiさん

おはようございます。
kitatanukiさんのお陰で、滅多に聞けないシステムを
体験できて嬉しかったです。
大型ホーンと励磁型ウーファー ドライバーの音は
他で得難いですね。
特に低域のレスポンスの良さにはしびれました。

マルチでアンプで上下で音の差が感じられなかったのも
良かったです。パワーアンプが同じなのは
メリットがありますですね。


> 技術系のオーナーが、長年の試行錯誤の末に辿り着いた装置
> ですから、長所については、わんこさんの書いている通りと
> 思います。エネルギーバランスという部分では、中音がやや
> 強くて低音の量感が抑え気味なので、クラシックには低音の
> 量感が欲しくなります。しかし、これはジャズ好みなオーナー
> の嗜好の部分です。それを除けば、目指す方向は自分と同じ
> だということがわかりました。


おっしゃるとおりですね。
オーナーの方は 音の遅れ 低域のにじみに 極めて敏感
我が家の4338の低域とか大嫌いだと想像します。
リニアテクノロジーの音も速い と言われていましたから
中低域はスリムになりますでしょうか。
床に座って聴くと 中低域が豊富になってバランスが良い
ことも感じました。私もkitatanukiさんも たぶん同じ
様に感じていたと思います。

ただ 大音量でドラム となると 中低域の余計な音は
不要なんでしょうね。
>
> もうひとつの感想は、やはり大型システムでは奥行きとか立
> 体感まで求めるのは難しいのかな、という部分です。スピー
> カーの前後に奥行きのある音を再現するのが理想と思ってい
> ますが、あのマクソニックシステムは、スピーカーの30セ
> ンチ前に平面的に並ぶ音場でした。ばらばらでないだけでも
> 立派なのですが、やはり立体感までは難しいんでしょうね。


これは 同感です。
大型システムは音源が大きくなります。それに対して
試聴距離も大きくなるのですが やはり音源が広がるディメリットも
あるのでしょう。特に左右に音源が広がるのが良くないと
思います。

一関のベイシーでは 昔の記憶ですけれど、ライブハウスの
リアリティーはとてもよく感じられました。
クラシックの素直な音場感となると どうかはわかりませんが
システムが複雑になるとまとめるのは難しくなるのは当然かと
思います。

kitatanukiさんが感じられるホールトーン 奥行きは
2Khzより上のホーンの使い方もあるか?と思います。
門外の私が述べさせてもらうとしたら、ミッドハイのホーンは
もっと大きく、そして カールホーンとの距離を何とか
小さくできないか?と思います。

何よりも、上下一本のインラインにSPユニットを
置けば良くなると想像します。
ミッドハイ以上がダブルウーファーの中間から上に
あればかなり音場感は良くなると思います。

例えばカールホーンの中にMDのホーンが置ければダイヤフラムの
位置は揃えられませんが 音色的にも 指向性的にも
よさそうです。


> 我が家に立ち寄って、わんこさんにミッドバス変更後の音を
> 聴いていただきましたが、バランスの取り直しで良い方向に
> 向かっていると思い、聴いてもらったわけです。


私は何回かkitatanukiさんのご自宅の音を聴かせてもらって
いますが、今回が一番 中低域の鳴りっぷりが良かったと
感じます。その分 515の筋金入りのしまり 低域の延びが
少し減った様に感じました。

私は過去の中低域がkitatanukiさんの好みだと思っていましたけど
そうではないみたいですね。

> 測定でははっきりしない程度にミッドバスが能率不足だ
> ったため、能率のやや高い4344用のユニットに替えました。
> その結果、アキュ社のA-20が名誉挽回したようです。


515はミッドバスに比べて能率がずっと高いことは
ないでしょうか?

A−20は名誉挽回されたそうで良かったです。
ただ 正直私の感想では、前の状態の方がややA−20が
本領を発揮している様な気もしました。
前のセッティングも良かったと思います。
中低域はちょっと弱かったですが。


> 断じて影響などではない!とまでは言いませんが、元々
> のバランスのとり方は、わんこさんとですごく似通って
> いるように思います。要するにフラット系の耳ですね。
> お互いに(^_^)v。


うえ〜 そうですか?
私とkitatanukiさん、最初に知り合った時は
自宅の音はそれぞれ正反対だと思ったんですけど・・

ただ 不思議と一緒に居ると、基本的にはフラットな音が
好みみたいで近いですよね。
それと 低域、高域ともレンジがしっかり延びていないと
物足りない方ですね。
低域のレンジの要求度は kitatanukiさんの方が高いのは
分かります。クラシック主体ですから。

> 「美しい」と書いて頂けたのは本望でして、音楽情報を
> 失わずにいやな音を出さないことを目標にしています。
> 多少目標に近づけた勝因は、プリとパワーだけじゃなく、
> やはりダイア不ラムの鳴き止め加工ナノダ。


これは ??? です。
イヤナ音を出さず音楽情報を失わない、が何故
ダイヤフラムの糊塗りと関係するのかは分かりません。
でも 自分の中でやった努力をそう思う混むことも
許されるでしょう 一人の(ココロの)中だけなら(^_^;)


> そういう意味では、あまり大規模にならない程度で
> 本格派に近いイメージの音を出すことを、大規模シス
> テムの組めない身分のマニアとしては、狙おうと思い
> ます。


おっしゃるとおりだと思います。
マクソニックシステムのリスニングルームは
富士スピードウエイです。
時速300Km/hを延々と出せて ハイスピードコーナーも
タイトコーナーも自在に楽しめる環境。

そうなると エンジンも500馬力あって全然困らないし
シャーシーも超高速セッティングが必要になる。
そして 本当に楽しいドライビングを満喫できる。

ですから マシーンも凄い車で良いのです。
ただ、軽自動車でちんたら走っても面白くない
道路とも言えるでしょう。

でも多くの方の6畳の部屋でしたら、時速150Km/hの
ツーリングが精一杯なんですね。
500馬力は無くても良いし、マシーンも超高速ハード
セッティングも必要ない。

分相応の楽しみ方 快感の感じ方で良いと思うのです。

私は何度も300Bシングルで4338が鳴るよ!
と言っているのは 時速150Km/hくらいのツーリングで
ソースも限られている環境だからであって 普遍性は
ありません。

kitatanukiさんも、ご自身の部屋で ミッドバスを
フロントロードホーンで使いたいと 決意があるみたい
ですが、私は他のアプローチもあるのでは?と
思ったりします。

先日唆しさせてもらった

2420を外に出して 811Bで鳴らしたら それこそ
ああ ホーンSPっていいなぁ って音に変化して
面白いかと思います。ミッドバスホーンの代わりに。
ホーンの大きさって 意味ありますよね!

> よい勉強になった一日でした。見事な書込みを有難う
> ございました。


こちらこそ またお願いしますm(_ _)m

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.010]