[スレッド全体]

[6890] 2人の差の根源?返信 削除
2009/4/13 (月) 17:28:34 わんこ
__ / __

▼ kitatanukiさん

おはようございます。
kitatanukiさんの発言を読むと 何故だか 反応して
しまいます。
音の好みは正反対に違うけど 話題の根幹は共通する。
似た者通しなんでしょうか(^_^;)


> やはり、フルレンジに合うソーズでしたか。フルレンジは、
> 声の芯がしっかり出る有利さがあって、反面、広い帯域に関し
> てはうまく丸めてしまうので、いやな音は出さないですから、
> 中高域のハスキーな部分は、多分実物よりきれいに再生される
> でしょう。


これはおっしゃるとおりだと思います。
フルレンジ 特に小口径のフルレンジは ハイファイでない
ソースへの対応が良いです。気に障らず音楽が楽しめる。
私の耳では例えばアルテックのCF-404は 細かい音をある程度
丸めて 聴きやすくしてくれるみたいです。
ニアフィールドでは特にそうで ロジャースLS3/5Aは
ニアフィールドが得意ですけど、50cmくらいだと流石に厳しい。
それがフルレンジにはありません。

諌山さんのソースはkitatanukiさんには気になるハスキーな
音があるんですね。

でも私には 心地よいハスキーな音なんです。
この差は何から生じているのでしょうか?

また諌山さんのボーカルを私はフェアで聴いて リアル
だと感じ 我が家でそれを聴いて 結構いいなぁと
感じたんです。我が家のホーンシステムでもフルレンジには
及ばないけどなかなか良いですし これが上手く鳴るように
セッティングしてきている。

ですから kitatanukiさんのシステムでは 粗を出す傾向が
あるのではないか?と思います。
または ハスキーな音を今までの録音されてきた実績から
嫌う傾向もあるのかなぁ と思います。

あとkitatanukiさんが 購入された1万円のCDR
あれは我が家でもトランペットの音が過大入力で歪んでいたのは
しっかりと聞こえましたし JIMさん宅でもバッチリ聞こえ
ました。
でも 我が家でもJIMさん宅でも ああ こんなソースなんだ
とくらいしか感じないんです。アラが目立たないのもありますけど
jazzとかを楽しんできた身からすれば こんなの当たり前、
名盤 名録音でも 歪みっぱなし!なんです(^o^)

ジャズの名盤 傑作が多いと言われる ブルーノートは
鉄板エコーでディフォルメがかなり強いし 楽器の音量の
差を 自在に調整して録音してきているので ある意味
歪みだらけの中で心地よい音を見いだして聴いているのです。

kitatanukiさんは 生のオーケストラ 演奏を自宅に持ち込もう
そのためには歪みやリアリティーを害するモノを減らそうと
してこられた、この歴史の差は大きいです。

私とkitatanukiさんの間では、この歪みへの反応の違いがあって
オーディオのベースとして大きな差としてあるのかと思います。

諌山さんのボーカルでは 私は ハスキーさをより綺麗に
再生する方向性でオーディオを組む 15インチシステムも
フルレンジの方向性をもって造る

kitatanukiさんは 録音する立場もふまえ 諌山さんのボーカルは
ハスキーで歪みっぽい音と感じ それをそのまま伝える方向性で
SPシステムを組まれる。

この差ではないでしょうか。

> > 生の声って 目の前2mで歌ってもらうと凄い音圧があるんです。
> > 凝縮感と浸透力。
> いや、待って下さい。録音マイクは、口元20センチとかにある
> んです。ですから、本気で声を出して歌っている声は、そのま
> ま録音して聞くと、ノイズも多くて結構きつい声なんです。
> ですから、人工的にエコーを付加して、はじめて「2メートルで
> 歌ってもらう」感じにもなるわけで、耳元で声を張って歌われ
> たら、決して気持ち良い声には聞こえません。


これまた反応してしまいます(^o^)

なんで20cmの至近距離で歌ってもらわなければならないので
しょうか?マイクに近いのは録音する為であって 私は
目の前で 美しい女性が立ってくれて 素晴らしい歌声で痺れ
させてくれればいいんです。

実際には金魚すくいの膜みたいなのを張って ハスキーさを
抑えたり 色々と現場ではご苦労があるんでしょうね。

ただ いつもの話で恐縮ですが いけださんが録音された
現場に立って 目の前で歌ってもらって モニタールームで
再生して聴いた経験は大きいです。

http://www10.atpages.jp/wanko2/FBBS/cyclamon.cgi?tree=s5683#5683


この時佐藤さんが三味線をひきながらソロで歌っていました。
私はホールの前 ボーカリストの目の前3ー5mで聴かせて
もらいましたでしょうか。
素晴らしい声 音色 浸透力 美しさ でした。
人の声って こんなに素晴らしいのか!って感動しました。

それが モニタールームでも再生されたのです!
HDDから再生される 激安石アンプ B&W805
丸椅子の上状態の簡易システムで。
これなら不満がないってくらい リアルに。

CDR そして製品として出来たCDにそのリアルさが
減退するのは別の理由があるとして
私は録音される方の 技量 センス が一番で
機材 ケーブル 電源は ずっと優先順位が後だと
その時感じました。

声 楽器の音 オーケストラの音
求める音 そのものの違いがあって 千差万別なんですね。
それをお互いが主張し聞き入れ 認め合うことが大切なんだと
思います。

クラシックの録音でも JIMさん宅で kitatanukiさんは
フィリップスの音はほこりっぽいみたいに言われていましたが
私は詳しくはないですけれどフィリップスの音は優しく
中庸でいい音なんだと感じています。

菅野沖彦さんの ステレオサウンド推薦曲集みたいなCDが
ありますが われは最初から最後まで私の好みの音です。
kitatanukiさんは あのCDの音をどう感じられますか?

あとmeiteiさんが高評価の グラモフォンの70年代の音
私は あの弦楽器の音が コンサートホールの音には
どうしても聞こえない。音がキツイと感じます。
もっと柔らかく 細かい音が聞こえないようで爽やかな
音であって欲しいと思うんです。
学生時代に あの当時のグラモフォンのLPを数枚かって
悶絶していました。

> このCDの場合は、元々が、高い方にノイズの乗る、決して美
> 声系とは言えない声のため、エコー付加の少ない録音だと広帯
> 域に再生してしまうと難しい部分が出てしまうのでしょう。
> ハスキーな部分は、ヘッドホンも広帯域なので出ています。


話は戻りますが ハスキーな気になる音は ヘッドホンと
SPと同様でしょうか?

もしヘッドフォンよりSPが強ければ
それは他のソース 例えば オーケストラの音を分解させようとして
ハイ上がりになっている可能性はないでしょうか?

私はkitatanukiさん宅で最後に聴かせてもらったとき、
SPがややハイ上がりでそれでも気に障らないソースをかけられて
いるように感じました。

> ただ、このCDの利点もあります。2曲目だったかの、コーラ
> スがボーカルにまとわりつく部分が、ヘッドホンでは一体にな
> ってからむのですが、4343改ではコーラスが薄くなるのがわか
> ります。ウーハー部分の反応が鈍いことがよくわかるので、ス
> ピーカー改良に励む材料になります。


我が家でも 6曲目の次に 2曲目を多くかけます。
好みが似ていますねぇ?(^_-)?

個人的意見を言わせてもらえれば 反応が鈍い
との判断が違うのではないか?と思います。

私からすれば 250〜500Hzくらいの帯域が薄い
または被って干渉しているか 打ち消されている と
想像します。

我が家では kitatanukiさんからすれば416の分解能が
弱い帯域ですが 厚みはでます。ただ やはり20〜25cm
みたいな分解能は足りませんので 弱い面もあることは
重々承知しています。
http://www10.atpages.jp/wanko2/FBBS/cyclamon.cgi?tree=s5645#5645
25cm×2のウーファーを使って その帯域の良さは
身をもって感じました。

ただ 4Wayだと物理的に大変な面もあり、ネットワークも
困難を極めると思いますので トータルで現状で妥協している
と言うところです。

kitatanukiさんには 4Wayでミッドバスを使っている
のですから あのコーラスで我が家を大きく上回る
厚みと分解 ハーモニーに美しさにチャレンジしてもらいたいと
思います。


> もっとも、分解能がヘッドホン並に近づいてくると、良い
> ソースとそうじゃないソースの違いが出過ぎて、難しい部分が
> ありますね。これまでは、何とか楽しめていたFMでしたが、
> 大型高層団地の影響でマルチパスノイズまで出てしまったりで、
> かえって楽しめなくなりました。


ヘッドフォンは悪いソースでもそれなりに聞こえませんか?
私は長岡鉄男さん宅に行った時感じました。
歌謡曲でも凄くまともになっていたんです。
石川秀美さんだったか。

ノイズが出てきたのは仕方ないですが 高域のレンジを
もう少し下げられたら聴きやすくなるのではないか?と
思います。
FMのライブの音はいいですものね。

> フルレンジの世界もいいですね。いちか大型システムが落ち
> 着いたら、サブに真空管でフルレンジを鳴らそうと、ユニット
> と真空管部品の類は、けっこう死蔵させています。本格的に
> 遊べる頃には、もう耳がアウトになっていたりして・・。


置き場の問題もありますが フルレンジはコストも安いですし
置き場的にも有利ですので 同時進行がお薦めです。
フルレンジで良いソースがありますから。

ただkitatanukiさんが いまの ワイドレンジ指向とは
別にフルレンジのナローレンジ ダイナミックレンジの狭さを
許容できるか? が肝心だと思ったりします。

ハイパワー 大型レーサーで日光サーキットみたいな小さい
コースでドリフトするのに夢中になっている人が
 田舎道をのんびりと軽自動車で走らせることで癒されるのか
どうか みたいに思います。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.000][st:0.000]