[▲前のスレッド]

[14230] ダンピング返信 削除
2020/6/5 (金) 08:33:47 J
__ / __

こんにちは。

不用意にダンピングファクターという単語を使ってしまい、
こいしさんにもEDさんにもお気を使わせてしまいました。
失礼いたしました。

おっしゃられる通り、DFの数字が欲しいという話では無く、
制動能力、あるいは制動感が欲しい、という趣旨でした。

こいしさんにアレンジいただいたチャンデバとDAC、
そのメインどころはトランスの換装でした。
どちらも弱電系、にもかかわらず、とても大きな成果が
得られました。
DACも仕上げていただいてから3か月がたとうとしていますが、
つい先日まで変化は続いていて、ここ10日くらい、
想定を上回る真価の発揮です。

電源能力の強化の本質的なところの作業だったと思い
ます。
理論的にそんなサイズのトランスが必要なのか???
となっても結果は明らかに変わりました。
電源のコンデンサの大きさも同様だと思います。
うちのパワーアンプ群でも大きな成果が得られています。

今サブのWF用パワーアンプを使っていますが、メインに
比べるとどうしても60以下が鈍い。もう少しどうにかならんかな、
とおもい、電源ケーブル(そもそも2本パラっています)を
20センチカットしてみました。
明らかな望んだ方向への変化で、更に5センチカット。
これもしっかり反応を感じられます。

では、というので、内部配線。
平滑部のダイオードからコンデンサまでの配線を
2本パラに変更してみました。
これも思った方向に。

どれもこれも、周波数特性に影響なんてあるわけない。
でもWFの動作は明らかに変わります。

こいしさんのおっしゃるリスクテイクし動作方式を変え、、
というのは私やわんこさんにはおそらく厳しい。。

こいしさんの作品もEDさんの作品も、それは美しい
内部配線ですので配線変更で結果が変わるようなもの
ではないのだろうと思います。

が、何かこんな方法がないものかなあ???
という趣旨でした。


[14231] ダンピング感返信 削除
2020/6/5 (金) 08:39:04 J
__ / __

これを周波数特性で感じさせる方法もあります。

グライコで120を下げる、なんてのはその典型です。
膨らんでるとかもたついてるとか感じるのは50〜120.
40以下が数デシ単位で膨らんでも、鈍いとは感じないです。
(音量上げるとWFが持たなかったりしますが)。

1k〜2Kを上げて、声を張らせる、なんてのもあります。
システム全体がものすごくよくないと、う音量上げると
うるさくて聞いてられませんが。

4K〜8Kくらいを上げる。
これは下のふくらみとバランスするふくらみを上に作り
片方に意識が行かないように、ということで、
まあまあ否定しきれない方法だと思います。
が、200〜2Kとかの質感勝負のソースには
簡単に化けの皮が剥がれる。。

周波数特性などに個性を持つパーツを投入し、
そのピークで音を作ろうとするのは基本的には
上のようなパターンを更に繊細に行う行為だと思います。


[14232] ダンピング感2返信 削除
2020/6/5 (金) 08:46:24 J
__ / __

こいしさんが書かれてました。

ちょいとマージン取って、少し鈍いところでまとめた。。

私もいろんなところでとる手法です。
といっても私がやるのはSPですが。

回路を選び、パーツを選び、、としていくと、
それらの「いいところのピークの寄せ集め」のような
音が出てきますよね。そんなところに意識を引っ張られるのが
幸せなのは改造マニアであって音楽マニアではない、
こんな乱暴な言葉使いはこいしさんはなされませんが、
そういうことだろうと思います。

長くお付き合いさせていただいた、私のDACやプリを作って
くれたてつをっちさんなども必ずそんなまとめ方をされて
いました。

SPサイドに強い個性がある場合、なおさらアンプまでは
穏やかであることが求められると思います。
周波数ごとのレスポンス特性よりも、単純な周波数特性。

私はわんこさんとこのパワーアンプは最高だと思っています。
今回改めて、OPPOのチューンもよくできているなあ、、と
思いました。

何が言いたいというわけではなかったのですが。。


[14238] Re:ダンピング感2返信 削除
2020/6/5 (金) 22:24:28 こいし
__ / __

▼ Jさん

釈迦に説法と思っていましたが、そう単純な話でも無いので
誤解されないように書きました。

DFを改善するのであれば、スピーカケーブルをもっと太く
するし、何よりネットワークのコイルの数Ω?が悪くします。

結局、突き詰めるならWFだけでもマルチが良いハズです。


YouTubeを我家で聴いた印象では、MIDとTWはバッチリTAが
合っていますね、それは数mm以下の追い込みですね。

一方、そこまで追い込むと、WFとのズレが見えます。
今まではそのレベルまでMIDのクオリティが無かったので
許せたのでしょう。

WFが軽めとは言えALTECなのも悩ましいですね。130系なら
ここまで気にならないスピードがあります。

アンプで出来ること
1、固定バイアスに変える。
 課題は60Wクラスになるので電源もドライバも不足する
 結局、新規にシャーシから作るようになりそうです。
 一方、パワーは今のままで固定バイアスにする。
 この場合は今のシャーシ+αで収まりそうだけど
 ドライバの負荷が重くなりので、中高域の品位は下がる。

2、3結に変える
 KT88のときが、このパターン。今の重低音感との引き換え
 、高域は少し煩くなりそう。

3、NFBをもっとかける
 実は、わんこさんにやる気があるなら、やって欲しい。
 正直、NF量が少なすぎる。発振したら減らす(しないと
 思うけど)、ギリギリまで掛けて欲しい。

 それで12dBから14dB程度になりそうで、今のスピーカ
 レベルなら、こちらが良いハズ。
 裏蓋開けるときは感電と破壊には気を付けて。

 パワーアンプのゲインが減るので、その分はプリの
 ボリュームを上げて帳尻は合わせる。EDさんプリのゲイン
 はあったハズ。

4、低域の時定数を見直す。

 まさしく、Jさんがスピーカでやるとしたらと同じ発想。
 今のカットオフは5Hz以下で設計しているので、これを
 一般的な20Hz3dB落ち見たいにしてみる。

やっぱり、バランスなので何かを取ると失う何かも出そう。
そのカットアンドトライを繰り返いしもう一段上に持って
行くのか、新しいコンセプトでもう一台作るのか
それが悩ましいですね。


[14241] Re2:ダンピング感2返信 削除
2020/6/6 (土) 23:01:19 ED
__ / __

▼ Jさん、こいしさん

聴感上のDFを改善する方法としては、自作しないで既製品を
組合わせる一般的なマニア?の手法も参考になると思います。

電源系では、屋内配線のVVFケーブルを2.6mm径にするとか、
単相200Vからダウントランスで100Vにするとか、電源ケーブル
の交換だけでも効果がありそうです。

こいしさん改のKT120-PPアンプは、低音が滲んでいるのでは
なくて、僅かに聴感上膨らませているようなので、対策の
ターゲットにはならないですね。

どちらかというと、差動プリのほうがNFB抵抗にRMGカーボン
を使っているので滲み感があるので気になっています。

この対策として、NFB抵抗をRN75Eに変えるとか、プリ用OPTの
導入もありと考えています。

何れにしても、わんこさんが暫く聴きこまれて不満が出て
きたら対策会議ですね。

蛇足ながら、パワーのNFB量をもう少し上げるというのは、
プリのNFB量をもう少し下げたいと思っていたので賛成です。

現状ではプリのゲインは2倍程度ですが、NFBを6dB下げて4倍
にしたいと思っていました。


[14250] でも、低音が膨らむってアンプが原因?返信 削除
2020/6/7 (日) 21:33:57 こいし
__ / __

▼ EDさん、Jさん、わんこさん

う〜ん、動画見て感じましたけど、

低音が膨らむのはアンプが原因なのでしょうか?

わんこさんところって、音造りにプレイヤー、プリ、パワー
と色が濃いような気がします。
化学調味料使いすぎて、本来の素材の味とは全く異なった
料理となっていない?

本来、低域ってスピーカの設置位置に依存します。
壁や床に近くすると音像空間が広がるのでその分が増加。

低域がブーミーなら床や壁からは離す。バフレスのダクトを
調整する、WFの背面を処理する、吸音材を増やすとか
調べて見ると、多くはスピーカと設置に関する情報。

アンプについても多少はありましたが、多くはハイパワー
とかマッキンのxxとかそういった類。業務用がお薦めとも
ありました。

わんこさんところにもVOSSの4chアンプがあったよね。
これをBTL接続にして200Wだかで使ってみるとかも
ありそうですね。

結局、膨らむのが良いのか悪いのか、どのレベルが期待値
なのか、バランスを見て、落とし処が見えないと難しい。

私も、EDさんと同じく、どこかで聴かせて頂いて
考えるべきかなぁと、今日は思いました。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.000][st:0.010]