[▲前のスレッド]

[3902] ここ最近は...返信 削除
2006/10/3 (火) 01:11:08 ナイーブこいし
__ / __

ナイーブこいしです。

多忙で書き込みできませんでしたが、やっと書き込めました。

我家の077の方は、JIMさんアドバイス通りで錆びた端子
部分を磨きなおして組直した結果、レベル差は感じるものの
変な歪は、ほぼ気にならなくなりました。

ただ、N7000にガリが少し残っていますが残念なところです。

ここ最近にやって見たことですが、

VT−25のコンデンンサを全てフィルム・コンデンサにして
見ました(松下のメタライズになります)。

真空管アンプとは思えない、音にぶれの無いクリアな音でしたが、
余りにも硬すぎてしまったので二日しか耐えられませんでした。
しかしながら、五嶋龍さんのCDは今まで一番良かったです。

その後は、わんこさんのアンプ回路を参考にコンデンサ類を
見直して見ました。こちらは中低域が厚めです。
我家では低域が強すぎて、もう少し抑えた感じが好きです。


いろいろ触って見ての印象ですが、出力管であるVT−25の
高域がブリリアントなところは消えないですね。

初段や2段目を変えても、その後段に逆特性に思えるコンデンサ
などを持ってくると良い意味で中和、相反する場合はバランスが
チグハグになります。

ただ、このように攻めて見ても出力管の後ろにはトランスしか
無いので(トランスを変えない限り)出力管の音が残る理屈と
考えました。

その意味では、わんこさんの言われる300Bの音がするんだと
理解できました。

残るはWEの音になりますね(笑)。

それと...縁があってC-200Lを頂きました。分解して清掃と点検
を行いました。一箇所スイッチに接触の悪いところがありますが
使わない機能なので、そのままです。
これはB−3のオーバホールで無闇にハンダを入れると音が
変わってしまうので、今回は辞めることにしました。

印象ですが、音の定位が良くなりました。分離度が高い感じです。
帯域的には狭くも広くも無く程宵感じでうるさく無いです。
M4のように箱の線が見える感じでは無いので自然に受け入れる
ことが出来ます。
良く言えば、必要な音だけが出てくる感じです。

現在は気に言っています。AVアンプはお休み中です(笑)。

最近、精神的に負担になってきているのがスピーカです。
悪いと感じてはいませんが、セッティングに自信が持てないです。



[3903] Re:ここ最近は...返信 削除
2006/10/3 (火) 10:29:28 わんこ
__ / __

▼ ナイーブこいしさん

報告をありがとうございます。多忙とはいえ かなり色々と
オーディオいじりはされているんですね。
凄いなぁ こいしさんは いじり系ですね。


> VT−25のコンデンンサを全てフィルム・コンデンサにして
> 見ました(松下のメタライズになります)。
>
> 真空管アンプとは思えない、音にぶれの無いクリアな音でしたが、
> 余りにも硬すぎてしまったので二日しか耐えられませんでした。
> しかしながら、五嶋龍さんのCDは今まで一番良かったです。


コンデンサーを交換すると音が変わりますが 全てとなると
凄い個性がでるのでしょうか、
2日しか耐えられないコンデンサーの音 どうなんでしょうか。
数値以外にコンデンサーの音がある証明だと思います。


> その後は、わんこさんのアンプ回路を参考にコンデンサ類を
> 見直して見ました。こちらは中低域が厚めです。
> 我家では低域が強すぎて、もう少し抑えた感じが好きです。


私のアンプは300Bでしょうか?
低域がでるセッティングになっています?
2A3から300Bに変更してもらうとき 低域がしっかり
出て欲しい とオーダーしました。
それがこいしさんが回路から見て分かるということでしょう。
凄いですね。

>
> いろいろ触って見ての印象ですが、出力管であるVT−25の
> 高域がブリリアントなところは消えないですね。


これは 私も自宅で聞かせていただき 直ぐに分かりました。
送信管って 輝かしい音がするみたいですね。
この音が好みであればよいですが 合わないと大変だと
思います。
私は最近 845と聴かせてもらいましたが ブライトな
音が感じられます。果たして自宅で使ってどうかなぁと
思っています。

> 初段や2段目を変えても、その後段に逆特性に思えるコンデンサ
> などを持ってくると良い意味で中和、相反する場合はバランスが
> チグハグになります。


コンデンサーの音での調整には限界があると思います。
キャブレターエンジンで言えば プラグの交換くらいでは
燃料の差、アイドルジェットの差くらいではないでしょうか。

素人考えですが 球アンプであれば バイアスを変えたり
B電源の電圧を変えたり あとはトランスの変換を変えたり
それの方が本格的調整、セッティング に思えます。

キャブ車でいえば インナーの大きさを変えたり ジェットを
交換したり、点火時期を調整したり その方がエンジンは劇的に
変わりますよね。同じ数値の物を交換する前に 数値自体を
検証し調整するのが セオリーだと思います。
カムの交換なんて 回路自体の変化や、アンプのバイアス調整とか
NFの量とかと関係する様に思いませんか?

同じエネルギーを使うのであれば パーツの個性を知るより
回路の変化 設定の変更による音の差を把握された方が
より好みのアンプの音に近づけると思います。

私もプレート電流を少し変えてみました。まだ数値と
音の関係を知るまでには行っていませんが、音の太さ
とか 違いますね。

> ただ、このように攻めて見ても出力管の後ろにはトランスしか
> 無いので(トランスを変えない限り)出力管の音が残る理屈と
> 考えました。
>
> その意味では、わんこさんの言われる300Bの音がするんだと
> 理解できました。


出力管の音は厳然とあると思います。
写真で言えば レンズの差くらいでしょうか?
エンジンで言えば キャブレターの方式くらい?
取り扱い方で全然違うんでしょうけど
個性は残ると思います。

ソレックスを絶好調にしたのと CRキャブを絶好調に
したのでは それまた個性が残るのと同じではないでしょうか?
この微妙な差は ソレックス自体の調整能力と エンジンの
設定に対する 適合がありますので ソレックスとCRキャブを
論じることは難しいですが 話は成り立つと思います。
調整が悪ければ話にもならない のは言うまでもありません。
でもアンプと同じで キャブも有る程度までは 許容範囲が
あるんですよね。高地になると急にダメになったりして。


かきんさんと 私での 300Bの音の感じ方。

エンジンも シャーシーも 設定も 速度も 全て違うのに
共有することができた。ここがオーディオの面白い
ところだと思います。ソレックスのフィールは同じだったと。

> 残るはWEの音になりますね(笑)。

VT−52にもWEがあるみたいですね。
一度は経験しないと スカッとしないと思います。
ネットでの交流で 試しに使えると良いですね。

オーディオをやっているのは 青年ばかりなんですから
太っ腹で貸し借り 試聴 やりたいものです。

> それと...縁があってC-200Lを頂きました。分解して清掃と点検
> を行いました。一箇所スイッチに接触の悪いところがありますが
> 使わない機能なので、そのままです。


> 印象ですが、音の定位が良くなりました。分離度が高い感じです。
> 帯域的には狭くも広くも無く程宵感じでうるさく無いです。
> M4のように箱の線が見える感じでは無いので自然に受け入れる
> ことが出来ます。
> 良く言えば、必要な音だけが出てくる感じです。
>
> 現在は気に言っています。AVアンプはお休み中です(笑)。



おお C200Lですか。アキュフェーズの音を感じます?
憧れですね。私の買ったプリの上位機種ですから。

レコードが聴けるってのが これまた魅力ですね。
よい音のプリは 根本的に音を変えますので いちど
C200Lに固定されてみては良いと思います。
それにしても嬉しい話ですねぇ

> 最近、精神的に負担になってきているのがスピーカです。
> 悪いと感じてはいませんが、セッティングに自信が持てないです。


SPのセッティングはとっっっても難しいと思いますよ。

悶絶の 経験が必要だと思います。
JBLの既製品のモニターに勝ればそれでOKではない
でしょうか?
私は常に 不満で報われず 涙しました。
夜中にウーファーを取り替える それで 悶絶
ネットワークは全然上手く行かない。

ある時に壁を越えました。それまでは ひたすら悶絶
ばかりです。その経験が音に対する調整能力とか判断能力
になるのではないか?と思います。
昔は長岡さんの フルレンジ主体ですから せいぜい高域
のツイーターだけの知識でした。フルレンジって本当に
良くできていますから。

でも中域を調整するとなると半端ではないですね。
挫折して 市販品が良いよ と言う人も結構います。
結局自分の音の世界を見る 造ることができずに終わったのだと
私は思います。偶然にせよ 何にせよ 3wayをまとめるのが
できれば 素晴らしいことだと思います。
やった人でないと分かりません。マルチアンプシステムで
ちょっと苦労したくらいではネットワークは好みにならない
と思っています。
いや アルテックの416に802−8Dとかだと
メーカーのネットワークでそこそこまとまるんです。
でも私みたいにアルテックのウーファーにJBLのドライバー
とか それ以上の音を目指そうとかすると 重なりの多い
ー6dBとかでならそうとして迷路にはまることがある
ようです。

SPは置き場も広さもあります。kitatanukiさん みたいに
6畳で4343のネットワークをいじったり 自作で
組み立てる様になるには 測定器のみまらず 経験が
必要だと思います。
市販性SPは ネットワークの音を聴いているんだ
と分かるだけでも収穫あります。

大いに悩んで 時々市販品に涙して 一瞬見える
雲の上を見てもらいただきたいです。


[3909] Re2:ここ最近は...返信 削除
2006/10/5 (木) 21:50:16 ナイーブこいし
__ / __

▼ わんこさん

> コンデンサーの音での調整には限界があると思います。
> キャブレターエンジンで言えば プラグの交換くらいでは
> 燃料の差、アイドルジェットの差くらいではないでしょうか。


違いますね、私が何故拘っているのかになりますが、
入力された信号は直流分は抵抗と真空管ですが、交流成分である
音楽信号は真空管も通りますがコンデンサを通って電流ループに
なるんです。
その意味では目立たないですが脇では無いですよ。

設計のアプローチは大きく二つがあると思っています。
一つは回路で考えるタイプです。もう一つがデバイスで
考えるタイプです。どちらで考えても評価は1聴しかずですが

車で言えば、血液にオイルが流れているタイプと
ガソリンが流れているタイプだと思います。

試聴オフで実感したのですが、我家のTU−870は
設計し直しています。6BM8のデバイススペックシートから
ロードラインを引きなおして、視聴して細かく詰め直して
それを3ヶ月くらいで10回くらいやっています。

でもね、オフでは普通な感じで詰まらなかったです。

仲間内ですがTU−870の評価は高いです。どの家のSPでも
安定して鳴るんです。ただ、やっぱり面白く無いですけど(笑)

そこ行くと、VT25は面白いですね、まず高域にクセがある
良い悪いよりも好き嫌いですから。

> 同じエネルギーを使うのであれば パーツの個性を知るより
> 回路の変化 設定の変更による音の差を把握された方が
> より好みのアンプの音に近づけると思います。


ところで、サンオーディオのVT25の場合になりますが、
コンデンサーについてまとめを報告しますね。

影響度(高い順)
1.カップリング
2.電源のリップルコンデンサ
3.二段目のカソードバイアス
4.初段のカソードバイアス
5.出力管のカソードバイアス

イメージ(番号は上記の各コンデンサです)
1.OILコン:カマボコ帯域に、暖かみ
  フィルム:高域の伸び、しっかり感
  容量:低域のノビ

2.銘柄:全体の華やかさ、明るさ、など
  容量:少なめだと分解能高い、多すぎるとボヤケル

3.中低域(ボーカルに影響)、定位

4.重心位置、低域と高域のバランス

5.歪や雑音、スピード感(切れ)
  低ESRで良い特性のコンデンサが良い

> VT−52にもWEがあるみたいですね。
> 一度は経験しないと スカッとしないと思います。
> ネットでの交流で 試しに使えると良いですね。


やっと、納得する形でまとまったので、後はWEですね。
WEにしたら、もう一回やり直しかも知れませんが(笑)。

> SPのセッティングはとっっっても難しいと思いますよ。
>
> 悶絶の 経験が必要だと思います。
> JBLの既製品のモニターに勝ればそれでOKではない
> でしょうか?
> 私は常に 不満で報われず 涙しました。
> 夜中にウーファーを取り替える それで 悶絶
> ネットワークは全然上手く行かない。
>
> ある時に壁を越えました。それまでは ひたすら悶絶
> ばかりです。その経験が音に対する調整能力とか判断能力
> になるのではないか?と思います。
>...
> 大いに悩んで 時々市販品に涙して 一瞬見える
> 雲の上を見てもらいただきたいです。


こちらは全然レベルが上がっていませんね。

一瞬でも良いので雲の上を見てみたいです。



[3910] 参考になります返信 削除
2006/10/6 (金) 16:35:34 わんこ
__ / __

▼ ナイーブこいしさん

レスが遅れ失礼しました。
いや〜 熱いですね〜
明後日は 真空管フェアに行ってきます。
また材料を仕入れてきます。

> ところで、サンオーディオのVT25の場合になりますが、
> コンデンサーについてまとめを報告しますね。
>
> 影響度(高い順)
> 1.カップリング
> 2.電源のリップルコンデンサ
> 3.二段目のカソードバイアス
> 4.初段のカソードバイアス
> 5.出力管のカソードバイアス
>
> イメージ(番号は上記の各コンデンサです)
> 1.OILコン:カマボコ帯域に、暖かみ
>   フィルム:高域の伸び、しっかり感
>   容量:低域のノビ
>
> 2.銘柄:全体の華やかさ、明るさ、など
>   容量:少なめだと分解能高い、多すぎるとボヤケル
>
> 3.中低域(ボーカルに影響)、定位
>
> 4.重心位置、低域と高域のバランス
>
> 5.歪や雑音、スピード感(切れ)
>   低ESRで良い特性のコンデンサが良い



これだけ しっかりと分類して分けて 評価して報告
されている方は少ないのではないでしょうか?
一番効くのがカップリングコンデンサーだとは分かります
が 電源のリップルコンデンサーとか 他にも効くんですね。
私がサンオーディオのプリで交換した電解コンデンサーは
あれは何でしたっけ、かなり効いた気がします。
経験が無いので分からないですが 熱意が感じられます。

VT-25は音の輝きがありますから その個性を伸ばして
合うソースで気持ちよくなる それがミソではないかと
思います。

私ごとですが プリで ブライマーが 鮮烈で良い と
思っていましたが 最近 あの音の個性で プリの音が
独特になっているのでは? と思い出しました。
時間的経過を考えると なかなか難しいです。

> やっと、納得する形でまとまったので、後はWEですね。
> WEにしたら、もう一回やり直しかも知れませんが(笑)。


やり直しにはならないと思います。
セッティングの方向として 大きく違っていればですが、
多分コンデンサーの答えはそれ程違わないのでは。

WEも良いですが ppも面白いです。
色々と楽しめて 困るくらいですね。
高いシステムを構築しない(できない)私たちは
駄菓子を沢山集めて よろこんでいるタイプなので
しょうか?

私は 車もオーディオも 駄菓子系 です(^_^;)


[3907] Re:ここ最近は...返信 削除
2006/10/4 (水) 09:33:17 JIM
__ / __

こんにちは、お久し振り
一部だけ・・・

> それと...縁があってC-200Lを頂きました。分解して清掃と点検
> を行いました。印象ですが、音の定位が良くなりました。分離度が高い感じです。
> 帯域的には狭くも広くも無く程宵感じでうるさく無いです。
> M4のように箱の線が見える感じでは無いので自然に受け入れる
> ことが出来ます。
> 良く言えば、必要な音だけが出てくる感じです。


Lですね。ここから200シリーズの音が変わった奴です。
音決めに出原さんが発言力を持った頃ですよね?たしか。
出原さんご本人やんちゃな音すきな方なのに、アンプはおとなしめ
にまとめる傾向がありました。200LもXやSと違っておとなし
い性格のアンプです。
ただ、この時代のものはきっちりOHされてないと、初期の音とは
全然違うレベルの音になってしまいます。半田割れも結構でてるでしょう。
OHに出すと、真っ先にチェックされ交換されるのはリレーですね。
次に一部のコンデンサ、トランジスタが交換になります。これの場所
どうやってメーカーは確認してるんだろう???
音変わってしまうかもしれないけど、現状でも変わってしまってる
(もしまめにOHしてるのなら別ですが)はずですから、もう少し
やってみてもよいのではないでしょうか?

後、わんこさんが何回かかかれてらっしゃいますが、N7000も
もう初期の特性は出せてないのではないでしょうか?
ここまで触るとわけわからなくなる可能性はあるものの、値は同じ
でも、リニューアルして見ても良いのではないでしょうか?
その場あわせでぎりぎりまで追い込むNWワークと違って、商品と
して、鈍さはあっても安定した結果という設定のNWのはず。
接点怪しいならコンデンサも怪しいと言うことで、置き換えしましょうよ。
パーツならお奨めリスト作りますよ。


[3908] Re2:ここ最近は...返信 削除
2006/10/5 (木) 20:53:23 ナイーブこいし
__ / __

▼ JIMさん

こんばんわです。

> ただ、この時代のものはきっちりOHされてないと、初期の音とは
> 全然違うレベルの音になってしまいます。半田割れも結構でてるでしょう。
> OHに出すと、真っ先にチェックされ交換されるのはリレーですね。
> 次に一部のコンデンサ、トランジスタが交換になります。これの場所
> どうやってメーカーは確認してるんだろう???
> 音変わってしまうかもしれないけど、現状でも変わってしまってる
> (もしまめにOHしてるのなら別ですが)はずですから、もう少し
> やってみてもよいのではないでしょうか?


物時自体は超オーディオ好きの方のお古です。
その方は神奈川の方でアキュに良く通った方だそうです。

点検したのですが、アキュは素晴らしかったです。半田割れも
コンデンサーの膨らみも無かったです。
デノン、ヤマハ、ラックスとは違いました!!。

音よりも持ちの良さそうな作りが気に入りました。

リレーは見た感じではOKでしたが寿命だと思いますので
気になっています。一箇所の接点不良とリレーの全交換で
OHしても良いと感じてきています。

真空管じゃなくてTRアンプで一気にまとめようかと
過ぎりましたが、ラックスの音色が好きなのでCL35とA3600の
OHをやって結果を感じてからにしようと思っています。

> 接点怪しいならコンデンサも怪しいと言うことで、置き換えしましょうよ。
> パーツならお奨めリスト作りますよ。


こちらは深刻です。N7000はOHしないとダメな感じです、
どんなパーツが良いか検討つかないので困っていました。

中古で手に入れても怪しいでしょう。

ぜひ、ご教授願います。


[3911] Re3:ここ最近は...返信 削除
2006/10/8 (日) 20:23:41 JIM
__ / __

どもです

> リレーは見た感じではOKでしたが寿命だと思いますので
> 気になっています。一箇所の接点不良とリレーの全交換で
> OHしても良いと感じてきています。


あのリレー、窒素封入金メッキ接点って奴ですが、案外傷む
のです。車の中でも色んなところで使ってますが、車だと、
2年おき位に交換しています。
また、あのNECのリレーそのものがとても音がよいため、
同規格のほかのものには変えず、交換するなら意地でもおな
じ物が良いと思います。仲間内で100個メーカーにオーダ
ーしたのですが、もう手持ちはあまりない状況になってしま
いました。

> こちらは深刻です。N7000はOHしないとダメな感じです、
> どんなパーツが良いか検討つかないので困っていました。


http://www.baysidenet.tv/catalog/default.php/cPath/2_69_70_81
ここのコイル、線が若干細く、音が少し華やぎますが、抜け
がよく、値段も安く、使いやすいです。特に0.6〜2位
間でのものは、音のまとまりが良いと思っています。
0.6より小さいものは、設置によってザツミが乗りやすく
なったりしますので、その辺のコントロールがとても重要です。
案外、値がそれでよい、、と決まったら、木工ボンドで木に
貼り付けってのが、癖が無く良いようです。
ダンピングによかれ、とおもってコーキング剤などを使うと
とんでもないことになります。

http://www.kozystudio.com/
JBLを私のような鳴らし方をするのではなく、ジャズ喫茶風
に鳴らすのが好きという方はこちらのコイルの方がお奨めで
す。ベイサイドのものよりも、出ている範囲内の直線性が高い
というイメージでしょうか。レンジはベイサイドのものより
少し狭くなります。やわらかさ、しなやかさよりも、音の密度
ハリみたいなものを求める場合こちらです。

コンデンサは、こだわれば相当きりがありません。値段的にも。
もっとよいものがあるに違いない、、と思ってはいますが、私
は30年、日通工のねずみ色のフィルムコンデンサを使って
います。飛び切り良いとは言いませんが、極めて中庸で扱い
安いものだと思います。サイズ・耐圧によっても音はかわりま
すし、3.3マイクロという値を出すにも
@3.3一発
A1×3+0.33
B1.5×2+0.33
C1×3+0.22×2
全部音が違います。3.3が欲しいときはめんどくさければ
私はC.厳密に欲しいときは
D1×2+0.47×2+0.22+0.1
とし、基本的には250V耐圧しか使わないのですが、0.1
だけ400V耐圧にします。これは、30年使い込んで、自分
の好きな音が出る値というのが決まっている為、おなじブランド
でも他の耐圧やサイズは使いたくないというところからです。
このくらい細かいものですから、ちょいとコンデンサ1組買っ
てきて評価というつもりにもなりにくいのです。
安いですし、少なくとも犯罪的な悪さはしませんので是非一度
お試しください。
秋葉原ラジオデパート1Fのジャパンフラッグで扱っています。

また、ATTに関しては、フォステクスの82Aというもの、がお
奨めになりますが、製造中止から15年くらい経ちます。
オークションでたまにヤマハNS1000モニターからはずしたATT
として出てきますが、これが同じものです。
25年前のものを使っても何も劣化は感じられません。
レイオーディオの例の38センチツインの2ウェイにもこれが
使われていましたね。
最近ではこのATTのメモリのプレートでものすごく音が変わる
ことが検証され、仲間内でプレートをオリジナルで作っていま
す。これは無条件にお奨めできるものです。

配線用ケーブルはなるべく個性の無いものが良いかと思います。
下手に癖のあるもの選ぶくらいなら、赤黒の方がましか、、と
思います。私はこれまた長年使っているベルデン708やら
モガミやら、単線やらを使っています。

どれもこれもお安いものばかりで、チープなオーディオが
ばれてしまいますね。。。

このようなところでいかがでしょうか?


[3914] Re4:ここ最近は...返信 削除
2006/10/8 (日) 23:44:14 ナイーブこいし
__ / __

▼ JIMさん

早速のレスありがとうございます。

やはり、信号経路の切り替えに封入タイプを用いても
電流が流れないにで接点は活性化しないのでしょうね。

コイル、ATTについては勉強になりました。
コイルの方はアドバイスにあるどちらかを使って
見たいと思います。

コンデンサは635のNWでもそうでしたが、
良く分かります。最近ですと、VT25アンプの
コンデンサも色々容量を使い分けて合成しています。

配線は試しにWEの線にして見ました。当初は全然
バランスが変わってしまって失敗したかなぁと...

一ヶ月程経って落ち着きました。

生っぽい感じがしますが、赤黒に比べて低域は全然出なく
なりましたが。部屋の特性には合っています。

> どれもこれもお安いものばかりで、チープなオーディオが
> ばれてしまいますね。。。


いえいえ、山椒は小粒でピリリと辛いところが良いです。

これからも、よろしくお願いします。
ありがとうございます。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.010]