[▲前のスレッド]

[4145] 300B カップリングコンデンサー交換返信 削除
2006/12/23 (土) 16:47:47 わんこ
__ / __

ノグチトランスの FM−24WSを使って 良い面は
あるものの、無帰還にして逆に低域の緩さ 芯の弱さに困っていました。
そうしましたら、えきさいとさんが アドバイスをしてくれました。
http://wanko.cside8.com/FBBS/cyclamon.cgi?tree=c4140


↑これがオリジナルです。
カップリングコンデンサは0.1μFのビタミンQが使われていました。
それにしても綺麗な配線。


それで 早速若松通商から通販でビタミンQの0.47μFを
購入し今日装着してみました。

私は回路図も殆ど読めないので どことどこがつながっているの?
この程度のレベルです。何がどう働いているかは分かりません。
それでパーツを確認し、忘れない様にデジカメで撮影 プリントアウト
しておきました。



0.47μFはかなり大きいです。

他にもASCのも買ってありますので後で比較して楽しんで
みようかと思います。

さて試聴

途中でKT−88にして 12AX7を交換して遊んだりしたので
音の記憶がちょっと甘いです。でも大体わかりました。
ブループレリュードのドロンとしたピアノがスッキリ、
ウッドベースもしまりが出て聞きやすくなりました。

素人考えでは カップリングコンデンサーの値を大きくすると
低域のレンジが伸びる? かと思いましたが 実際は逆に感じ
ました。

雰囲気としてはカットオフの周波数が上がって 音が軽快。
中低音100〜250とかが元気になった感じ。
どろ〜んとした低域の遅れが減少。
その分 スケール感が小さくなった感じ。
ベースのピチカートは切れが良く ブーミングが減った感じ

結果低域は聞きやすく 少々軽くなりました。

300Bのセルフバイアス用のコンデンサーの変更は
一度にやると違いが把握しにくいのでしばらく使ってから
交換しようと思います。

えきさいとさん 音の出方がかなり違います。
おおむね好ましい方向に変化しました。ありがとうございます。

無帰還にしてから 何となく 低域が遅れる感じがしてモタモタ
していたのが減りました。低域の量感については 想像とは違い
増えたのは中低域みたいな感じです。子供が帰ってきたので
音量が小さめですので もう少し音をだしてからまた
報告させていただきます。m(_ _)m


101304


[4146] Re:300B カップリングコンデンサー交換返信 削除
2006/12/23 (土) 21:24:38 JIM
__ / __

こんばんは。
充実したオーディオライフ、送ってらっしゃるようでなにより
です。

> 素人考えでは カップリングコンデンサーの値を大きくすると
> 低域のレンジが伸びる? かと思いましたが 実際は逆に感じ
> ました。
> 雰囲気としてはカットオフの周波数が上がって 音が軽快。
> 中低音100〜250とかが元気になった感じ。
> どろ〜んとした低域の遅れが減少。
> その分 スケール感が小さくなった感じ。
> ベースのピチカートは切れが良く ブーミングが減った感じ
> 結果低域は聞きやすく 少々軽くなりました。


さて、この評価ですが、回路やパーツが変わると同様なこと
をしても評価は異なるかもしれません。
しかしながらえきさいとさんのアドバイスされたここの容量
アップは色んなアンプで何回と無くやってきました。
自分の結果と比べ、「そうだろうな、、」ってところと、
「おや>>」ってところがあります。
経験上、この部分もハンダを当てただけで音が変わる場所で
す。落ち着くのに少し時間がかかります。半田を当てた当初
は、少し華やいだ、キレが良い目の音になるので、それを定
数の評価と一緒にしないよう、時間をかけて確認することが
大切だと思われます(慎重にやろうとしてらっしゃるのはわ
かっていますが)。
今後ここのコンデンサ、更に交換されるのでしょうから、
半田を当てた直後の変化として、共通因子として、差っ引く
技を覚えると、早めに予測がつくようになったりします。
「切れがよく、ブーミングが減った」「遅れが減少」などが
納得いく部分です。
スケール感は別の、今までには無かった表現力がゲットでき
る可能性があるのでは?と思います。
こんど聞かせてくださいまし。。。


[4147] やはり経験が沢山あるんですね返信 削除
2006/12/24 (日) 09:40:42 わんこ
__ / __

▼ JIMさん

おはようございます。
反応してくださって嬉しい。
そうなんです。 昨晩は音量が小さくしか出せなかったので
正確な判断はできませんし、ご指摘のとおり ちょっと
落ち着くまで時間が必要なのでは?と薄々感じておりました。

> 充実したオーディオライフ、送ってらっしゃるようでなにより
> です。


本人は迷走している感じですが、何と申しましてもネットや
ショップの方 先輩のアドバイスを受けられることは
本当に有り難いことだと思っています。
通常 知識や経験を教えてもらうのは無料ではいけませんが
ネットでのエンターテイメントを少しでもできれば恩返し
になるのでは?と思っています。

> さて、この評価ですが、回路やパーツが変わると同様なこと
> をしても評価は異なるかもしれません。
> しかしながらえきさいとさんのアドバイスされたここの容量
> アップは色んなアンプで何回と無くやってきました。
> 自分の結果と比べ、「そうだろうな、、」ってところと、
> 「おや>>」ってところがあります。


JIMさんも アンプのOH 改造でかなり多数行われてきた
みたいですね。コンデンサーの交換 容量アップが音に
どう影響するのか? 相当把握されていると思います。
今回初めて 定数を変える をやってみましたが
やはり違いますね。これで 元にもどして 変化が同じであれば
再現性が感じられます。同じメーカーのを使うのはその点でも
よろしいかと思います。
落ち着いてから他のメーカーのにしてみます。

プリアンプでもコンデンサーと球を交換すると どっちがどうだ?
と分からなくなってしまうんですね。
変数は少ない方が 楽にオーディオを楽しめると思っています。

> 経験上、この部分もハンダを当てただけで音が変わる場所で
> す。落ち着くのに少し時間がかかります。半田を当てた当初
> は、少し華やいだ、キレが良い目の音になるので、それを定
> 数の評価と一緒にしないよう、時間をかけて確認することが
> 大切だと思われます(慎重にやろうとしてらっしゃるのはわ
> かっていますが)。


そうなんです! 配線直後は エッジが立った メリハリを
感じました。何となくこのまましばらく時間が必要だろう
と思いました。

それと球アンプは暖機運転の時間が少ないから

と思ってきましたが、KT88くらいでは30分必要なのでは?
と思いました。300Bでも焦ってはダメみたい。
それとプリも球ですし CDPも室温が13度とか低いと
時間がかかるのかもしれません。

昨日2時間くらい電源オンしてから聞きましたらかなり
しっとりと落ち着いた音に感じました。


それと ノグチのトランスであまり低域のレンジが伸びていない?
と感じていたのですが KT88から戻してみると 柔らかいけど
結構伸びている のを感じました。
また 右の出入り口のドアを開放すると 60Hz以下が
風の様に抜けてくる 動きました。
左右の条件が大きくちがうのでアンプの感想も間違えやすい
のだと思われます。遮音と音の伸びやかさの両立は
難しいですね。

セッカチな性格ですが のんびりとやりたいと思って
います。

> 今後ここのコンデンサ、更に交換されるのでしょうから、
> 半田を当てた直後の変化として、共通因子として、差っ引く
> 技を覚えると、早めに予測がつくようになったりします。
> 「切れがよく、ブーミングが減った」「遅れが減少」などが
> 納得いく部分です。


そうなんです。音が軽やかになったんです。低域が引きずらないと
申しますか 楽に音がでる。
大げさですが パワーが上がった感じ。

今朝 ちょっと聞きましたが ピアノトリオは大変好ましいです。
我が家の300Bの印象として ブワーーンと膨らむベースが
輝かしいピアノの響きとマッチしてバランスが良かったのですが
ちょっと寂しい感じもします。でも音量を上げると どんどん
バランスがとれて ブーミング過多でないのでスッキリして
よいです。たぶん ボーカル帯域まで違うと想像されます。

> スケール感は別の、今までには無かった表現力がゲットでき
> る可能性があるのでは?と思います。
> こんど聞かせてくださいまし。。。


アンプって面白いですね。パーツ交換で大きくちがう。
私は音の変化が何のパーツ 回路 設定によって どう違うか?
知ることは出来ないと思いますが、僅かでも経験が増えれば
それを 想像して音を楽しめそうです。

2月には受験も終わりますので 是非 聴いてやって
ください。
前に来られた時の 我が家のSP ホーンの響き 音の泣きを
気にされていました。私も感じています。
それが 最近 何故だか少し減ってきた様です。


[4148] いやいや、、面白いのはこの辺でしょう。返信 削除
2006/12/24 (日) 15:28:25 JIM
__ / __

こんにちは。

> そうなんです。音が軽やかになったんです。低域が引きずらないと
> 申しますか 楽に音がでる。
> 大げさですが パワーが上がった感じ。
> 今朝 ちょっと聞きましたが ピアノトリオは大変好ましいです。
> 我が家の300Bの印象として ブワーーンと膨らむベースが
> 輝かしいピアノの響きとマッチしてバランスが良かったのですが
> ちょっと寂しい感じもします。でも音量を上げると どんどん
> バランスがとれて ブーミング過多でないのでスッキリして
> よいです。たぶん ボーカル帯域まで違うと想像されます。


ここですね。
人って結局のところ、低いとこだけとか、高いとこだけとかって
聴いてませんから、バランスに振り回される(感覚が)と思います。
重い目あるいはレスポンス悪いが量があるという低域は存在感が
強いですので、上のほうもそれに見合う存在感のあるなり方にして
いないとバランスしないですよね。
下がすっきりしたらば、そのままだと上が目立ちます。
そのときの上の再評価が重要で、そこで上のほうの癖を減らし、レ
スポンスを上げる方向でポイントを模索すると、素直になった下に
バランスする上を設定できます。
そこまで来てやっと、トータルでの完成度が上がったと言う
段階になるのだと思います。
私の記憶では、MDとTWはNWの設定がかぶり気味にしてあった筈。
それは、あのときの環境なら、その方がわんこさんの好みと思った
からそうしたのですが、アンプまでのクオリティーアップで下が
伸びてすっきりしたなら、
@ホーンのダンプにより中域の歪み減らす
AMDとTWのかぶりを減らし、レスポンスをあげる。
Bハイエンドをもう少し増やす
などが、とりあえずのバランス取り項目でしょうか。

勝負ポイントのように拝見いたしましたので、少々出すぎています。
がんばってくださいませ。


[4149] Re:いやいや、、面白いのはこの辺でしょう。返信 削除
2006/12/24 (日) 22:04:05 わんこ
__ / __

▼ JIMさん
こんばんは。今日は年賀状造りの合間に オーディオできました。
子供がいない時間があったので 少し大音量。

正直に申しますと 凄く良い部分と 相変わらず気になる部分が
ありました。
ピアノの右手 ボーカル 高域の爽やか はたぶん今までで一番
だと思います。これはppアンプ(我が家のKT88 6CA7)
では得難い美音です。
声なんて スピーカーから浮かび上がって来まして ちょっとした
フルレンジとは違うホーンの浮き上がる音が堪能できました。

ただ・・ ちょっと薄いんですね。低域 中低域の押し出しが
弱い。音としては 澄んだ音で統一感があって 下へのレンジも
思いの外伸びていて 風の様な低音が出てよいのですが
何か分厚さ ふてぶてしさが足りない感じです。

ホーリーコールの五月蠅いくらいのベースの出足がおとなしい。

> ここですね。
> 人って結局のところ、低いとこだけとか、高いとこだけとかって
> 聴いてませんから、バランスに振り回される(感覚が)と思います。
> 重い目あるいはレスポンス悪いが量があるという低域は存在感が
> 強いですので、上のほうもそれに見合う存在感のあるなり方にして
> いないとバランスしないですよね。
> 下がすっきりしたらば、そのままだと上が目立ちます。


おっしゃるとおりです。
低域の違和感 雑味が減って 相対的に高域のレベルを調整しました。
低域の変化の前に、高域の表現が優れているからか、
このトランスにしてから既にやや高域を絞って対応していました。

例えば ラジカセって 結構レンジは狭いのに 不思議と
違和感が少ないですよね。帯域バランスが取れているのもあると
思います。

> そのときの上の再評価が重要で、そこで上のほうの癖を減らし、レ
> スポンスを上げる方向でポイントを模索すると、素直になった下に
> バランスする上を設定できます。
> そこまで来てやっと、トータルでの完成度が上がったと言う
> 段階になるのだと思います。


ナローレンジかまぼこ>ワイドレンジ イヤミ 雑味 歪み低減
この繰り返しを行っている気がします。
個人の好む 帯域バランスを取りながら 癖を減らして 結果
ナチュラルになって 対応力が増す これがクオリティーアップ
なんですね。

実際には癖の範囲で調整を余儀なくされて 本格的グレードアップに
至らない、 これが現実だと思います。

今回 ハリーベラフォンテのマティルダ を聴いて 広大な
ホールの中での音場感を楽しめました。

これで 低域が弱いとかどうの 高域が輝かしいとか そんな
一部の音域の問題が霧散し 細かいことが気にならずに
音に浸れる そんな世界に到達したい と夢をみました。

スピーカーの存在が消えて 録音された音に酔いしれる
そんな時を手に入れたいと思いました。

通常音を左右するのはスピーカーと言われますが、今回の体験から
CDPのクオリティー アンプのクオリティー これは
決定的なのかもしれません。

> 私の記憶では、MDとTWはNWの設定がかぶり気味にしてあった筈。
> それは、あのときの環境なら、その方がわんこさんの好みと思った
> からそうしたのですが、アンプまでのクオリティーアップで下が
> 伸びてすっきりしたなら、
> @ホーンのダンプにより中域の歪み減らす
> AMDとTWのかぶりを減らし、レスポンスをあげる。
> Bハイエンドをもう少し増やす
> などが、とりあえずのバランス取り項目でしょうか。


いよいよ 本題ですね。
低域のくせに合わせて MDとTWを調子してくれましたが
今回の音の変化で よりハイグレードなネットワーク調整が
できるかもしれません。

とりあえず ツイーターのレベルを調整しています。
存在が五月蠅くなく それでいて 存分に高域情報が再現される。
オーディオ遊びの妙味に尽きると思います。

> 勝負ポイントのように拝見いたしましたので、少々出すぎています。
> がんばってくださいませ。


いやいや もっと突っ込んでください。
JIMさんの耳の良さ 経験には遠く及びませんので 同じ
世界でお話が出来ない部分もあります。
でも 後から分かってくることが多々ありました。

私なりに解釈してトライしてみますので 今後もよろしく
お願いします。


[4152] 概ね予想通りの変化です返信 削除
2006/12/25 (月) 21:03:56 えきさいと
__ / __

▼ わんこさん

えきさいとです。すみません、数日留守にしていました。
こんなに素早く、然も僅かの間にもうカップリングコンの変更結果
を得ていたとは驚きです。

スレッドを拝読して概ね私の予想通りの結果です。やはりカップリン
グコンの変更だけではまだ問題点が残っているようですね。
この低音域の絶対的エネルギー感不足は他の種類のコンデンサーに換
えられても同様ではないかと思います。
経験値からですが、ASCは中高域がやや華やか系になると思います
から、その分東一より低域の量感が僅かに減退したように聴こえるか
もしれません。その方が合うシステム、或は好まれる方が居るでしょ
うから、この辺りが面白い処ですね。
カップリングコンのエージング(音慣れ)には、毎日数時間鳴らした
としても1週間から十日は必要であろうと考えます。その後次のステ
ップに進まれると好いでしょう。まあ、焦らずじっくりですね。

スレッド<4145>で「結果低域は聞きやすく 少々軽く…」とは、コン
デンサーの伝達能力を超えた低い周波数による歪み音が減った事で
そのように聴こえるのであろうと思います。私は正しい変化であろう
と思います。
また「増えたのは中低域みたいな感じ…」とありますが、これはその
辺りまで何とか立ち上がりが揃うようになったという事でしょうね。
その下こそ最大の難関です。まだ路半ばといった処でしょうか。

オーディオの先輩の言葉を借りれば、低域もMIDやツイーターに
影響を与えます。低域と言えどもすべてのユニットの立上がり位相や
アネルギーが揃わなければ弾むような生々しい低音は聴けないと。
何故なら、低域音の立上がり1/4波長の周波数は充分MID以上の
領域にあるからに他なりません。現状ではまだこの立上がりが揃わな
いのでしょう。

更なる変化、愉しみにしています。


[4154] シングルアンプの低音改善返信 削除
2006/12/26 (火) 00:09:51 kitatanuki
__ / __

▼ わんこさん

横合いからすみません。
シングルアンプで低音の質感アップを目指すのは、360cc
の軽でセダンのトルクを求めるようなもの?
コンデンサー交換には限界があると思いますが、一度、
試しに電源の平滑コンデンサーの容量を2倍以上に増や
してみることはできないでしょうか。

出力インピーダンスの低いトランジスタでは、電源の
容量が低音の質にモロに影響するため、高能率ホーン
システムにもかかわらず、5W程度の石のアンプに何百万
マイクロという巨大コンデンサーをかませて電源を構成
しているマニアが少なからずいますが、音は見事です。
私も、石のプリではよく平滑コンデンサーの容量を増やす
のですが、低音が面白いように締まります。

球は出力インピーダンスが高くてトランスが入るので、
同じようにはいかないとは思いますが、ぜひ平滑
コンデンサーの容量を何倍かに増やす実験をしてみては
いかがでしょうか。
ただし、アンプの製作者に確かめて故障する恐れのない
回路であることを確認してからでないとまずいですが。

それと、容量を増やすときの注意点は、二つのコンデン
サーの配線の長さを同じにしないとならないことです。
単にコンデンサーをぶら下げただけだと、位相が狂って
ふやけた低音になります。


[4157] Re:シングルアンプの低音改善返信 削除
2006/12/26 (火) 01:13:41 わんこ
__ / __

▼ kitatanukiさん

参加してくださりありがとうございます。


> シングルアンプで低音の質感アップを目指すのは、360cc
> の軽でセダンのトルクを求めるようなもの?


ううっっ 500Wのdbxアンプを聴いてから 低域に敏感に
なってしまったのです。
反論し難いなぁ・・・

あのですね 私のスピーカーは軽い割りにそこそこ剛性感の
ある700kg未満の軽自動車並のボディーの車なんです。
kitatanukiさんの 4343は2t近くある 大型セダン。
ウーファーが515になっていたのでバネはちょっと硬くなって
いますが・・荷台には ネットワークのコイルとかコンデンサーが
山盛りされていますね。

トルクは少なくても エンジンの吹け上がり レスポンスは
凄いのであります。
510ブルーバードのL型4気筒が クランクからすべて
フルに軽量化 高精度化され 抜群に調子の良いソレックスの
エンジン とでも申しましょうか 素晴らしいタコ足が装着
されていて、50回転の違いで変化を
感じさせる多彩さ細やかさをもったエンジンなんです。
300Bシングルは ワハハ


ただ トルクでは ローコンプ 排気抵抗多めの鋳物インマニを
つけた 大パワーV8 7リッターエンジンみたいな
石アンプに負けてしまうのだ〜
あっっ dbxがそんなアンプだとは言っていませんm(_ _)m


> コンデンサー交換には限界があると思いますが、一度、
> 試しに電源の平滑コンデンサーの容量を2倍以上に増や
> してみることはできないでしょうか。


平滑コンデンサーは 回路のどこですか?
増やすとか 頭を使わないのでよい作業は 得意です!
数が多いとかには滅法弱いんです(^o^)

> 出力インピーダンスの低いトランジスタでは、電源の
> 容量が低音の質にモロに影響するため、高能率ホーン
> システムにもかかわらず、5W程度の石のアンプに何百万
> マイクロという巨大コンデンサーをかませて電源を構成
> しているマニアが少なからずいますが、音は見事です。
> 私も、石のプリではよく平滑コンデンサーの容量を増やす
> のですが、低音が面白いように締まります。


コンデンサーが多すぎると 音が鈍くなったりしないんですか?

 低域が面白いように締まる

OPTがあっても効きますでしょうか?
とても興味があります。

> 球は出力インピーダンスが高くてトランスが入るので、
> 同じようにはいかないとは思いますが、ぜひ平滑
> コンデンサーの容量を何倍かに増やす実験をしてみては
> いかがでしょうか。


ハイ試してみます。増やすのは得意!
足し算 引き算までにして〜

> ただし、アンプの製作者に確かめて故障する恐れのない
> 回路であることを確認してからでないとまずいですが。


製作者と連絡が取れないんです。分かれば 色々と深く
教えてもらえると思うのですが残念です。

> それと、容量を増やすときの注意点は、二つのコンデン
> サーの配線の長さを同じにしないとならないことです。
> 単にコンデンサーをぶら下げただけだと、位相が狂って
> ふやけた低音になります。


でた〜 どうして 電線の長さで位相が狂うの?
でも実際にはそれがあるんでしょうね。

とにかく シングルアンプとppアンプの低域は別物
に感じます。 STCの4212を聴いても同様の音の傾向が
ある様に思いました。

車もそうですが 他の人の凄い車に乗ると 感染したりココロが
不安定になるんです。オーディオはそういった影響力があって
面白いですね。


[4158] Re2:シングルアンプの低音改善返信 削除
2006/12/26 (火) 07:37:08 kitatanuki
__ / __

▼ わんこさん

毎度ながらレスが素早いですね。
> 平滑コンデンサーは 回路のどこですか?

これは簡単で、アンプの上とか中とかにある電解コンデ
ンサーの中でも、特に目立つ一番大きいやつです。
トランジスタアンプでは、たいてい二つペアになって
付いていますが、球のあんぷでは一つですね。

> 製作者と連絡が取れないんです。分かれば 色々と深く
> 教えてもらえると思うのですが残念です。


これについては、meiteさんのような方に平滑コンデン
サーをもう一つ付けても害はないか、と質問すれば、
球に詳しい人なら誰でも答えられる問題です。
私は、球の回路には全くの素人なのですが、多分問題
はないだろうと想像しています。

ただし、理論で考える人はそんな実験は意味がないという
可能性は大いにあります。それにもめげずにやり通す鉄の
意志というか素人の頑迷さが勝利の秘訣かも。

石のアンプでも、技術やさんはコンデンサーを大きくする
とか、信号ケーブルを太くするといったことは、理論的
には意味がないと一蹴します。しかし、音は激変する
のですよね。これが。
私の実験体験でも、平滑コンデンサーをあまり大きくす
ると、前段の安定化回路の石が電源投入時に壊れる恐れ
があって、最初はひやひやします。
安定化回路のない電源なら、平滑コンデンサーをいくら
でも巨大化できますが。

平滑コンデンサーは大きいので、シャーシーに隙間がない
可能性があるので、それが難点ですね。それと、配線の長
さを揃えるには、いったん配線をやり直す必要もあります
から結構面倒です。
まあ、実験のためと割り切って思い切り配線を伸ばして
シャーシーの外にコンデンサーを置くというテも。
ただし、レギュレーションを低下させないためには、
ある程度太いコードが必要ですヨ。

いりいろ唆しましたが、うまくいかなくて徒労に終わった
らごめんなさい。



[4161] Re3:シングルアンプの低音改善返信 削除
2006/12/26 (火) 15:59:31 わんこ
__ / __

▼ kitatanukiさん

こんにちは。
電解コンデンサーの容量アップですね。理屈から言えば
電圧変動の均一化でしょうか。

別レスでmeiteiさんが 教えてくださっているので
それを参考にさせていただきます。

> 石のアンプでも、技術やさんはコンデンサーを大きくする
> とか、信号ケーブルを太くするといったことは、理論的
> には意味がないと一蹴します。しかし、音は激変する
> のですよね。これが。


技術者の方と ユーザーはスタンスが違いますよね。
ユーザーの方が遙かに真剣に音を聴いているかもしれません。

ただ激変が問題だと思うのです。
それなら激変の積み重ねで ベートーベンがモーツアルトに
なってしまうかもしれないですから??

 全然 変わらない 分からない

もあっていいですよね。

技術者 制作者の方であれば 問題は結果ですね。
SPケーブルで音が激変するSP それはアンプやSPが悪い
んだと思います。半調理製品を出荷しているんだ。

折角造った料理が お皿で味が全然違ってしまうんですから。


> まあ、実験のためと割り切って思い切り配線を伸ばして
> シャーシーの外にコンデンサーを置くというテも。


こういうのは得意です。
お任せください m(_ _)m


> いりいろ唆しましたが、うまくいかなくて徒労に終わった
> らごめんなさい。


趣味の遊びに 責任も何もありません。
感電や火災を気をつければそれ以外は 何でもOkではないか
と思います。ガキではないんだから 「このHPを見てマネして
失敗しても責任負わない」とかって変だと思います。

私なんて このHPは自慢だよ
マネして失敗して大笑い そんな感じです。

どうぞ 私を唆して遊んでください。
上手く騙されれば私は踊ります!


[4160] Re2:シングルアンプの低音改善返信 削除
2006/12/26 (火) 11:50:13 meitei
__ / __

▼ わんこさん、kitatanukiさん

横レス、失礼します。

真空管アンプの電源部の平滑コンデンサーの件ですが
真空管整流の場合、整流管直後のケミコンを大容量の
ものに換えると、ケミコンのサージ電流で整流管本体
のダメージを生じる場合があるそうです。整流管5AR4
だと、上限50μFとか。

回路図中のチョークを出たあとのケミコン容量アップ
は支障ないようです。

以上、蛇足ですが、ご参考になれば幸いです。


[4162] ありがとうございます。返信 削除
2006/12/26 (火) 16:03:55 わんこ
__ / __

▼ meiteiさん

振られた話に対応してくださりありがとうございます。
>
> 真空管アンプの電源部の平滑コンデンサーの件ですが
> 真空管整流の場合、整流管直後のケミコンを大容量の
> ものに換えると、ケミコンのサージ電流で整流管本体
> のダメージを生じる場合があるそうです。整流管5AR4
> だと、上限50μFとか。


整流管にサージ電流が流れ込むのでしょうか?
気をつけないといけないのですね。ためになります。

>
> 回路図中のチョークを出たあとのケミコン容量アップ
> は支障ないようです。


チョークの後の容量アップはOkとのこと。
でかければでかいほど良いのでしょうか?
オクターブのプリアンプも コンデンサーを搭載した
ブラックボックスを売っていましたよね。
メーカーでやっているのなら 私も真似したい。

おつむを使わないでやれる実験は大歓迎です。
ところで その容量は 適度 ってのがあると思うのですが
meiteiさんは バカでかく増やしたことはありますか?

> 以上、蛇足ですが、ご参考になれば幸いです。


[4164] Re:ありがとうございます。返信 削除
2006/12/26 (火) 18:15:10 meitei
__ / __

▼ わんこさん

どうも。B電源用の高耐圧ケミコンはお安くありませんので
高容量化に挑戦したことはありません。TR式のSEPP回路の
アンプと出力トランスを持った真空管アンプは、回路構成が
全く異なりますので、TR式アンプでの効果が同じように顕わ
れるとは限らないと言う想像をいたします。

もともとの残留ノイズが極小と言う完成後の実測データが
あったと思いますので、リップル低減効果とかS/Nの大幅な
改善も期待できないと思います。

チョークを出たあとのB電源は、デカップリング回路の要素
が大きくなりますので、回路の実装状態とかアースポイント
の変更で、かえってクロストークが悪化して、音質の劣化を
招くかもしれません。現状のコンデンサーの定数は充分な値
が設定されていると思います。

設計者に相談できると良いのですが・・・参考にはならない
かも知れませんが、有名なホームページのURLです↓

http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/b450.htm



[4166] Re2:ありがとうございます。返信 削除
2006/12/27 (水) 09:27:26 わんこ
__ / __

▼ meiteiさん
おはようございます。

OPTの付いている真空管アンプと石アンプでは違うんですね。
聞いた話ですが トランスは理想的なインピーダンス変換器だ
そうです。
OTLアンプとかも一度使って その持ち味を体験したいです。

> もともとの残留ノイズが極小と言う完成後の実測データが
> あったと思いますので、リップル低減効果とかS/Nの大幅な
> 改善も期待できないと思います。


リップル電源の低減効果もある程度で良いのでしょうか?
私は余剰にやるのが良いのかと思っていました(笑)
球アンプにホーンスピーカーですが 幸運にも我が家では
サンオーディオのプリ以外は ノイズが気になったことは
ありません。マルチをお使いの方で 残留ノイズが・・
と聞きますが そんなにSNが悪いアンプってあるんで
しょうか。

>
> チョークを出たあとのB電源は、デカップリング回路の要素
> が大きくなりますので、回路の実装状態とかアースポイント
> の変更で、かえってクロストークが悪化して、音質の劣化を
> 招くかもしれません。現状のコンデンサーの定数は充分な値
> が設定されていると思います。


了解しました。
制作者がその辺ぬかる筈ないと思っていましたが 先の余剰で
どう違うのか ずぶの素人は考えてしまいます。
経験しないと納得しないもので・・

> 設計者に相談できると良いのですが・・・参考にはならない
> かも知れませんが、有名なホームページのURLです↓
>
> http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/b450.htm


ちょっとだけ読ませてもらいました。
低域の定数とか私にも分かりそうです。
しっかり読んで 基本は学ばなければならないですね。

ありがとうございます。



今朝の音 大変良かった。
SPが消えて 膜で鳴る感じ、まるでコンデンサー型
SPみたい。自然さが増したみたいです。
透明感は新しいトランスの持ち味かもしれません。


[4155] Re:概ね予想通りの変化です返信 削除
2006/12/26 (火) 00:45:54 わんこ
__ / __

▼ えきさいとさん

こんばんは。お忙しいのにレスをありがとうございます。
お陰様で とても充実した変化を楽しめました。
少し控えめに書いていますが おっしゃることがよく分かります。

> スレッドを拝読して概ね私の予想通りの結果です。やはりカップリン
> グコンの変更だけではまだ問題点が残っているようですね。
> この低音域の絶対的エネルギー感不足は他の種類のコンデンサーに換
> えられても同様ではないかと思います。


はい 初心者ながら そう思いました。
サンオーディオのプリアンプでコンデンサーを交換しましたが
帯域バランスが多少変わりますが 力感に差は感じませんでした。


> 経験値からですが、ASCは中高域がやや華やか系になると思います
> から、その分東一より低域の量感が僅かに減退したように聴こえるか
> もしれません。その方が合うシステム、或は好まれる方が居るでしょ
> うから、この辺りが面白い処ですね。


http://dentalbeginners.com/wanko/svc-200/svc-200.htm
こちらの真ん中に 東一電気のT−CAPに交換しましたが
私のプリでは ザックリした感じがASCの方が好みでした。
クオリティーもあるんでしょうけれど 好みもあって
それが重層すると 癖となりそうで 難しいところだと
思います。

> カップリングコンのエージング(音慣れ)には、毎日数時間鳴らした
> としても1週間から十日は必要であろうと考えます。その後次のステ
> ップに進まれると好いでしょう。まあ、焦らずじっくりですね。


やはり 時間がかかるんですね。根っからのセッカチですから
直ぐにASCを試そうか?と思いましたが プリにEUROを
使った時も直ぐに判断できなかったので時間が必要なのも
分かります。
今の仕様でも時間が経つと だんだんと最低域のレンジが広く
しなやかに なりそうな気がしています。

> スレッド<4145>で「結果低域は聞きやすく 少々軽く…」とは、コン
> デンサーの伝達能力を超えた低い周波数による歪み音が減った事で
> そのように聴こえるのであろうと思います。私は正しい変化であろう
> と思います。


おお! 凄い 私もそんな気がしたんです。
ホーリコールのバスドラとか ベースの低い音が 澄んで
聞こえました。ただ 量感というかパンチが減ったのは感じます。
これはコンデンサーによるものではなく 他の要因なのかも
しれませんね。


> また「増えたのは中低域みたいな感じ…」とありますが、これはその
> 辺りまで何とか立ち上がりが揃うようになったという事でしょうね。
> その下こそ最大の難関です。まだ路半ばといった処でしょうか。


低域の力感が少ないまま スムースになったので物足りない
のかもしれません。それにしても 手取り足取り 分かり易い
説明をしてくださって恐縮してしまいます。


> オーディオの先輩の言葉を借りれば、低域もMIDやツイーターに
> 影響を与えます。低域と言えどもすべてのユニットの立上がり位相や
> アネルギーが揃わなければ弾むような生々しい低音は聴けないと。
> 何故なら、低域音の立上がり1/4波長の周波数は充分MID以上の
> 領域にあるからに他なりません。現状ではまだこの立上がりが揃わな
> いのでしょう。


我が家では 部屋の影響もあってか 150〜250が比較的ディップ
になり易いのです。それとSPが上手く調整されていないと
本当に寂しい音になってしまいます。
ピアノの真ん中から左手の音を聴いて ウーファーとミッドの
つながりが上手く行っていないのをず〜っと抱えています。
アンプもあり ネットワークの問題もあり・・・

ただ ピアノの右手に関しては 今回のトランスがとても綺麗で
澄んだ音で 気持ちいいです。今朝はキースジャレットのピアノを
聴きましたがかなり良かったです。

おっと低域の話ですね。
えきさいとさんには アンプのお話をしていただいていますが
SPも問題も抱えているのです。
せっかくのアドバイスに応えることができれば良いのですが・・


もうしばらく聴いてから 次のステップを試してみたいと
思っています。
アドバイス&フォロー 誠にありがとうございます。


[4165] 不要では?と思われる部品返信 削除
2006/12/26 (火) 23:00:48 えきさいと
__ / __

▼ わんこさん

今晩は。カップリングコンの件はひとまず置いておきまして、今日は
別件です。
回路を拝見しますに、やや納得のいかない箇所があります。
それは、300Bのカソードからグリッドリーク(200k+20k)
抵抗に1μFのコンデンサーでフィードバックされている部分です。
同カソードに270μFもの大容量コンデンサーを抱かせてあるのに、
何故1μFでグリッドに戻す必要があるのだろうか…。

この回路方式は昔々ウエスタンエレクトリック社が91型アンプ等で
採用した古典回路方式です。同アンプが開発された当時はまだ大容量
の優秀なコンデンサーが無く、精々20〜30μFであったために
これをカソードに抱かせると自己バイアスのカソード電位がフラつい
てしまい、プレートのスイングをロスさせてしまうという問題が起り
ます。そこで考え出されたのがカソード電位のフラつきをグリッドに
ポジティブフィードバックさせるこの回路です。…と、教えてもらい
ました。

回路動作の詳細は置いておきまして、わんこさんの300アンプに
このフィードバックが必要かと言えば、私は不要と考えます。
何故なら270μFのコンデンサーでしっかり安定化されているの
ですから、グリッドに戻される何ものも無い筈です。
では無害かと言えば、僅かに有害と考えられます。とは、カップリン
グコンによって伝えられる音楽信号の約10%がこの1μFを通して
カソードの270μFに吸い取られていると考えられるからです。

結論を申せば、1μFのコンデンサーは取り外しましょう。
アンプの動作そのものにはまったく影響しない筈ですし、ただ取り
外すだけで構いません。
私自身この回路方式を試した経験はありませんから音質面で変化が
あるかどうかは判りませんが、是非試してみて下さい。
もし音質改善になればラッキーという事で。


[4167] Re:不要では?と思われる部品返信 削除
2006/12/27 (水) 11:19:19 わんこ
__ / __

▼ えきさいとさん

おはようございます。読みやすい文章で私にも分かりやすい
お話をありがとうございます。
話は飛びますが、えきさいとさんの書き込みは、
引用が少なく読み易い文章ですね。
昔からのパソコン通信の時代から ネットを活用されていらっしゃった
様に思います。

最初に造ってもらった時の300Bの回路と 後でモデファイして
もらったときの回路の違いをみました。
NFBの使い方の違いの他に プレート電流の違いがあるか?
と思いましたが 「自分で変更して聴き比べてみたら?」と
教えてもらったことはありますが 他に大きな変更は無いのですね。

WEの91アンプを考慮して造られた と言われましたが
グリッドにポジティブフィードバックされていることは
存じませんでした。

それが逆に グリッドからの信号がカソードに流れている
ことになるんですね。

まずはご指摘の1μFの有無について 実験してみます。
回路的にも分かり易いですし それが音にどう影響するのか
できるだけ詳細に報告したいと思っています。

えきさいとさんの アドバイス とても嬉しいです!

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.010]