[▲前のスレッド]

[6166] 外は灼熱返信 削除
2008/8/3 (日) 10:24:57 わんこ
__ / __

暑いので車遊び オープンカーもいまいちなので
クーラーが効いた冷えた室内で作業を開始しました。
それでも汗がでてくる。

416に戻す前に オリジナルのネットワークに戻します。
主にローパスのコイルを3.0mH>2.3mH にして
コンデンサーを大きくする。
それで 515Eで聴きますと・・

 中低音が豊かになった

クロスが上がったのは確かだけど それとは離れた
低い周波数帯の低域が豊かになる。
ディブレスされた低音が開放された。

つまり コイルの大きさによって低域の質感が違うと言う
こと。コイルが小さいとDCRも小さい。それだけでは
なさそう。コイルのインダクタンスが大きいとウーファーの
元気がなくなることは ありそうです。

 私たちは ネットワークの音を聴いている

半分は正しいと思います。

さて今から416に戻して 私の音 に戻します。
果たして 記憶の通り 気持ちいい音がするのか


 不安


[6167] 416−8A に脅す>悶絶開始返信 削除
2008/8/3 (日) 12:03:15 わんこ
__ / __

ネットワークを8Ωの416−8A用に戻し
ユニットも515から416に戻しました。

これで 私が自分の音だ と舞い上がった時の音に戻った
ことになります。顛末はこちら↓
http://wanko.cside8.com/FBBS/cyclamon.cgi?tree=s5322#5322

2420をOHしてもらってから 激変したのです。

さて 515のシステムから元に戻すと やはり 低音の
量感が戻りました。豊かです。これなら 低音の礎の上に
ピラミッドバランスで音楽を楽しめます。
15インチウーファーが気持ちよく鳴っているのが分かる。

 でも・・

やはり低域の制動は甘い。緩い そして低域の重心も下がり
きっていない。416−8Aの音ってこうなんだ。
能率が高く 中域もカンカンとなります。中低域が厚いので
アルトサックスとかウッドベースの上とか厚みがあって
良いのですが いまいちスッキリしない。
低域のかぶりが中域高域まで濁しているのがわかる。

先のクインシー・ジョーンズではブラスが若干五月蠅い、
ウーファーとホーンの重なりが厚いのです。
エネルギー感はあり ピアノの輝きはウーファーの歪みっぽい
音で脚色していたのがわかる。
515の時はかぶさりが薄かったのでスッキリしていたので
分かる。

う〜ん これでは 自慢できる音ではないなぁ・・


それで はじめてしまった 禁断のネットワークいじり

画像をご覧下さい。
ウーファーのローパスのコイルは 回路図では2.7mH
現在は2.3mHです。

それを 2.7に戻す。するとウーファーの中域が減る。
クインシー・ジョーンズのLPがとても良い。厚みがあって
干渉が少なくてキンキンしない。

でも ボーカルが× 若干モワッとする。8cmフルレンジの
極まったピントの合いとは雲泥の差になる。
それと悲しいことにピアノの 音が 輝かない。
JBLの4338を聴けば こちらの音の方が近いのだけど
どうもスイートスポットを刺激してくれない。

それで 2.3に戻す。すると ピアノの輝きが出る。
でもブラスはやかましい。声は良いけどちょっといがらっぽい

う〜ん  ・・・2.5mHくらいがあればいいのに。

そして もっといけないことに MDドライバーのローパスを
触りだしてしまいました。

回路図では18.2μFですが その後+2.2μを加えて
いました。トータルで20.2μFがオリジナル。
色々 ウーファーのクロスを下げ MDのクロスをさげて・・

ああ ダメだ 位相がずれている感じがする。

膨らんだ低域に輝かしい中域を重ねるからダメなんだよぉ!


 トホホ 分からなくなってきた 両立が難しい(T_T)

515の低域の締まりは欲しい。でも現状では電気的ブーストを
しないと量感が少ない。

416の鳴りっぷりの良さは欲しい でも低域の緩み 甘さは
いやだ

kitatanukiさんの 416−8Cに期待
それと515も 8Ωのを探してみようと思います。



[6168] MDハイパス コンデンサーで試行錯誤返信 削除
2008/8/3 (日) 17:14:49 わんこ
__ / __

低域の音は コイルの大きさでかなり違うのが分かった。
これは収穫。
基本的にコイルが大きいとDCRが大きく 不利になりそう。
16Ωのウーファーはコイルの数値が倍以上になるので不利さが
増すのか?届いたタンゴのタップ式でいずれ検証します。

ボーカル 2.7mHでなく2.3mHでウーファーを鳴らす傾向で
416の中域を活かしたい。
2420の中域を下げると イヤミのある音がする感じ。
2420の800Hzくらいって音的に厳しいのだろうか?

それで アルテックの民生用のがクロスが1.2Khzと高い
のを思い出して クロスを上げてみる。

前の画像でMDのローパス直列に入っているコンデンサーを
少なくしてみた。Uコンの10μとAcapの8.3μFに
足していた Uコンの2.2μFを外す。

するとしなやか中域の五月蠅さが減る。サックスが太くなる。
でも 先に書いたとおり ボーカルは甘く ピアノは音が立たない
中域のエッジが立たない。

コンデンサーを持ちだして 色々と足す値を変更してみた

 3.3μF
   明るく 中域がしっかりする。でも弦楽器は五月蠅い
   ただボーカルは可愛く 重複している割りには歪み感が少ない
   ピアノはいけださんのモーツアルト 甲高く切れが良いけど
   少々歪みっぽい ダメ

 2.2μF
   今までコレで聴いていた。音量が小さいときは良い。
   それと 515で中域のクロスが薄いので SPを正面に
   向けて中域を補っていたけど それが出過ぎだと気づく。
   少々軸上を外すように並行に近くすると 良いバランス。
   自分で試行錯誤してきた結果だから ここに戻るかも
   ただ 大音量だと 五月蠅いんだなぁ

 1.5μF
   何度か 0μF つまり追加しないで18.3μFと
   聴き比べ。 少々中域が張り出さない傾向が好きになってきて
   いるのが分かる。やはり515でスッキリ寂しいくらいの薄いクロス
   の音に慣れたのもある。

   クラシックの弦楽器が少々五月蠅いかもしれないけど
   0μFにくらべてボーカルが強くなるし、ピアノの音が立つ
   位相がずれた音が重なるところが少ないのが良い。

   もしかしたら この辺か 1.0μF+くらいが
   良いのかも。


だんだん疲れてきました。今日はこれくらいにします。
はやり オーディオの経験値って大きいですね。
515と416では全然違う音。
16Ωの515と8Ωの416とでは 当然ネットワークも違う
となると微妙な調整は全てやり直し。

15インチで900〜1Khzくらいのクロス。
声の高い部分 ピアノの中域から高域 ブラスの輝き
それを分割振動の紙臭い音と 1インチスローとのロードの
かかるギリギリのラインでミックスする。この難しさ。

妥協は当然。 だから 曲によって 選択が違ってくる。
音が強く張り出すべきソースで引っ込んだら 萎えてしまう。
その萎えが ローパスのコイルの2.3mHか2.7mH
ハイパスのコンデンサーの+2.2μ〜+0μの間で
大きく違う。

セッティングが出ていないのだろ と言われればそこまで。
でも市販SPを使っている人はこの差は永遠に分からない。
分かる必要もないっか。
マルチの人はこの微妙な変化をチャンデバのどの変化で
感じられれているのだろう。私が F15を使っている時は
独立して調整してはじめてコレに近い変化を体験していた様に
記憶している。

私にとってセッティングってこんなところでもぞもぞ
迷っているのです。キャブのジェット ニードルを交換して
悩んでいるのと似ています。

今回低域の違いがクロスの音にも変化を与えることを
まざまざと感じ もう一つのファクターを気にすることに
なりました。
やはり ウーファーの音が決まらないと ミッドのクロスは
難しいのかなぁ ・・ ハァ〜

理想的な低音とは (限られた条件の中で)なんぞや?



[6169] 試行錯誤はまた楽し!返信 削除
2008/8/3 (日) 19:32:02 kitatanuki
__ / __

▼ わんこさん
ひと様が苦心惨憺しているのを傍観!してるのもまた楽しい
デスヨ。これが。この苦しみ、この泥沼こそがスピーカー
遊びのダイゴ味なので、お互い大いに苦しみましょう。

自分がやってられない分、仮想体験になるので頑張ってくだ
さい。我が家に眠っている416-8Cは磁力がもっと強いです。
低音もわんこさんの8Aよりも伸びるはずですから、実験して
みる価値はきっとあります。

届いたGaussのツイーター。家庭で使っていたにしては傷が
やや多く、業務用に使われていた可能性もありそうです。
同じ8Ωなので1000Mに単純に載せ替えてみました。すると、
著しく使い込まれてダイアフラムがへたっている感じの、
まるで切れ味のない大人しい音。オリジナルの1000Mに付
いているツイーターの、何と鮮度高く聞こえることか。
これだけの実験では断定はできませんが、第一ラウンドは
とりあえずNGでした。


[6170] Re:試行錯誤はまた楽し!返信 削除
2008/8/4 (月) 15:24:35 わんこ
__ / __

▼ kitatanukiさん

こんにちは。暑い日々が続きますですね。
昨日は今年一番の暑さ?みたいで外に出ず正解でした。


> ひと様が苦心惨憺しているのを傍観!してるのもまた楽しい
> デスヨ。これが。この苦しみ、この泥沼こそがスピーカー
> 遊びのダイゴ味なので、お互い大いに苦しみましょう。


スピーカー遊びは音の成り立ちが分かるのが良いですね。
最初に始めた頃は フルレンジ+ツイーターの経験しかなかった
のでとまどいましたが だんだん分かってきた感じです。

楽しみもいいのですが SPが決まらないと アンプも
CDPもレコードもいまいちなので あまりずれていない
ところで遊びたいです。


> 自分がやってられない分、仮想体験になるので頑張ってくだ
> さい。我が家に眠っている416-8Cは磁力がもっと強いです。
> 低音もわんこさんの8Aよりも伸びるはずですから、実験して
> みる価値はきっとあります。


昨日515Eと416−8Aを持ち比べて 重量があまりにも
違うので驚きました。
416−8Cは磁石が強力なんですか?
是非トライさせていただきたいです。

515の低音を覚えてしまうと 私のエンクロージャーでは
416−8Aの低音は緩いです。
>
> 届いたGaussのツイーター。家庭で使っていたにしては傷が
> やや多く、業務用に使われていた可能性もありそうです。
> 同じ8Ωなので1000Mに単純に載せ替えてみました。すると、
> 著しく使い込まれてダイアフラムがへたっている感じの、
> まるで切れ味のない大人しい音。オリジナルの1000Mに付
> いているツイーターの、何と鮮度高く聞こえることか。
> これだけの実験では断定はできませんが、第一ラウンドは
> とりあえずNGでした。


アッテネーターは同じでしょうか?
ガウスのツイーターは業務用で使われたにせよ あの姿からは
相当浸透力の強い 歪みの少ない音がしそうに思います。


1000Mのツイーターの音が鮮度が高く感じられますか?
私には 個性 響きが強い音に感じます。
私はホーンのツイーターの音の方が好みです。
YAMAHAでも0506のアルミっぽい音の方が好きです。

もしかして高域に関しては 私とkitatanukiさんとでは
好みが大きく違うのかもしれません。


[6171] ツイーターの諸相返信 削除
2008/8/5 (火) 09:07:59 kitatanuki
__ / __

▼ わんこさん
ツイーター固有の音というのは、よほど腰を入れてテスト
しないとわかりませんよね。
他のユニットとのからみだとか、ソース系やアンプ系でも
まるで性能が違って聞こえますから。

因みに、1000Mのツイーターはオリジナルとは違う24dbで
載せていますが、それによりスコーカーとの干渉がなくな
ってからは、キラキラしたところが影を潜めて、ベリリウ
ム臭さと思っていたものが、実は他のユニットとの干渉に
よる歪だったとわかったものです。

Gaussはただ単に、1000Mのツイーターの代わりに乗せる
実験をしただけで、(多分)12db接続、アッテネーターの
後ろです。
ホーンの開口が11センチもありますから、使い方としては
2Kとか3Kから上で使って初めて真価を発揮するのかも
しれません。1000Mの5Kから上のクロスでは、ユニットの
おいしいところが出ないのかも。
それに、1000Mはネットワークの回路図も起こしてありま
せんから、使い方としてはいいかげんです。

それにしても、スペックは111dbなのに、アッテネーターを
一杯に上げても音量がオリジナルのツイーターと同程度か、
むしろ存在感がないというのは、やや引っかかります。



[6172] 配線に問題は?返信 削除
2008/8/5 (火) 13:20:43 わんこ
__ / __

▼ kitatanukiさん

> それにしても、スペックは111dbなのに、アッテネーターを
> 一杯に上げても音量がオリジナルのツイーターと同程度か、
> むしろ存在感がないというのは、やや引っかかります。


ガウスのツイーターが15dBも能率が高いのに 同じ
ネットワークで 1000Mのツイーターより大人しいなんて
ことは考えにくいです。クロスが例え高いとしても。

24dBにしようとして追加したコイル、コンデンサーの
配線で 何か間違いが生じているのではないでしょうか?


> 因みに、1000Mのツイーターはオリジナルとは違う24dbで
> 載せていますが、それによりスコーカーとの干渉がなくな
> ってからは、キラキラしたところが影を潜めて、ベリリウ
> ム臭さと思っていたものが、実は他のユニットとの干渉に
> よる歪だったとわかったものです。


オリジナルのー12dBのネットワークのコイルとコンデンサー
を交換せずに コイルとコンデンサーを足したら カットオフの
周波数が上がってしまい クロスにディップが生じると思います。
それをもってユニットとの干渉と判断するのは 如何でしょうか?



[6174] 配線に問題なし。返信 削除
2008/8/6 (水) 18:36:33 kitatanuki
__ / __

▼ わんこさん
> 24dBにしようとして追加したコイル、コンデンサーの
> 配線で 何か間違いが生じているのではないでしょうか?

いえ、この点は間違えられないように12dbと書いたつもりで
すが、追加した回路は通していません。

> オリジナルのー12dBのネットワークのコイルとコンデンサー
> を交換せずに コイルとコンデンサーを足したら カットオフの
> 周波数が上がってしまい クロスにディップが生じると思います。
> それをもってユニットとの干渉と判断するのは 如何でしょうか?

単純にコイルやコンデンサーを2段重ねにしているわけでは
ないし、ディップ等が生じないよう耳で合わせて、F特も
フラットです。
いずれにしても、そのうち別のネットワークなり、チャンデ
バで再度試さねばと思っております。すぐ処分はしません。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.000]