[スレッド全体]

[3903] Re:ここ最近は...返信 削除
2006/10/3 (火) 10:29:28 わんこ
__ / __

▼ ナイーブこいしさん

報告をありがとうございます。多忙とはいえ かなり色々と
オーディオいじりはされているんですね。
凄いなぁ こいしさんは いじり系ですね。


> VT−25のコンデンンサを全てフィルム・コンデンサにして
> 見ました(松下のメタライズになります)。
>
> 真空管アンプとは思えない、音にぶれの無いクリアな音でしたが、
> 余りにも硬すぎてしまったので二日しか耐えられませんでした。
> しかしながら、五嶋龍さんのCDは今まで一番良かったです。


コンデンサーを交換すると音が変わりますが 全てとなると
凄い個性がでるのでしょうか、
2日しか耐えられないコンデンサーの音 どうなんでしょうか。
数値以外にコンデンサーの音がある証明だと思います。


> その後は、わんこさんのアンプ回路を参考にコンデンサ類を
> 見直して見ました。こちらは中低域が厚めです。
> 我家では低域が強すぎて、もう少し抑えた感じが好きです。


私のアンプは300Bでしょうか?
低域がでるセッティングになっています?
2A3から300Bに変更してもらうとき 低域がしっかり
出て欲しい とオーダーしました。
それがこいしさんが回路から見て分かるということでしょう。
凄いですね。

>
> いろいろ触って見ての印象ですが、出力管であるVT−25の
> 高域がブリリアントなところは消えないですね。


これは 私も自宅で聞かせていただき 直ぐに分かりました。
送信管って 輝かしい音がするみたいですね。
この音が好みであればよいですが 合わないと大変だと
思います。
私は最近 845と聴かせてもらいましたが ブライトな
音が感じられます。果たして自宅で使ってどうかなぁと
思っています。

> 初段や2段目を変えても、その後段に逆特性に思えるコンデンサ
> などを持ってくると良い意味で中和、相反する場合はバランスが
> チグハグになります。


コンデンサーの音での調整には限界があると思います。
キャブレターエンジンで言えば プラグの交換くらいでは
燃料の差、アイドルジェットの差くらいではないでしょうか。

素人考えですが 球アンプであれば バイアスを変えたり
B電源の電圧を変えたり あとはトランスの変換を変えたり
それの方が本格的調整、セッティング に思えます。

キャブ車でいえば インナーの大きさを変えたり ジェットを
交換したり、点火時期を調整したり その方がエンジンは劇的に
変わりますよね。同じ数値の物を交換する前に 数値自体を
検証し調整するのが セオリーだと思います。
カムの交換なんて 回路自体の変化や、アンプのバイアス調整とか
NFの量とかと関係する様に思いませんか?

同じエネルギーを使うのであれば パーツの個性を知るより
回路の変化 設定の変更による音の差を把握された方が
より好みのアンプの音に近づけると思います。

私もプレート電流を少し変えてみました。まだ数値と
音の関係を知るまでには行っていませんが、音の太さ
とか 違いますね。

> ただ、このように攻めて見ても出力管の後ろにはトランスしか
> 無いので(トランスを変えない限り)出力管の音が残る理屈と
> 考えました。
>
> その意味では、わんこさんの言われる300Bの音がするんだと
> 理解できました。


出力管の音は厳然とあると思います。
写真で言えば レンズの差くらいでしょうか?
エンジンで言えば キャブレターの方式くらい?
取り扱い方で全然違うんでしょうけど
個性は残ると思います。

ソレックスを絶好調にしたのと CRキャブを絶好調に
したのでは それまた個性が残るのと同じではないでしょうか?
この微妙な差は ソレックス自体の調整能力と エンジンの
設定に対する 適合がありますので ソレックスとCRキャブを
論じることは難しいですが 話は成り立つと思います。
調整が悪ければ話にもならない のは言うまでもありません。
でもアンプと同じで キャブも有る程度までは 許容範囲が
あるんですよね。高地になると急にダメになったりして。


かきんさんと 私での 300Bの音の感じ方。

エンジンも シャーシーも 設定も 速度も 全て違うのに
共有することができた。ここがオーディオの面白い
ところだと思います。ソレックスのフィールは同じだったと。

> 残るはWEの音になりますね(笑)。

VT−52にもWEがあるみたいですね。
一度は経験しないと スカッとしないと思います。
ネットでの交流で 試しに使えると良いですね。

オーディオをやっているのは 青年ばかりなんですから
太っ腹で貸し借り 試聴 やりたいものです。

> それと...縁があってC-200Lを頂きました。分解して清掃と点検
> を行いました。一箇所スイッチに接触の悪いところがありますが
> 使わない機能なので、そのままです。


> 印象ですが、音の定位が良くなりました。分離度が高い感じです。
> 帯域的には狭くも広くも無く程宵感じでうるさく無いです。
> M4のように箱の線が見える感じでは無いので自然に受け入れる
> ことが出来ます。
> 良く言えば、必要な音だけが出てくる感じです。
>
> 現在は気に言っています。AVアンプはお休み中です(笑)。



おお C200Lですか。アキュフェーズの音を感じます?
憧れですね。私の買ったプリの上位機種ですから。

レコードが聴けるってのが これまた魅力ですね。
よい音のプリは 根本的に音を変えますので いちど
C200Lに固定されてみては良いと思います。
それにしても嬉しい話ですねぇ

> 最近、精神的に負担になってきているのがスピーカです。
> 悪いと感じてはいませんが、セッティングに自信が持てないです。


SPのセッティングはとっっっても難しいと思いますよ。

悶絶の 経験が必要だと思います。
JBLの既製品のモニターに勝ればそれでOKではない
でしょうか?
私は常に 不満で報われず 涙しました。
夜中にウーファーを取り替える それで 悶絶
ネットワークは全然上手く行かない。

ある時に壁を越えました。それまでは ひたすら悶絶
ばかりです。その経験が音に対する調整能力とか判断能力
になるのではないか?と思います。
昔は長岡さんの フルレンジ主体ですから せいぜい高域
のツイーターだけの知識でした。フルレンジって本当に
良くできていますから。

でも中域を調整するとなると半端ではないですね。
挫折して 市販品が良いよ と言う人も結構います。
結局自分の音の世界を見る 造ることができずに終わったのだと
私は思います。偶然にせよ 何にせよ 3wayをまとめるのが
できれば 素晴らしいことだと思います。
やった人でないと分かりません。マルチアンプシステムで
ちょっと苦労したくらいではネットワークは好みにならない
と思っています。
いや アルテックの416に802−8Dとかだと
メーカーのネットワークでそこそこまとまるんです。
でも私みたいにアルテックのウーファーにJBLのドライバー
とか それ以上の音を目指そうとかすると 重なりの多い
ー6dBとかでならそうとして迷路にはまることがある
ようです。

SPは置き場も広さもあります。kitatanukiさん みたいに
6畳で4343のネットワークをいじったり 自作で
組み立てる様になるには 測定器のみまらず 経験が
必要だと思います。
市販性SPは ネットワークの音を聴いているんだ
と分かるだけでも収穫あります。

大いに悩んで 時々市販品に涙して 一瞬見える
雲の上を見てもらいただきたいです。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.010]