[スレッド全体]

[4342] Re:スーパーウーファーの思い出返信 削除
2007/3/18 (日) 17:46:46 meitei
__ / __

▼ わんこさん

サブウーファーの話題は嬉しいです(*^_^*) 実は大好き
なのです。

長岡さんのDRW、懐かしいです。FMファンのクリニックに
登場されたのですねー。羨ましいです。当時のオーディオ
の熱気を思い出します。確か、DRWはネットワークを使わ
ずにアコースティックな仕掛けだけで、必要帯域以外を急
峻にカットするコンセプトだったと思います。なんか難し
そうですね。中域が漏れるんでしょうか。

オーディオ復活時のNS-10Mの時はヤマハのAV用のサブウー
ハー、テレビの視聴用にはBOSE121に通称ベビーキャノン
のAM-033を使いました。いずれも既製品。どちらも電気
的なネットワーク、あるいはアンプ内蔵モデルです。現在
もロジャースのスタジオ3にはYAMAHAの小型サブウーハー
を併用しています。

私の場合、帯域を伸張するとか、超低音まで再生しようと
言う純オーディオ的な方向ではなく、小口径・近接聴取用
に足りない“低域の量感"を添加すると言う方向なのかも
知れません。聴く音楽ソースによって「音を作って」いま
す。大いに演出した音を聴いています。フュージョンとか
ブラック・コンテンポラリーでは低音過多の状態で聴いて
いますし、古いポップスとかロックでは、敢えて、中低域
からサブウーファーの音をかぶせています。

私見ではありますが、映画視聴用のパルシブな効果音を求
めるとか、小口径での低域補正で使う方法が効果が大きく
得られると思います。大型/大口径システム並の低域の質感
とかレンジ感は求めない方が良いのかなーと思っています。
いわば“疑似オーディオ"に近い物なのかなと達観している
部分もあります。

しかし。机上オーディオと言えども、必要条件は達成され
なければならない。それは・・・

>SPの音は 私は

> 帯域バランス>中域のクオリティー>レンジ

>の順に大切だと思います。


卓見であります。激しく同意いたします。

机上オーディオでは最初の2つが達成されないと、全く
楽しめないと実感します。今回は、仰有るように低域へ
のレンジの伸張と量感アップが効果的だったと思います。

純オーディオ的には難がありますが、机上あるいは一坪
オーディオ、机上ミニシアターとしては一つの水準まで
到達できたと感じています。「お得系」としても原資と
環境に恵まれない青年の復活オーディオにはピッタリの
コンセプトではないかと自賛しています。

追記:今回のサブウーファーの内蔵アンプは内蔵の16
センチ・ウーファーのみを駆動しています。サテライト
の小口径フルレンジは、従来どおり、デジタルアンプで
駆動されています。御指摘のように、この部分のアンプ
のクオリティーアップは、音質アップに期待できますね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.010][st:0.000]