[スレッド全体]

[6168] MDハイパス コンデンサーで試行錯誤返信 削除
2008/8/3 (日) 17:14:49 わんこ
__ / __

低域の音は コイルの大きさでかなり違うのが分かった。
これは収穫。
基本的にコイルが大きいとDCRが大きく 不利になりそう。
16Ωのウーファーはコイルの数値が倍以上になるので不利さが
増すのか?届いたタンゴのタップ式でいずれ検証します。

ボーカル 2.7mHでなく2.3mHでウーファーを鳴らす傾向で
416の中域を活かしたい。
2420の中域を下げると イヤミのある音がする感じ。
2420の800Hzくらいって音的に厳しいのだろうか?

それで アルテックの民生用のがクロスが1.2Khzと高い
のを思い出して クロスを上げてみる。

前の画像でMDのローパス直列に入っているコンデンサーを
少なくしてみた。Uコンの10μとAcapの8.3μFに
足していた Uコンの2.2μFを外す。

するとしなやか中域の五月蠅さが減る。サックスが太くなる。
でも 先に書いたとおり ボーカルは甘く ピアノは音が立たない
中域のエッジが立たない。

コンデンサーを持ちだして 色々と足す値を変更してみた

 3.3μF
   明るく 中域がしっかりする。でも弦楽器は五月蠅い
   ただボーカルは可愛く 重複している割りには歪み感が少ない
   ピアノはいけださんのモーツアルト 甲高く切れが良いけど
   少々歪みっぽい ダメ

 2.2μF
   今までコレで聴いていた。音量が小さいときは良い。
   それと 515で中域のクロスが薄いので SPを正面に
   向けて中域を補っていたけど それが出過ぎだと気づく。
   少々軸上を外すように並行に近くすると 良いバランス。
   自分で試行錯誤してきた結果だから ここに戻るかも
   ただ 大音量だと 五月蠅いんだなぁ

 1.5μF
   何度か 0μF つまり追加しないで18.3μFと
   聴き比べ。 少々中域が張り出さない傾向が好きになってきて
   いるのが分かる。やはり515でスッキリ寂しいくらいの薄いクロス
   の音に慣れたのもある。

   クラシックの弦楽器が少々五月蠅いかもしれないけど
   0μFにくらべてボーカルが強くなるし、ピアノの音が立つ
   位相がずれた音が重なるところが少ないのが良い。

   もしかしたら この辺か 1.0μF+くらいが
   良いのかも。


だんだん疲れてきました。今日はこれくらいにします。
はやり オーディオの経験値って大きいですね。
515と416では全然違う音。
16Ωの515と8Ωの416とでは 当然ネットワークも違う
となると微妙な調整は全てやり直し。

15インチで900〜1Khzくらいのクロス。
声の高い部分 ピアノの中域から高域 ブラスの輝き
それを分割振動の紙臭い音と 1インチスローとのロードの
かかるギリギリのラインでミックスする。この難しさ。

妥協は当然。 だから 曲によって 選択が違ってくる。
音が強く張り出すべきソースで引っ込んだら 萎えてしまう。
その萎えが ローパスのコイルの2.3mHか2.7mH
ハイパスのコンデンサーの+2.2μ〜+0μの間で
大きく違う。

セッティングが出ていないのだろ と言われればそこまで。
でも市販SPを使っている人はこの差は永遠に分からない。
分かる必要もないっか。
マルチの人はこの微妙な変化をチャンデバのどの変化で
感じられれているのだろう。私が F15を使っている時は
独立して調整してはじめてコレに近い変化を体験していた様に
記憶している。

私にとってセッティングってこんなところでもぞもぞ
迷っているのです。キャブのジェット ニードルを交換して
悩んでいるのと似ています。

今回低域の違いがクロスの音にも変化を与えることを
まざまざと感じ もう一つのファクターを気にすることに
なりました。
やはり ウーファーの音が決まらないと ミッドのクロスは
難しいのかなぁ ・・ ハァ〜

理想的な低音とは (限られた条件の中で)なんぞや?


[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.491
[ut:0.000][st:0.000]