300B シングルアンプへの変更 各種ホーンを使ってみる まともな音は・・遠い・・機材は良いんだけど・・ |
2A3のアンプをけんけんさんに造ってもらった時、最初から 300Bへの変更はメニューに入っていました。 極めて美しい 2A3のシングルアンプ ホーンには美点が多いものの 独特の響きがのる感じ。 フルレンジで使うなら 300Bがいいだろうと言うことで 変更をお願いしました。ウエスタンの91回路で418と言う球を 前段につかいながら現代的にまとめたとのことです。パーツ類は厳選し 最初は出力管だけでなく、回路、前段の変化を 知るため、そして何よりも廉価に行うため エレクトロハーモニックスの300Bを使ってもらいました。至れりつくせりの 大名 球アンプ 。 ホーンの音の差は体験してみないとわかりません。色々と使ってみました。同じ大きさでの重さ ダンプの違いも実験。 ドライバーはアルテックと異なる成り立ち 特性のドライバーとして エクスクルーシブのED915をヤフーでゲット。 4khz以上がフラットなドライバーの音は? イギリス系の弦がきらびやかな音に近いか?? ネットワークを使いこなせないので マルチで聴いています。 ウエスタンの300Bを譲ってもらい 球の音の違いも体験しています。 |
当初から私が2A3から変更 したくなるのを予想して出力トランス、 シャーシーと300Bにも使える仕様 でした。アンプはホーン用とかより フルレンジで音も楽しみたいので 100dbある能率でも2A3だと低域 が弱いです。ピークパワーで3wくらい 入りますので20wのアンプとの差は 歴然でした。 わずか4万円強で2A3からモデファイで このアンプを造ってもらい 運んで セッティングまで面倒見てくれました。 ありがたい〜。 当初は凄く硬い 強い音です。 418と言う前段のWEの球の個性も あるそうで 中域が強いです。低域は とてもしまっていてローエンドはそれほど 強いとは言えません。 エージングでの音の変化があまりにも 大きく 当初けんけんさんのWE 300Bを 刺すとものすごく滑らかに感じましたが その後イメージは逆転します。 私は球の音の違いかと思いましたが 他にも影響する部分が多く 簡単にこの 球の音は・・なんて言えないみたいです。 |
これがWE91型と言う有名な 回路を元にしたそうです。 NFBは3.3dbほどかけてあり 前段の球を418にして 現代的 にしようとのことです。 WEの球の音の個性があるそう ですが、何となく分かります。418と 同等のNECの球を刺しましたが これまた強烈。ツバキが飛んでくる 様でした。 NFBのある 無しは少しわかります。 後でマルチのウーファー用に使う ラックスのA3500とは全然違う音です。 当初は416+802+811+801Aの 純正ネットワークで聴いていました。 2A3と違い 響きよりしっかりとした音 です。 素人なりに感じたのは、私のアンプの 出力トランスは高音の伸びが良く繊細な タイプで最低域はちょっと弱い感じがしま す。これは2A3と300Bと聴いて似たような 傾向を感じたからです。 |
恥ずかしながら 特性の 見方も分かりません。 残留ノイズは充分低いそうで ホーンに耳をあててやっと 聞こえる程度です。これは 前のより静かです。RCAの 2A3はノイズが出るのが多く 困りました。 エレクトロハーモニクスの300Bは エージングが進むとどんどん滑らか 繊細になってゆきました。 RCAの2A3の柔らかく 極めて繊細 な伸びきる高音とは違い 芯が強い 感じがします。ふんわりとした雰囲気 が出る感じがします。 けんけんさんが造られた他の方の 6CA7のPPアンプとくらべると 音の素朴さ 素直さでシングルアンプ がいい感じで、ワイドなレンジ感、 オーケストラの底力から ソースへの 対応力の広さで20w以上のPPアンプ がいいと思いました。 夜中にしっとりと聴くボーカルは このアンプが体を浄化してくれる様な 気持ちよさがあります。 テクニクスのアンプはずっとワイドレンジ で50hz以下などはもの凄くしっかり 再生されます。細かい音も出るし、 音のエッジも立ちます。ただ音の素の 美しさがどうも球アンプと違う様です。 はまってしまったのか・・・ |
アルテックの416Aを小さい 箱で使っています。癖も出るし ローエンドもそれほど出ていまません。 ただそれでもパイプオルガンの響き とかは30cmウーファーと違います。 2台のPPアンプ、2台の300Bシングル アンプを一気に試聴させてもらいました。 私はソファーに座ったまま 小作人の 人たちが アンプを接続し聴かせて くれました。耳を全く動かさないのです から流石のモン耳の私でも分かりまし た。 「アンプでこんなに音が違うのか!」 けんけんさんの造るアンプは素晴らしく ラックスのA3500を改造したのが 大好評です。ノーマルのままとは 音場の広がり方 音の伸びやかさが 全く違いました。 アンプの音の違いって本質的違いに 感じます。聴いてしまうといけません。 |
周波数特性418A-300B-NF.xls 周波数特性418A-300B.xls 入出力特性418A-300B-NF.xls 入出力特性418A-300B.xls 周波数特性(PT-15).xls 入出力特性PT15.xls |
|||
今回のアンプの特性をエクセル ファイルで造ってもらいましたので 張り付けてみます。 特性と音は違うものですね。 ちなみに最後の方は けんけんさんの300Bから PT15と言う球に交換した 特性だそうです。 コイルで低域を多少増強させて いるようで 低域が力強くて フルレンジで聴くには けんけんさん の300Bの方が安定している感じ がしました。 PT15に交換してより癖が少なく なったとのことです。 |
|